特に近現代の作品では
「sopra」「sotto」
と書かれているのを目にすることがあるはず。
例えば、以下のようなもの。
バルトーク「ミクロコスモス第5巻(122~139)133番 シンコペーション」
ここでは、
上段にsopra、下段にsottoと書かれていますね。
sopraというのは「上に」
sottoというのは「下に」
という意味。
手が重なるときに使われる用語であり、
sopraと書かれている音符を弾く手が上側、
sottoは下側になるということ。
ここでは「右手が上、左手が下」ということになります。
手が重なるところでは
左右の手の上下位置をどうするのかによって
弾きやすさがまったく変わってきます。
また、
高度な楽曲になると
数拍ごとに
手の上下位置を入れ替えるべきところも
でてくるため、
sopraやsottoを使った言葉による指示は
重要なサインと言えるでしょう。
譜例はバルトークの作品でしたが、
例えばラヴェルの作品などでも
手の重なりを求められるテクニックが
たくさんでてきます。
「前奏曲(1913)」「水の戯れ」 他多数。
このテクニックが求められるあらゆる作品では
sopra、sottoと書かれていないところでも
譜読みのときに自身で書き入れていく。
そうすることで
学習をよりスムーズに進めることができるでしょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント