スクリャービン「左手のための2つの小品 第1番 プレリュード Op.9-1」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、16-19小節)
【ピーター・コラッジオによるアドヴァイス】
◉ 17-18小節で拍を数えてはいけない
◉ 18小節目の単音にはフェルマータがついていると想定する
◉ 19小節目の出てくるタイミング、それはピアノに訊く
【筆者による補足】
上記のアドヴァイスは
ただ単に時間のかけ方を言っているのではなく、
「19小節目をどのように始めるのか」
ということにつながっていると言えるでしょう。
19小節目からは
pp で回想的に冒頭が再現されます。
ここは「遠くから聴こえてくるような効果」を演出したいので、
17-18小節など
その直前での時間の使い方が重要だということ。
ピーター・コラッジオは
18小節目にフェルマータを補足することを推奨しています。
フェルマータをきっちり決まった長さで伸ばすのではなく
18小節目の単音の響きをよく聴きながら
19小節目の pp の響きをていねいにつくるイメージで演奏すると
自然と、ちょっとしたフェルマータがついたような時間の使い方になるので、
それ程度のやり方がちょうどいいと考えています。
ピーター・コラッジオは
18小節目からソフトペダルを踏み込んで
pp の世界へ入ることも推奨しています。
もう一例見てみましょう。
同曲の27-30小節。
【ピーター・コラッジオによるアドヴァイス】
◉ この楽曲において、アルペジオの弾き方は自由
◉ アルペジオではさまざまな弾き方ができるので工夫する
◉ その工夫ポイントとしては、スピード、ダイナミクスの松葉(< >)の補足など
【筆者による補足】
この作品はスクリャービンが22歳のときの初期作品で
後期の無調音楽などに比べると
ロマン派の色が濃く出ています。
ロマンティシズムになりすぎなくとも
ピーター・コラッジオが言うように
アルペジオの弾き方に工夫をすることは
表現の可能性として大いに考えられるでしょう。
まずは実際のリズムの骨格をしっかりと把握しておき、
その後に、弾き方を工夫していくようにしてください。
ただしその場合も、
◉ 手の移動がたいへんだから、時間を使ってしまった
これらのような印象に聴こえないよう、
録音&チェックも取り入れながら
自然なアゴーギクに仕上げることが重要です。
左手のみで演奏する作品の場合、
こういった部分にも注意しないといけませんね。
ピーター・コラッジオの音楽観にもっと触れたい方は
以下の書籍も参考にしてください。
内容は難しくなく、文調も読みやすいのでおすすめです。
◉ ピアノ・テクニックの基本 ピーター コラッジオ (著)、坂本暁美、坂本示洋 (翻訳) 音楽之友社
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント