【ピアノ】充実した休日の過ごし方:ピアノ関連
► はじめに
本記事では、ピアノ関連に絞って「充実した休日の過ごし方」をまとめました。
一人暮らしの方や、子育て中の方などそれぞれ生活環境は異なると思いますので、自身に合ったものだけチョイスしてみてください。
► インドア編
‣ 1. 楽譜棚を整理をする
買ったきりほとんど開いていない楽譜も多いはずです。また、平日忙しかったりすると本棚に乱雑に差し込んであるだけだったりします。
そこで、休日を使って:
・カテゴリーや作曲家毎などに美しく並べる
・必要な楽譜とそうでない楽譜を区別する
・傷んでいる楽譜はメンテナンスする
などといった作業をしましょう。
‣ 2. ピアノの大掃除
ピアノにはたくさんの隙間があるために、驚くほどのホコリがたまります。手垢もたくさん付いていることでしょう。
長く放置されたピアノの大掃除をしてみるのはどうでしょうか。
特に生のピアノの場合は、「ホコリ」「折れたシャーペンの芯」「髪の毛」などが落ちているはずです。そういった汚れをミニ掃除機で吸いましょう。もちろん、弦の部分は自分でやらないように。
「鍵盤の隙間」も丁寧に掃除します。
「鍵盤拭き」「ピアノカバー」などの周辺アイテムもクリーニングしましょう。
‣ 3. ピアノ部屋の模様替えをする
・毎日同じピアノで
・毎日同じ部屋で
・毎日同じ楽曲を
・毎日同じ練習方法で練習している
これでは、さすがに新鮮味がなくなってしまいます。
たとえ同じ部屋でも、「模様替え」をすることで新たな気持ちでピアノに向かえることがあります。ピアノ自体を動かすのは大変なので、ピアノ以外の模様替えをしましょう。
モノを移動させるのもいいですし、いっそのこと不要なものを手放すことでも印象は変わります。
‣ 4. じっくり音楽鑑賞をする
「今取り組んでいる作曲家のピアノ曲以外を聴いてみる」のがおすすめです。
もちろん、取り組んでいる作品について改めてじっくりと聴いてみるのもいいですね。普段はできないものなのです。その時間あったら練習したくなってしまうから。
‣ 5. 過去のレパートリーを維持する
レパートリーを充実させるためには「増やすこと」も大事ですが、「維持すること」も同じくらい重要です。
時々復習して思い出しておけば、いざ本番にあげることになってもすぐに本腰を入れてさらい始めることができます。
‣ 6. 音楽理論など、普段あまりできない学習をする
平日はピアノの練習時間ですら中々とれないというケースもあるでしょう。ましてや、「音楽理論」や「楽典」などの周辺分野はなおさらです。
休日を使ってこういった学習をコツコツ進めるのは手です。
落ち着いた休日だからこそ、苦手な分野でも腰をすえて行うことができます。
本Webメディアの学習パスで楽曲分析について学習してみるのはいかがでしょうか。
ピアノ楽曲分析の独学カリキュラム|初級・中級コース完全ガイド
‣ 7. kindleで音楽書籍を読む
kindleにはたくさんの音楽書籍があります。
「Kindle Unlimited」サービスを使うと、「初回申し込み限定 30日間無料体験」で読み放題です。気になっていた音楽書籍を片っ端から読みまくりましょう。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
► アウトドア編
‣ 8. コンサートを聴きにいく
・お気に入りのピアニストのリサイタルを聴きに行く
・お酒を飲みながら聴けるライヴコンサートに参加する
など、楽しみながら自分の知識や経験を増やせる場を活用しましょう。
世の中には本当にたくさんの音楽があります。新しい音楽に触れたからといってそれだけでピアノが上手くなるわけではありませんが、新たなレパートリーを模索できたり、一生忘れられない経験になることもあります。
また、一人でなく「友人を巻き込める」というのもアウトドアのポイントです。
‣ 9. 地区の図書館へ行って音楽関連の書籍をあさる
現在住んでいる地区に高確率で無料の図書館があるはずです。
このような図書館には楽譜はほとんどありませんが、音楽書籍はたくさんあるはずですし、音楽雑誌も置いてあるでしょう。気になったものをあさってみるのはどうでしょうか。
楽譜も置いてある図書館となると:
・国会図書館
・一般公開している音大図書館
などになります。
これらは立地の問題はありますが、楽譜数は相当なものです。アクセス次第では検討してみてもいいかもしれません。
‣ 10. 楽譜店へ行ってレパートリーを探す
大型楽器店の楽譜コーナーへ行くと、毎週のように新しい楽譜がラインナップされています。ポピュラー分野はもちろん、クラシック分野の楽譜に関しても相当な数の新商品が見れます。
レパートリーというのは偶然の出会いもあるものなので、楽譜店へ足を伸ばしてみるといいでしょう。
‣ 11. マスタークラスを聴講しにいく
マスタークラスは多種多様です:
・音楽大学が主催しているもの
・音楽祭に組み込まれているもの
・泊まり込みのワークショップ形式で開催されているもの
・もっと小さな規模で企画されているもの
参加料がかかるものもありますが、中には無料で聴講できるものもあるので積極的に参加してみましょう。
‣ 12. audibleを聴きながら散歩する
audibleとは、アプリを使って話題の本を耳で聴いて楽しむことができるサービスです。「ラジオ形式のコンテンツ」などもあるので、聴きながらゆっくりと散歩するのもおすすめ。
30日間は「無料」で体験できます。もし合わない場合、期間内に解約すれば一切料金はかかりません。
► 終わりに
休日を活かして楽しむのもよし、スキルアップするのもよし、音楽関連でできることは山ほどあります。最高の休日の過ごし方を見つけてください。
コメント