【ピアノ】ツェルニー50番、このまま続けるべき?:代用としての「エロイカ変奏曲」のすすめ
► はじめに
ピアノ学習者が直面する悩み。それは「ツェルニー50番をどこまで練習すべきか」という問題です。
ツェルニー50番は、ピアノ技術の向上に欠かせない教材として長年重宝されてきました。しかし、全50曲を最初から最後まで練習することが、本当に良い選択なのでしょうか。
► ツェルニー50番の課題
ツェルニー50番には、以下のような課題があります:
・全曲習得までに膨大な時間と労力が必要
・練習曲としての性格が強く、演奏レパートリーとしては活用しにくい
・モチベーションの維持が難しい
では、これらの課題を解決しながら、同等以上の技術向上が望める教材はないのでしょうか?
► 代用推奨曲と、その学習アプローチ
‣ エロイカ変奏曲:練習曲集としての新しい可能性
ベートーヴェン「エロイカ変奏曲 Op.35」
譜例(PD作品、Sibeliusで作成、曲頭)
ベートーヴェンの「エロイカ変奏曲」は、まさにその解答となる作品です。この作品には、以下のような特徴があります:
1. 技術的な網羅性
各変奏が異なるテクニックに焦点を当てており、まるで体系的な練習曲集のような構成になっています:
・第1変奏:右手の分散和音と分散オクターブ
・第2変奏:右手の3連符による高速パッセージ
・第3変奏:手の交差奏法
・第4変奏:左手のスケールと分散和音 (以下、第15変奏まで様々なテクニックを網羅)
2. 効率的な学習が可能
・各変奏がコンパクトにまとまっており、1つの変奏を1つの練習曲として扱える
・焦点を絞った技術練習が可能
・段階的な習得が可能な構成
3. 芸術的価値の高さ
・ベートーヴェンならではの音楽的深み
・コンサートレパートリーとしても通用する芸術性
・練習の成果を演奏会で発表できる
‣ 効果的な学習アプローチ
準備と前提条件:
・推奨される前提レベル:ツェルニー40番修了程度
・使用楽譜:ヘンレ版を推奨(校訂が信頼できる)
学習手順:
1. まずは各変奏の特徴を把握し、自分の課題に合った変奏から取り組む
2. 技術的な練習と音楽的な表現の両面からアプローチ
3. 必要に応じてツェルニー50番から補完的に曲を選んで練習
・ベートーヴェン エロイカ変奏曲 Op.35 ヘンレ版
► 終わりに:なぜ、エロイカ変奏曲なのか
エロイカ変奏曲は、技術的練習と芸術的表現を同時に追求できる素晴らしい作品です。この作品に取り組むことで、技術の向上だけでなく、総合的な成長やレパートリーの拡大まで期待できます。
特に独学で学ばれている方には、以下の理由でおすすめです:
・明確な技術的課題が各変奏で提示されている
・練習の成果を演奏会で披露できる
・モチベーションを維持しやすい音楽的な作品
・膨大な練習曲に取り組むよりも効率的な学習が望める
・ベートーヴェン エロイカ変奏曲 Op.35 ヘンレ版
コメント