【ピアノ】タイでつながれた音にスタッカート : 演奏方法

スポンサーリンク
本記事では、
一般的に演奏方法に迷いやすい記譜のうち
「タイでつながれた音にスタッカートが書かれている記譜」
について取り上げて解説しています。

 

タイでつながれた音にスタッカート : 演奏方法

 

► はじめに

 

譜例(Finaleで作成)

タイでつながれた音にスタッカートがついている例。

この記譜は

近現代以降のピアノ音楽を中心に

ときどき見られますが、

どうやって演奏したらいいか迷ってしまうのではないでしょうか。

本記事で解決しましょう。

 

► 演奏方法と、このような書法がとられる理由

 

(再掲)

一般的に、スタッカートがつけられた音符は

おおよそ半分の音価で演奏されるとされています。

ただし、譜例の場合の「音の長さ」としては

「4分音符 + 16分音符」

よりもさらに短くなると考えてください。

「4分音符の総音価を保持しつつ、タイで結ばれたスタッカートがついている音へ入った瞬間に素早くリリースする」

というイメージ。

 

ではどうして

あえてこのような記譜にするのかというと、

「スタッカートがついた音符で、指を上へ跳ね上げるようにする奏法の指示」

という考え方があります。

もちろん、「タイ」なので「打鍵し直す」という意味ではありません。

 

そうすることで

「リリース(離鍵)」が急速になるので余韻が短くなる。

作曲家はこれを狙って書いているケースがあるというわけなんです。

リリースの速さが異なると余韻の長さは変わるので

出音の表現が異なってくることが大事な視点。

 

指を上に跳ね上げるようにする奏法なので、

「ケル(蹴る)」

などと奏法に名前をつけて呼ぶ方もいます。

専門用語として一般的ではないため、

「素早く鍵盤から指を離す」
「アクティブリリース」

という一般的用語と同義だと考えておけばいいでしょう。

 

ささいなことのように思うかもしれませんが、

「余韻がどこで切れるのか」

これが変わると、

「直後の休符が聴感上どこから始まるのか」

といったことに影響します。

その結果、

音楽の引き締まり方が変わります。

こういった細かなことを

「別にいいや」

などと決してないがしろにせず

「やってみよう」

と表現する気になれることが

上級への第一歩と言えるでしょう。

 

► この書法が使われている具体例

 

この書法が使われている具体例を

ひとつ挙げておきましょう。

 

ウェーベルン「チェロとピアノのための3つの小品 Op.11 より 第2曲」

譜例(PD作品、Sibeliusで作成、曲尾)

ピアノパートの矢印で示した部分を見てください。

タイでつながれた音にスタッカートがついている例を

確認できると思います。

スタッカートよりも下側に孤が来ていることから

タイではなくスラーであると解釈してG音を打ち直す奏者もいますが、

基本的には、タイとして解釈されるのが一般的です。

 

矢印で示したスタッカートがついた8分音符は

素早く鍵盤から指を離す感覚を持って演奏することで

余韻を短く。

同時にダンパーペダルも

音響を切り裂くようにリリース素早く上げ切る。

そうすることで、

直後に間髪入れずに入ってくるチェロパートのfff

エネルギーをつなぐことができます。

 

また、左手で演奏する和音も

スタッカートがついた8分音符なので

この長さと合わせる意図もあるでしょう。

 

► この書法における、おすすめの練習方法

 

(再掲)

こういった記譜が出てきたときは

「タイを取り払った状態で練習しておき、それができるようになったらタイを戻してみる」

という練習方法を取り入れてみましょう。

そうすると

・素早く鍵盤から指を離す感覚、「ケル(蹴る)感覚」
・どのタイミングで素早く鍵盤から指を離すか、「どのタイミングでケルか」

というポイントをつかむことができます。

 

「まずタイを外して練習する → タイを付けて練習する」

この2段階の練習をするときに

以下の点を意識しながらおこなうようにすると

練習効果が上がります。

・リリースの速さを意識する
・必ず、前後の流れを含めた音楽的な文脈の中で練習する

 

 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・Amazon著者ページ
 https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

SNS/問い合わせ
・X(Twitter)
 https://twitter.com/notekind_piano

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
演奏方法に迷いやすい記譜 スタッカート
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました