【ピアノ】シューマン「勇敢な騎手」のsfの解釈と演奏法:楽曲分析からのアプローチ

スポンサーリンク

【ピアノ】シューマン「勇敢な騎手」のsfの解釈と演奏法:楽曲分析からのアプローチ

► はじめに

 

シューマン「勇敢な騎手」を例に、楽曲分析の実践的アプローチを解説します。ダイナミクス記号の解釈は、ピアノ演奏において重要な要素の一つ。本記事では、特に sf の解釈について、具体的な楽曲分析を通じて考察していきます。

 

► 分析例:シューマン「勇敢な騎手」における考察

‣ この楽曲のsfについて

 

シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム)Op.68-8 勇敢な騎手」を取り上げ、クララ・シューマンが編集した楽譜を基に解説していきます。

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)

この楽曲における sf の特徴的な使用法として、以下の2点が挙げられます:

・全ての sf がスラー始まりの音に書かれていること
・配置が、小節頭のみに限定されていること

この2つの特徴から、sf には2音ひとカタマリのスラーというアーティキュレーションの強調の役割があると考えられます。また、6/8拍子では、1小節を2分割に刻んでしまいがちですが、sf が小節頭にしか書かれていないことから、「1小節1つでとって欲しい」というメッセージが伝わってきます。

 

‣ sfの位置による解釈の可能性

 

クララ・シューマンが編集した楽譜を含む多くの版で、sf の配置には以下のような特徴が見られます:

・1-8小節および17-24小節:大譜表の間に配置
・9-16小節:左手パートのみに配置

この配置の違いについて、2つの解釈を検討してみましょう。

 

► 解釈

‣ 解釈①:メロディのアーティキュレーション重視のアプローチ

 

考え方

・全ての sf はメロディパートの「アーティキュレーションの強調」を意図している
・大譜表間の sf も、実質的にはメロディパートにのみ適用

演奏への反映

・伴奏パートは強調しない
・メロディラインの立体感を重視
・特に9-16小節では、上声部にある伴奏を抑制

 

‣ 解釈②:楽譜に忠実なアプローチ

 

考え方

・配置の違いには明確な意図がある
・9-16小節では、メロディの聴こえやすさを確保するための意図的な書き分け

演奏への反映

・1-8小節、17-24小節:両手で sf を表現
・9-16小節:左手のメロディのみ sf を表現
・上声部の伴奏は、メロディを妨げない程度の音量

 

9-16小節では、メロディよりも伴奏の音域が上にいます。したがって、メロディが聴こえにくくならないように、ここだけは意図的に左手パートのみに書かれたものと解釈するアプローチ。

 

► 楽曲解釈の重要性

 

解釈を決定する際に重要なのは、その根拠を明確に説明できることです。例えば:

sf がアーティキュレーションの強調として使われていることから、どの sf も伴奏パートには無関係だと判断した
・原典版でも sf の位置が書き分けられているので、シューマンが意図的に書き分けたと判断した

などといったように。

 

► まとめ:分析的アプローチの意義

 

「多くのピアニストがこう弾いているから」という理由だけでなく、楽譜の細部まで分析的に読み解き、自身の解釈に確かな根拠を持つことが重要です。それこそが、読み手としての責任ある態度と言えるでしょう。

 


 

【おすすめ参考文献】

本記事で扱った、シューマン「勇敢な騎手」について学びを深めたい方へ

大人のための独学用Kindleピアノ教室 【シューマン 勇敢な騎手】徹底分析

 

 

 

 

 

 

 

【関連記事】

▶︎ 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら
楽曲分析学習パス

 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

※本作は、「勇敢な騎手」「勇敢な騎士」「乱暴な騎手」など、様々な邦題で親しまれています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました