【ピアノ】頑張っても拍に入らない細かい音符の演奏法

スポンサーリンク
細かい音符がたくさん書かれていて、
「絶対、拍に入れるのムリ」
という箇所ってありますよね。
そういったパッセージを
違和感なくムリなく演奏する方法、お伝えします。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

プロコフィエフ「ピアノソナタ第1番 ヘ短調 作品1」

譜例(PD作品、Finaleで作成、134小節目)

楽曲の速度指定はAllegroですので、

ここで出てくる32分音符は

頑張っても拍に入れるのは中々困難です。

プロコフィエフは ritard. を書いてくれていますが、

そうは言ってもです。

この箇所ではもちろん、

ほとんどの楽曲では

前後関係のこともあり「両手で分担すること」も難しいでしょう。

 

結論的には

「ルバートするしかない」のですが、

そのやり方が重要。

 

ただ単にゆっくりにして「取って付けたように」弾くのではなく、

「イーチニサンシ」

というように、

「拍を引き伸ばしているイメージ」

を持って演奏するのがポイント。

そうすることで

出てくるサウンドは違和感のないものになります。

些細なことのようでありながら、

この意識があるかどうかで

他の拍との結びつきの良さがまったく変わってきます。

 

作品の時代にもよりますが、

装飾音としての小音符の場合も基本的には同様。

ショパンなどでも多く出てきますし、

ドビュッシー「前奏曲集 第2集 より 月光の降りそそぐ謁見のテラス」

でも象徴的な例として出てきます。

 

取り組んでいる作品で見かけたら

ぜひ本記事を思い出してください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
アゴーギク - プロコフィエフ (1891-1953)
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました