【ピアノ】クララ編曲「ロベルト・シューマンの30のリートと歌」全曲:選曲・難易度 完全ガイド

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ピアノ】クララ編曲「ロベルト・シューマンの30のリートと歌」全曲:選曲・難易度 完全ガイド

► はじめに

 

クララ・シューマンが編曲した「ロベルト・シューマンの30のリートと歌」は、夫ロベルトの歌曲をピアノ独奏用に編曲した作品集です。原曲への深い愛と尊敬に満ちたこの編曲集は、あまり知られていないながらも、レパートリーとして価値のある作品です。

 

► クララ・シューマンについて

 

クララ・シューマン(1819-1896)

・19世紀を代表する女性ピアニスト・作曲家
・ロベルト・シューマンの妻(1840年結婚)
・優れた音楽編集者・楽譜校訂者
・ブラームス、リストらとの深い音楽的交流

 

クララの父フリードリヒ・ヴィークは、皮肉にもロベルト・シューマンのピアノ教師でありながら、二人の結婚には強く反対していました。法廷闘争まで発展した様々な困難を乗り越えて1840年に結婚を果たした二人の愛の物語は、音楽史上最も美しいエピソードの一つとして語り継がれています。

クララは演奏家としてだけでなく、ロベルトの作品の編集者としても重要な役割を果たしており、彼女が編集・編曲した楽譜は今日でも重要な資料として扱われています。

 

► クララ編曲の基本的特徴

 

シューマン「ミルテの花 Op.25 より 第1曲 献呈」原曲の歌曲とクララ編の比較

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

クララ・シューマン編曲「献呈」1-3小節の楽譜、比較用の原曲譜例付き

 

編曲方針:原曲への絶対的尊重

クララの編曲における最大の特徴は、原曲への絶対的な尊重です。彼女は夫の作品を単なる素材として扱うのではなく、歌曲の本質的な美しさを別の形で表現する手段として編曲に取り組みました。

具体的なアプローチ:

・シューマンの歌曲のピアノ伴奏部分を基盤とする
・歌のメロディラインを統合する際の必要最小限の調整
・原曲のリズムなどの可能な限りの保持
・楽譜に原曲の歌詞を併記(デュラン版など一部の楽譜では省略)

技術的難易度

「ロベルト・シューマンの30のリートと歌」は、ツェルニー30番入門〜後半程度で挑戦可能な作品が多く、派手さよりも音楽性を重視した学習教材としても適しています。

音楽教育的意義:

・歴史的価値:作曲者の妻による編曲という稀有な資料
・技術的バランス:高い音楽性と適度な技術的要求
・解釈の参考:「原曲 ⇄ クララ編」の相互の行き来による楽曲理解の深化
・総合的学習:歌詞・和声・形式・編曲法などの統合的理解

 

► 全30曲 テーマ別一覧表

‣ 難易度別分類

 

ツェルニー30番入門程度(11曲)

No. 曲名 原曲Op. 演奏時間 詩人
2 自由な心 Op.25-2 約1分20秒 ゲーテ
6 においすみれ Op.40-1 約1分10秒 シャミッソー
7 山や城は見下ろしている Op.24-7 約4分30秒 ハイネ
10 日の光に寄す Op.36-4 約1分20秒 ライニック
12 静けさ Op.39-4 約1分20秒 アイヒェンドルフ
14 くるみの木 Op.25-3 約4分 モーゼン
17 民謡 Op.51-2 約1分20秒 リュッケルト
19 君は花のよう Op.25-24 約2分 ハイネ
22 君は赤いバラに似て Op.27-2 約1分20秒 バーンズ
24 蓮の花 Op.25-7 約2分 ハイネ
27 異郷にて Op.39-1 約2分 アイヒェンドルフ

 

ツェルニー30番中盤程度(9曲)

No. 曲名 原曲Op. 演奏時間 詩人
5 私は旅立ったりはしない Op.51-3 約1分20秒 クリステルン
8 月の夜 Op.39-5 約3分30秒 アイヒェンドルフ
9 もう春だ Op.79-23 約1分30秒 メーリケ
11 ミルテとバラを持って Op.24-9 約4分 ハイネ
18 この上なくすばらしいこと Op.36-3 約1分50秒 ライニック
21 間奏曲 Op.39-2 約1分40秒 アイヒェンドルフ
26 ラインのほとりの日曜日 Op.36-1 約2分30秒 ライニック
30 セレナーデ Op.36-2 約1分30秒 ライニック

 

ツェルニー30番後半程度(6曲)

No. 曲名 原曲Op. 演奏時間 詩人
1 献呈 Op.25-1 約2分 リュッケルト
3 美しい異郷 Op.39-6 約1分30秒 アイヒェンドルフ
4 君の顔 Op.127-2 約2分20秒 ハイネ
15 バラと、海と、太陽が Op.37-9 約3分30秒 リュッケルト
20 彼は誰よりもすばらしい人 Op.42-2 約3分 シャミッソー
23 不思議な角笛を持つ少年 Op.30-1 約2分 ガイベル
29 私を手伝って、妹たち Op.42-5 約1分30秒 シャミッソー

 

ツェルニー40番入門程度(1曲)

No. 曲名 原曲Op. 演奏時間 詩人
16 フィリーネの歌 Op.98a-7 約2分10秒 ゲーテ

 

ツェルニー40番中盤程度(3曲)

No. 曲名 原曲Op. 演奏時間 詩人
13 告白 Op.74-7 約1分30秒 ガイベル
25 あこがれ Op.51-1 約2分10秒 ガイベル
28 春の夜 Op.39-12 約1分20秒 アイヒェンドルフ

 

‣ テーマ別分類

 

愛の賛歌・献身

No.1 献呈、No.13 告白、No.15 バラと海と太陽が、No.17 民謡、No.19 君は花のよう、No.20 彼は誰よりもすばらしい人、No.22 君は赤いバラに似て、No.24 蓮の花

自然と憧れ

No.2 自由な心、No.3 美しい異郷、No.8 月の夜、No.9 もう春だ、No.23 不思議な角笛を持つ少年、No.25 あこがれ、No.28 春の夜

孤独と悲哀

No.4 君の顔、No.7 山や城は見下ろしている、No.11 ミルテとバラを持って、No.27 異郷にて

幸福と喜び

No.6 においすみれ、No.12 静けさ、No.14 くるみの木、No.16 フィリーネの歌、No.18 この上なくすばらしいこと、No.29 私を手伝って、妹たち

郷愁と情景

No.5 私は旅立ったりはしない、No.10 日の光に寄す、No.21 間奏曲、No.26 ラインのほとりの日曜日、No.30 セレナーデ

 

‣ 演奏時間別分類

 

短い曲(1分〜1分30秒)

No.2, 5, 6, 10, 12, 13, 17, 22, 28, 29, 30

中程度(1分30秒〜2分30秒)

No.1, 3, 4, 9, 16, 18, 19, 21, 23, 24, 25, 26, 27

長い曲(3分以上)

No.7(約4分30秒)、No.8(約3分30秒)、No.11(約4分)、No.14(約4分)、No.15(約3分30秒)、No.20(約3分)

 

‣ 原曲作品集別分類

 

ミルテの花 Op.25(5曲)

No.1 献呈、No.2 自由な心、No.14 くるみの木、No.19 君は花のよう、No.24 蓮の花

 

リーダークライス Op.24(2曲)

No.7 山や城は見下ろしている、No.11 ミルテとバラを持って

 

リーダークライス Op.39(7曲)

No.3 美しい異郷、No.8 月の夜、No.12 静けさ、No.21 間奏曲、No.27 異郷にて、No.28 春の夜

 

ある画家の歌の本からの6つの詩 Op.36(4曲)

No.10 日の光に寄す、No.18 この上なくすばらしいこと、No.26 ラインのほとりの日曜日、No.30 セレナーデ

 

リートと歌 第2集 Op.51(3曲)

No.5 私は旅立ったりはしない、No.17 民謡、No.25 あこがれ

 

女の愛と生涯 Op.42(2曲)

No.20 彼は誰よりもすばらしい人、No.29 私を手伝って、妹たち

 

その他の作品集

No.4 5つのリートと歌 Op.127、No.6 5つのリート Op.40、No.9 子供のための歌のアルバム Op.79、No.13 スペインの歌 Op.74、No.15 愛の春 Op.37、No.16 ヴィルヘルム・マイスター Op.98a、No.22 リートと歌 第1集 Op.27、No.23 3つの詩 Op.30

 

► 選曲ガイド:レベル別おすすめ曲

‣ 初めて取り組む方へ(ツェルニー30番入門程度)

 

これらの曲は技術的には比較的易しいながらも、シューマンの歌曲の美しさを十分に味わえる作品です。

 

特におすすめ:

 

No.27 異郷にて(Op.39-1)– 演奏時間約2分

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

シューマン「異郷にて」クララ・シューマン編曲ピアノ独奏版の冒頭楽譜。

故郷と現在、いずれの場所にも居場所を見いだせない、孤独と死への憧れを歌った曲。演奏しやすいアルペジオ伴奏に、覚えやすく美しいメロディラインが乗るシンプルな作品です。

 

No.6 においすみれ(Op.40-1)– 演奏時間約1分10秒

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

クララ・シューマン編曲「においすみれ」冒頭部分のピアノ独奏版楽譜。

凍てつく窓の霜の向こうに愛する女性の瞳を見つけ、そのまなざしに凍った心が溶かされていく、春の訪れのような愛の目覚めを歌った曲。軽い曲想の可憐な作品です。

 

No.12 静けさ(Op.39-4)– 演奏時間約1分20秒

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

シューマン「静けさ」クララ・シューマン編曲ピアノソロ版の楽譜(曲頭部分、ロングアルペッジョを含む)。

誰にも気づかれない深い幸福を胸に秘め、それをただ一人の愛する人にだけ伝えたいという願いを歌った曲。スタッカートが印象的な、静謐な美しさが際立つ作品です。

 

No.24 蓮の花(Op.25-7)– 演奏時間約2分

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

シューマン「静けさ」クララ・シューマン編曲ピアノソロ版の楽譜(曲頭部分)。

太陽を避け、静かに夜の月の光を待つ蓮の花に、愛する人への切なく静かな想いを託した神秘的な愛の歌。詩的で幻想的な雰囲気が魅力です。

 

‣ 中級者向け(ツェルニー30番中盤〜後半程度)

 

技術と音楽性のバランスが取れた、やりがいのある作品群です。

 

特におすすめ:

 

No.1 献呈(Op.25-1)– 演奏時間 約2分

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

クララ・シューマン編曲「献呈」1-3小節の楽譜。

「ミルテの花」の冒頭を飾る名曲。愛する人を自分の世界のすべて、魂と安らぎとして崇める熱烈な愛の賛歌。クララとロベルトの愛を象徴する作品として、この曲集を始めるのにふさわしい一曲です。

 

No.8 月の夜(Op.39-5)– 演奏時間 約3分30秒

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

シューマン「月の夜」クララ・シューマン編曲ピアノソロ版の冒頭楽譜。

自然と魂が溶け合う、静寂な月の夜の情景と、魂が故郷(天国)へ帰っていく恍惚とした感覚を歌った曲。深い精神性と美しい和声が印象的です。

 

No.11 ミルテとバラを持って(Op.24-9)– 演奏時間 約4分

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

シューマン「ミルテとバラを持って(クララによる編曲版)」ピアノ独奏版の楽譜冒頭部分。

愛と歌を棺に納め、すべてを終わらせたいという悲痛な願いを歌った曲。表面的には明るさを持つ作品ですが、ハイネの詩による深い悲しみが表現されています。

 

No.15 バラと、海と、太陽が(Op.37-9)– 演奏時間 約3分30秒

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

クララ・シューマン編曲「バラと、海と、太陽が」ピアノ独奏版の楽譜冒頭。

バラ、海、太陽のすべてが、愛する人の姿に集約され、その愛が人生全体を包み込む喜びを歌った曲。壮大さと深さを持つ作品です。

 

‣ 上級者向け(ツェルニー40番以上程度)

 

高い技術と深い解釈力が求められる作品です。

 

No.13 告白(Op.74-7) – 演奏時間 約1分30秒

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

シューマン「告白(クララによる編曲版)」曲頭の楽譜。

恋人への愛が唯一無二の、極限的な感情となり、他のいかなる望みも持てないがゆえに、死さえ願ってしまうほどの強烈な献身を歌った曲。楽曲を取り巻く16分音符が印象的な、情熱的作品です。

 

No.25 あこがれ(Op.51-1)– 演奏時間 約2分10秒

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、2-3小節)

クララ・シューマン編曲「あこがれ」ピアノ独奏版楽譜(2-3小節目)。

理想的な美しい世界への強烈な「あこがれ」を抱きながらも、現状の制約に縛られ、時間ばかりが過ぎていく焦燥と悲嘆を歌った曲。技術的にも表現的にも挑戦的な作品です。

 

No.28 春の夜(Op.39-12)– 演奏時間 約1分20秒

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

クララ・シューマン編曲「春の夜」ピアノ編曲版の冒頭部分の楽譜。

愛する人への満たされた想いを、春の自然の生命力と結びつけて歌った曲。短いながらも技巧的で、リーダークライスの終曲にふさわしい輝かしさがあります。

 

► テーマ別おすすめプログラム

 

プログラム1:「愛の物語」(約20分)中級者向け

・No.1 献呈
・No.19 君は花のよう
・No.20 彼は誰よりもすばらしい人
・No.29 私を手伝って、妹たち
・No.15 バラと、海と、太陽が

プログラム2:「夜と月の詩」(約15分)初中級〜中級者向け

・No.27 異郷にて
・No.8 月の夜
・No.12 静けさ
・No.24 蓮の花
・No.30 セレナーデ

プログラム3:「自然と自由」(約15分)中級〜中上級者向け

・No.2 自由な心
・No.9 もう春だ
・No.23 不思議な角笛を持つ少年
・No.3 美しい異郷
・No.28 春の夜

プログラム4:「初心者向けコンサート」(抜粋で一曲選択)

・No.6 においすみれ
・No.12 静けさ
・No.17 民謡
・No.24 蓮の花
・No.27 異郷にて

 

► 練習のポイント

 

クララの編曲は、歌のメロディとピアノ伴奏が一体化しているため、以下の点に注意が必要です:

歌詞を理解する
楽譜に記載されている原曲の歌詞(ドイツ語)を読み、内容を理解することで、表現の方向性が明確になります。

歌手が歌うように弾く
メロディラインは「歌」として扱い、歌手を想定したブレスポイントやフレージングを意識しましょう。

伴奏部分の役割
クララの編曲ではメロディ以外の要素は原曲のピアノ伴奏パートの形が応用されているので、メロディを支える役割を意識し、バランスを考えましょう。原曲をピアノ伴奏に着目しながら聴いてみるのも良い勉強になります。これは編曲技法の勉強としても大きな意味を持ちます。

 

► 楽譜情報

 

クララ・シューマンによるロベルト・シューマン歌曲の編曲集はいくつかの出版社から刊行されていますが、以下のRies & Erler出版の楽譜をおすすめします。

 

推奨楽譜

・クララによるシューマン歌曲のピアノソロ編曲集 30 Lieder und Gesange fur Klavier

 

 

特徴:

入手性:国内外で広く流通
網羅性:クララが編曲したロベルト歌曲30曲を収録
実用性:原曲の歌詞が掲載されている(デュラン版などとの大きな違い)
資料価値:歴史的価値と実用性を兼ね備える
投資価値:他の編曲作品も学べるため、長期的な投資価値が高い

音楽学習者、研究者、演奏家に広く愛用されている定番楽譜です。

 

► 終わりに

 

クララ・シューマンによる「ロベルト・シューマンの30のリートと歌」は、夫への深い愛と音楽への敬意が結晶した編曲作品集です。技術的には比較的取り組みやすいレベルでありながら、シューマンの歌曲の持つ詩的で深い音楽性を十分に味わうことができます。

原曲の歌曲版と聴き比べながら学ぶことで、編曲技法、和声、形式、そして19世紀ロマン派の美学を総合的に理解する、充実した学習体験となるでしょう。自身のレベルに合った作品から、この美しい音楽の世界に触れてみてください。

 

「ロベルト・シューマンの30のリートと歌」全曲の個別記事リンク付き

【ピアノ】クララ・シューマン作品の演奏ポイント解説集:譜例付き実践ガイド

その他推奨記事:

【ピアノ】クララ・シューマンが編曲した「ミルテの花」5選:愛に満ちたピアノ編曲の魅力
【ピアノ】クララ・シューマンが編曲した「リーダークライス」全8曲:選曲・難易度完全ガイド

 


 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら

SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました