【ピアノ】フォーレのおすすめピアノ曲:3つの視点からの紹介

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ピアノ】フォーレのおすすめピアノ曲:3つの視点からの紹介

► はじめに

 

フランスの作曲家たちは数多くの魅力的な作品を残してきました。ドビュッシーやラヴェルの作品については広く知られているものの、フォーレのピアノ曲となると「一曲も知らない」という方が意外に多いようです。

本記事では、「これからフォーレのピアノ曲に取り組んでみたい」という方へ向けて、3つの異なる視点から魅力的な楽曲を紹介します。

 

フォーレの作品の多くは、相応の難易度を有しています。そのため、まずは「聴いてみる」というアプローチが有効でしょう。実際の音に触れ、心に響く作品を見つけてから取り組むのが望ましい順序です。

 

► フォーレのおすすめピアノ曲

‣ 1. フォーレの代表的なピアノ曲

 

演奏頻度の特に高い作品として、以下の3曲が挙げられます:

 

夜想曲 第6番 Op.63 作曲年:1894年 演奏時間:約8分

・「傑作」との評価が定着した名曲
・バラの香りが漂うような繊細な美しさが特徴

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

 

舟歌 第4番 Op.44 作曲年:1886年 演奏時間:約4分

・TV番組「スーパーピアノレッスン フランス音楽の光彩」での紹介を機に注目度が上昇

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

 

主題と変奏 Op.73 作曲年:1895年 演奏時間:約18分

・印象深い古典的な趣の主題と11の変奏からなる、大規模な変奏曲

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

いずれも中上級~上級者向け(最低でもツェルニー40番修了程度〜)の作品であり、じっくりと時間をかけた取り組みが必要です。

 

 

【楽譜について】

原典版以外では、春秋社の楽譜が最適な選択肢となるでしょう。フランス音楽の演奏に定評のある藤井一興氏による編集・校訂・運指が特徴的です。

 

「夜想曲 第6番 Op.63」収載

・フォーレ全集1〈新装版〉 (世界音楽全集)

 

 

 

 

 

「舟歌 第4番 Op.44」収載

・フォーレ全集2 (世界音楽全集 ピアノ篇 新校訂版)

 

 

 

 

 

「主題と変奏 Op.73」収載

・フォーレ全集3〈新装版〉 (世界音楽全集)

 

 

 

 

 

 

‣ 2. 比較的取り組みやすい作品

 

初めてフォーレに挑戦する方には、以下の作品がおすすめです。

 

「8つの小品 Op.84」 異なる時期に作曲したものを統合

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、第1曲 曲頭)

以下の8曲で構成されています:

1. カプリッチョ Op.84-1
2. 幻想曲 Op.84-2
3. フーガ Op.84-3
4. アダージェット Op.84-4
5. 即興曲 Op.84-5
6. フーガ Op.84-6
7. 喜び Op.84-7
8. ノクターン Op.84-8

演奏時間:約20分(全曲演奏時)

 

この小品集の特徴:

・各曲が比較的短く、取り組みやすい構成
・ツェルニー40番入門程度から挑戦できる
・聴きやすいサウンドでの展開
・多彩な表情を持つ小品群
・フォーレの特徴であるポリフォニック(多声的)な書法が見られる

 

【楽譜について】

「8つの小品 Op.84」収載

・フォーレ全集4 (世界音楽全集)

 

 

 

 

 

 

‣ 3. 筆者おすすめの1曲

 

夜想曲 第13番 Op.119 作曲年:1921年 演奏時間:約7分

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

フォーレ最後のピアノ曲であり、以下の特徴を持つ傑作です:

・精神的な深さと渋さ、格調の高さが融合
・明快な古典的形式による構成
・コラール風の美しいポリフォニーから劇的な中間部への展開
・約7~8分という、発表会に最適な演奏時間
・中上級~上級者向け(最低でもツェルニー40番修了程度〜)の作品

 

【楽譜について】

「夜想曲 第13番 Op.119」収載

・フォーレ全集1〈新装版〉 (世界音楽全集)

 

 

 

 

 

 

► 作品比較表

 

作品名 作曲年 形式・構成 演奏時間 難易度 特徴・推奨レベル
夜想曲 第6番

Op.63

1894年 夜想曲 約8分 ツェルニー40番修了程度~ 「傑作」との評価が定着した名曲
バラの香りが漂うような繊細な美しさ
舟歌 第4番

Op.44

1886年 舟歌 約4分 ツェルニー40番修了程度~ TV番組「スーパーピアノレッスン」で注目度上昇
短く取り組みやすい
主題と変奏

Op.73

1895年 主題+11の変奏 約18分 ツェルニー40番修了程度~ 印象深い古典的な趣の主題
大規模な変奏曲
8つの小品

Op.84

異時期に作曲したものを統合 8曲の小品集 約20分
(全曲演奏時)
ツェルニー40番入門程度~ フォーレ入門におすすめ
各曲が短く取り組みやすい
多彩な表情を持つ小品群
夜想曲 第13番

Op.119

1921年 夜想曲
(フォーレ最後のピアノ曲)
約7分 ツェルニー40番修了程度~ 精神的な深さと格調の高さが融合
明快な古典的形式
発表会に最適な演奏時間
筆者おすすめの傑作

 

► 終わりに

 

フォーレのピアノ曲は、一見すると取り付きにくさを感じるかもしれません。しかし、まずは聴くことから始め、自分に合った作品を見つけることで、その深い音楽世界を楽しむことができます。

 


 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました