【ピアノ】速いパッセージをノンレガートで弾く方法
► はじめに
速いパッセージを弾くとき、いつもレガートで弾いていますか?
実は、ノンレガートで弾くことで、曲の表情が大きく変わることがあります。
「ノンレガート」についての解説と、「どうやったら速いパッセージをノンレガートに出来るのか」
この部分についての具体的な練習方法を紹介します。
► ノンレガートの可能性
「速いパッセージにおけるノンレガート」は、表現の引き出しとして持っておくべき重要な奏法です。
よく、「J.S.バッハの8分音符は原則ノンレガートで」などという解釈を耳にしますが、
ノンレガートの活用範囲はもっと広く、より細かな音価にも効果的に使えます。
► 具体例:モーツァルトのソナタより
例えば、次のような16分音符のパッセージを見てください。
モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第3楽章」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、5-8小節)
もちろんレガートでも成立するのですが、
ノンレガートで演奏するとコロコロとした雰囲気が出るため、この場面によくマッチします。
【演奏効果の違い】
レガート:
・ウェットなサウンド
・音の粒が見えにくい
ノンレガート:
・コロコロとした雰囲気が出る
・ドライなサウンド
・音の粒が見えやすい
スラーが書かれていない場合は、楽曲の性格に応じて、どちらのニュアンスが合っているのかを考えて選択しましょう。
► 具体的な練習方法
速いパッセージをノンレガートにする基本テクニック:
基本となるタッチ:指先に角度をつけ、鍵盤を手前へ引っ掻くように
練習の手順:
1. ノンレガートで弾きたいパッセージを、中ぐらいの速度で練習(このとき、指先の感覚を意識的に覚える)
2. その感覚だけを意識したうえで、テンポを上げて “普通に” 弾く
なぜこの2ステップが必要か?
速いパッセージでは物理的に指先での切り離しが難しいため、 あらかじめ身体が覚えている感覚を利用して演奏する必要があります。
► 上達のためのポイント
1. 軽さの意識
特に速いパッセージでは、ノンレガートと「軽さ」は表裏一体です。 演奏中は常に「軽さ」を意識することが重要です。
2. 慣れるまでの過程
練習を重ねることで、どのような指先の感覚でパラパラと弾けばノンレガートになるのかが自然と身についていきます。
よくある困難と対処法
・音が不揃いになる → まずは遅いテンポで基本的な感覚を掴む
・テンポが上がると重くなる → 手首の力を抜き、指先の感覚に集中する
▼ 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント