【ピアノ】速いパッセージをノンレガートで弾く方法

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ピアノ】速いパッセージをノンレガートで弾く方法

► はじめに

 

速いパッセージを弾くとき、常にレガートで弾いていませんか。実は、ノンレガートで弾くことで、曲の表情が劇的に変わることがあります。

本記事では、「ノンレガート」の基本的な考え方と、「速いパッセージをノンレガートで演奏する」ための具体的な練習方法を詳しく解説します。

 

► 速いパッセージにおけるノンレガート

‣ ノンレガートの表現力

 

「速いパッセージにおけるノンレガート」は、表現の引き出しとして必ず身につけておきたい重要な奏法です。

「J.S.バッハの8分音符は原則ノンレガートで」という解釈はよく耳にしますが、ノンレガートの活用範囲はそれだけに留まりません。16分音符や32分音符などの細かな音価でも、効果的に使うことができます

 

‣ 実例:モーツァルトのソナタから学ぶ

 

次の16分音符のパッセージを例に見てみましょう。

 

モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、5-8小節)

Allegroのテンポにおけるこのパッセージは、レガートでも美しく演奏できますが、ノンレガートで弾くことで「コロコロとした軽やかな表情」が生まれ、楽曲の性格により適したニュアンスを表現できます。

 

演奏効果の比較

奏法 音響的特徴 表現効果
レガート ウェットなサウンド より滑らかで、音の粒は見えにくい
ノンレガート ドライなサウンド より軽やかで、音の粒が見えやすい

 

スラー記号が明記されていない場合は、楽曲の様式や性格を考慮して、どちらのニュアンスが合っているのかを考えて選択しましょう。

 

‣ 効果的な練習方法

 

【速いパッセージをノンレガートにする基本テクニック】

指先に適度な角度をつけ、鍵盤を手前へ軽く引っ掻くような動作で弾く

 

【段階的練習法】

1. 感覚の習得段階

・目標のパッセージを中程度のテンポでノンレガート練習
・指先の感覚と音色の変化を意識的に記憶する

2. 実践段階

・ステップ1で習得した指先の感覚 “だけ” を意識
・そのうえで、テンポを上げて “普通に” 弾く

 

【なぜ、2段階が必要なのか】

高速演奏では物理的に指先での音の切り離しが困難になるため、事前に身体に覚え込ませた感覚に頼る必要があります。この感覚的な記憶が、速いテンポでのノンレガート演奏を可能にします。

 

‣ 上達のための重要ポイント

 

1. 軽さの意識

特に速いパッセージでは、ノンレガートと「軽さ」は表裏一体です。 演奏中は常に「軽さ」を意識しましょう。

2. 継続練習による感覚の定着

練習を重ねることで、どのような指先の感覚でパラパラと弾けばノンレガートになるのかが自然と身についていきます。

 

よくある問題と解決策

問題 原因 解決策
音が不揃いになる 基本的な感覚が未習得 中程度のテンポで、丁寧に感覚を身につける
速くなると音が重くなる 手首・腕に余分な力 指先の感覚に集中し、手前へ引っ掻く感覚を忘れないようにする
弾きにくさが抜けない 運指が不適切 ずっと弾きにくさを感じる場合は、運指を再検討する

 

► 終わりに

 

ノンレガートは、ピアノ演奏における重要な技法の一つです。特に速いパッセージにおいて効果的に活用することで、楽曲により適した表情を与えることができます。

本記事の内容を参考に、この技法を確実に習得しておきましょう。

 


 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ情報メディア「Piano Hack | 大人のための独学用Webピアノ教室」の運営をしたり、音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。ピアノ音楽の作曲や編曲もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他 レガート
スポンサーリンク
シェアする
Piano Hack | 大人のための独学用Webピアノ教室

コメント

タイトルとURLをコピーしました