【ピアノ】脇役のパートの隠れメロディを見つける分析方法

スポンサーリンク

【ピアノ】脇役のパートの隠れメロディを見つける分析方法

 

► はじめに

 

ピアノ曲の魅力は、主旋律だけでなく、その裏で織りなされる脇役のメロディにも宿っています。

作曲家たちは、しばしば伴奏パートに巧妙な音の動きを仕掛け、作品に深みを与えてきました。

 

楽曲理解を深めるためには、作曲家が隠し込めた細部の工夫に気が付く必要があります。

その工夫のうち、脇役の伴奏パートに存在する隠れメロディを見つけ出すのが、本記事の主眼。

 

具体的な分析事例とともに、見抜くためのコツを解説します。

 

► 本記事の対象者と前提知識

 

こんな方におすすめ
・楽曲の細部を理解したい方
・各音の役割を見抜けるようになりたい方
・表現力を高めたい方

必要な前提知識
・基本的な楽譜が読める程度

 

► 習得できるスキル

 

本記事で学習することで身につく能力
・メロディ以外のパートからメロディックなラインを抽出する力
・作曲家の意図を理解するための分析的視点
・時代や作曲家を超えて応用できる分析手法

 

► 脇役のパートからメロディックなラインを抽出する重要性

 

対旋律とは
・主旋律に対して存在するもう一つのメロディ。主従関係としては、主旋律よりも脇役。

 

伴奏パートの内容把握
 ・バス
 ・内声
 ・対旋律的要素 → コレを見つけるのが本記事の主眼

 

見つけて表現することで:

・メロディの合間を埋める大切な役割を与えることができる
・聴衆を退屈させずに、間(ま)が持つようになる
・もっと重要でない音との音量バランスを取ることができる

 

► 具体的な分析方法

 

メロディックなラインを見つけるための3つの観点
・主旋律の休止部分での動き
・同一音の持続と対照的な音の動き
・和声進行に沿った順次進行や跳躍

 

‣ 実例1:シューマン「ユーゲントアルバム Op.68-1 メロディー」

 

【さりげない刺繍音を活かした対旋律】

 

シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム)Op.68-1 メロディー」を例に説明します。

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、5-6小節)

 

基本の手順

1. メロディが伸びていたり、休符になっているところに注目する
2. その部分での伴奏のパートの音遣いに注目する
3. メロディックなラインになっている場合、印をつける

 

 

どちらの小節にもFis音が出てきますが、これらは「刺繍音」

刺繍音とは、ある音から半音または全音上下に動いて、再び元の音に戻る装飾的な音のこと。

この動きは、主旋律に彩りを添える重要な要素の一つです。

この譜例の場合は「G音からFis音へ動き、またG音へ戻る」という動きで出てきていますね。

 

この楽曲では、基本的に調性の音階固有の音が中心で進んでいくので、

刺繍音のような非和声音が出てくると、音色として特徴的に響きます。

それを上手く利用したかのように、

点線で囲んだ部分が合いの手のような役割になって、メロディの動きがない部分を埋めています。

 

‣ 実例2:モーツァルト「ピアノソナタ 変ロ長調 K.333 第1楽章」

 

【同一音の持続と対照的な動きによる対旋律】

 

続いて、モーツァルト「ピアノソナタ 変ロ長調 K.333 第1楽章」を例に説明します。

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、5-6小節)

丸印で示した音は、対旋律的要素になっています。

 

この譜例のケースは、まさに典型例。

カギマークのところのように、同じ音に停滞する部分と動いている部分とが同居しているところというのは、

ある意味、2声的な書法と言え、対旋律的要素が隠れている可能性が高い注目ポイントです。

 

こういった動きは、演奏上、必ずしも強調する必要はありません。

しかし、

譜例のようにメロディが動いていないところに出てくる場合は、少し強調してあげると音楽的な演奏になります。

メロディが動いていないのにも関わらず、ただの伴奏が鳴っているだけだと、

少し物足りなく感じてしまう可能性があるので、

それを対旋律的要素で補っているというわけです。

 

‣ 実例3:メンデルスゾーン「無言歌集 第2巻 ベニスの舟歌 op.30-6」

 

【伴奏の最上声部に隠された対旋律】

 

もう一つ、メンデルスゾーン「無言歌集 第2巻 ベニスの舟歌 op.30-6」を例に説明します。

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

左手は伴奏パートになっていますが、

丸印で示したそのトップラインは、主旋律と言っても過言ではないほど物を言う「脇役のメロディ」になっています。

 

先ほどのモーツァルトの譜例とは随分異なるように感じるかもしれませんが、実は共通点があります。

本譜例でも、同じ音に停滞する部分と動いている部分とが同居していることに注目。

Cis音で、メロディとはある程度音程が離れた位置で鳴る音が2回出てきますね。

これがやはり、隠された対旋律的要素を見抜くヒントになります。

 

► 実践課題

 

ここまでで学んだ観点を意識しながら、以下の課題に取り組んでみてください。

脇役のパートからメロディックなラインを抽出して印を付けてみましょう。

 

モーツァルト「ピアノソナタ ハ長調 K.545 第1楽章

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、13-15小節)

 

 

 

【解答例】

着目点はやはり、同じ音に停滞する部分と動いている部分とが同居しているところ。

この譜例の箇所ではずっとD音が同じ音高に停滞し、それ以外の音が動いていますね。

左手のみで2声的になっています。

 

► 困ったときは

 

よくある疑問と解決のヒント

Q1: 対旋律的要素が見つからない
・メロディが不在の全てのところでこの手法が使われているとは限らない
・同じ音に停滞する部分と動いている部分とが同居しているところに着目する
・どの程度までを「対旋律的」と判断するかには、多少個人差がある

Q2: 見つけたが、演奏への活かし方が分からない
・主旋律とその他伴奏との中間程度の音量で演奏する
・音色の違いを意識する
・フレージングを明確にする

 

これらの他、「こう考えたけど、違った」などといった困りごとが出てきた時は、

焦らず、上記の分析例を丁寧に復習してみましょう。

 


 

【おすすめ参考文献】

楽曲分析をより深く学びたい方へ:

大人のための独学用Kindleピアノ教室 【シューマン ユーゲントアルバム より メロディー】徹底分析

・本記事の内容をさらに深く掘り下げた実践的な分析例を紹介
・シューマンの作品を通じて、楽曲分析の実践的なアプローチを学べます

 

 

「楽式論」 著:石桁真礼生 音楽之友社
「作曲の基礎技法」 著:シェーンベルク 音楽之友社

※「楽式論」「作曲の基礎技法」は、専門的な内容を含む中〜上級者向けの書籍です。

 

【関連記事】

▶︎ 楽曲分析の基礎を別の観点から学びたい方へ
【30秒で分かる】初心者でもできる楽曲分析方法 シリーズ

 

 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・Amazon著者ページ
 https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

SNS/問い合わせ
・X(Twitter)
 https://twitter.com/notekind_piano

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました