【ピアノ】変奏曲を音楽的に仕上げる方法 3選

スポンサーリンク
「変奏曲」というのは
一種の応用楽式ですので、
アプローチ方法に少し工夫を加える必要があります。
詳しくは、本記事をご覧ください。

 

「変奏曲(バリエーション)」には

さまざまなタイプがありますが、

一般的なものは

「主題と変奏」からなっており

各変奏が独立しています。

 

演奏時間が長い作品も多いので

音楽的にひとつの作品としてまとめるためには

練習や演奏方法の工夫が必要です。

 

■変奏曲を音楽的に仕上げる方法 3選

♬ とにかくまずは「主題(テーマ)」を理解する

 

変奏曲では、

主題を「シンプルな旋律」と「シンプルな和声」にしておいて、

それをバリエーションで発展させていくことが多い。

つまり、

練習するときは

「主題」をしっかりと理解することが何よりも大切です。

逆に言うと、

この段階の勉強次第で、

他の変奏の理解度がまったく変わってきてしまいます。

 

先を焦らず、

主題をしっかりと音楽的に理解して、且つ、

きちんと弾けるようにしておく。

ここまでできてから先の変奏へ進みましょう。

 

♬ 変奏ごとのキャラクターを良く考えて

 

キャラクターとは、

「テンポ」や「音色」などによって表現される性格のこと。

 

テンポは、説明するまでもありませんね。

音色では、

例えば f(フォルテ)ひとつとっても、

◉ 活き活きとしているのか
◉ 少し攻撃的なのか
◉ 結構重厚的に鳴らしていくのか

などとキャラクターには幅があります。

 

こういったことを

変奏ごとに吟味して

適切なキャラクターを考えていきましょう。

 

通常の楽曲でも必要なことですが、

変奏曲の場合は特に

各変奏ごとの細かなキャラクター設定が重要。

それを怠ると、

聴衆を退屈させてしまう恐れがあります。

変奏曲というのは

変奏されているとは言えども

「繰り返しの音楽」なのですから。

 

♬ 変奏同士のつなぎ方

 

「上手な奏者は、各変奏同士のつなぎ方が上手」

これは間違いありません。

 

原則としては、

「各変奏同士のつなぎでは時間を取りすぎないこと」

これを踏まえましょう。

なぜかというと、

それをしてしまうと

各変奏が終わるたびに

いちいち段落感がつきすぎてしまうからです。

 

やや例外もあります。

例えば、

モーツァルト「ピアノソナタ第11番 K.331(トルコ行進曲付き) 第1楽章」

の「第5変奏」から「最終変奏」へいくときには

時間を長めにとる演奏が多く

慣例的な解釈と言ってもいいかもしれません。

おそらく、

◉ 第5変奏(Adagio)と最終変奏(Allegro)との対比を際立たせる
◉ 最終変奏を独立したもののように扱っている

このような解釈をするピアニストが

多かったのでしょう。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
変奏曲
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました