【ピアノ】ブルグミュラー25の練習曲修了者向け:3分以内で弾ける名曲 3選

スポンサーリンク

【ピアノ】ブルグミュラー25の練習曲修了者向け:3分以内で弾ける名曲 3選

► はじめに

 

・コンパクトかつ、音楽的な初中級作品を知りたい
・一生のレパートリーになるような作品の中から知りたい
・上級者だけど、音楽作りを丁寧にやり直せる楽曲を知りたい

 こういった「知りたい」情報を全部集めました。

 

短くて音楽的な名曲の中から、「初中級レベル」に限定しておすすめを3作品紹介します。どれもブルグミュラー25の練習曲修了程度で弾ける作品です。

 

► 厳選した3つの名曲

 

今回の紹介する作品は、以下の3作品です:

・グリーグ「抒情小曲集 第1集 アリエッタ Op.12-1」
・メンデルスゾーン「無言歌集 第2巻 ベニスの舟歌 Op.30-6」
・シューマン「子供の情景 7.トロイメライ Op.15-7」

 

選曲の基準として、以下の3つのことを考慮しました:

・弾きやすく、曲尺が短いこと
・楽譜が手に入りやすいこと
・一生のレパートリーになる作品であること

 

‣ グリーグ「抒情小曲集 第1集 アリエッタ Op.12-1」

 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、1-2小節)

作品概要:

グリーグの「抒情小曲集」には、音楽的かつシンプルで取り組みやすい作品が多く収載されています。その中でも「第1集 アリエッタ Op.12-1」は、音楽性をはじめ、あらゆる点で優れた宝石のような作品です。

決して派手な作品ではありませんが、とても有名な一曲なので、発表会などで演奏しても聴衆の好反応を感じることができるでしょう。

ピアニストが「アンコールピース」として使用することもあり、どのレベルになっても一生使えるレパートリーになります。

演奏時間は約1分半程度。

 

楽譜情報:

楽譜は「抒情小曲集」を曲集ごとを買うのもいいですが、単曲のデジタルデータ(PDF)で手に入れたい方は、「ぷりんと楽譜」を利用するのもおすすめです。

URLをクリックすると「ぷりんと楽譜」の該当ページにリンクできます。

» Arietta(Edvard Grieg) /ピアノ(ソロ) 

 

‣ メンデルスゾーン「無言歌集 第2巻 ベニスの舟歌 Op.30-6」

 

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

作品概要:

メンデルスゾーンの「無言歌集」に収載されている作品は、技術的難易度にばらつきがあります。その中にあって、「第2巻 ベニスの舟歌 op.30-6」は取り組みやすく、かつ、非常に印象的なメロディを持つ小品。

初中級者はもちろん、ある程度上達した学習者から「基礎に立ち戻って、シンプルな作品を丁寧に仕上げる学習をしてみたい」という話を聞いたときには、真っ先にこの作品をすすめています。

演奏時間は約3分程度。

 

楽譜情報:

楽譜は「無言歌集」を曲集ごとを買うのもいいですが、単曲のデジタルデータ(PDF)で手に入れたい方は、「ぷりんと楽譜」を利用するのもおすすめです。

»「無言歌集」よりベニスのゴンドラの歌(メンデルスゾーン) /ピアノ(ソロ)

 

‣ シューマン「子供の情景 7.トロイメライ Op.15-7」

 

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

作品概要:

この作品もアンコールピースの定番。言わずと知れた名曲ですね。

楽譜が思ったよりも混み入っているために難しく見えてしまうのか、意外と敬遠してしまう方も多いようです。

確かに、上記2作品に比べればやや難易度は高めです。しかし、テンポがゆるやかですし楽曲も「なじみ」があるものなので、ブルグミュラー25の練習曲修了程度の方でも十分にチャレンジできるでしょう。

演奏時間は約2分半程度。

 

楽譜情報:

楽譜は「子供の情景」を曲集ごとを買うのもいいですが、単曲のデジタルデータ(PDF)で手に入れたい方は、「ぷりんと楽譜」を利用するのもおすすめです。

» トロイメライ(Robert Alexander Schumann) /ピアノ(ソロ)

 

► まとめ

 

取り上げた3曲は、いずれもブルグミュラー25の練習曲修了程度で取り組める人気作です。美しく、練習にも取り組みやすい作品ばかりなので、発表会での演奏曲として最適です。

自身の得意分野や好みに合わせて選曲してください。

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました