記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
今回の教材も、この作品。
ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)
下段の丸印で示した音を見てください。
「C音-D音-E音」と
「2度で上がっていくラインが内包されている」
ということがわかると思います。
これらが「一本の線」として聴こえるように演奏しましょう。
別の言い方をすると、
「どれか一つの音だけが急激に大きくなったりしないように」
ということです。
一見、ただ並んでいるだけのように見える音群も
よく見ると
このような内包ラインが含まれていることは多い。
どんな楽曲でも
譜読みの際に必ず目を光らせるべきです。
(再掲)
◉【ピアノ】作曲家自身が編曲したオーケストラ版は、最高の教材
という記事でもご紹介しましたが、
この作品には
「ラヴェル自身が編曲したオーケストラ版」があります。
そのオーケストラ版では
♬ 下段のそれ以外の音は、チェロのピチカート
このように担当分けされています。
つまり、
オーケストラ版を参照することでも
ラヴェルがそれらの音をどのように扱いたかったかを
理解する手がかりになるのです。
ラヴェル自身が編曲したからこそ受けられる恩恵ですよね。
積極的に参考にしましょう。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント