【ピアノ】1時間で学べる「ピアノ奏法の基礎 著 : ジョセフ・レヴィーン」レビュー
► はじめに
ピアノを弾く上で、奏法の基礎は欠かせません。しかし、専門書となると内容が多く、手に取るのに躊躇してしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、「ピアノ奏法の基礎」 著 : ジョセフ・レヴィーン 訳 : 中村菊子 / 全音楽譜出版社 を紹介します。
本書は、分かりやすく、かつ実践的な内容が詰まった一冊。忙しい方でも1時間程度で読み通せるコンパクトさが魅力であり、学んだ内容をすぐにピアノの前で試すことができる点が大きな特徴です。
・ピアノ奏法の基礎 著 : ジョセフ・レヴィーン 訳 : 中村菊子 / 全音楽譜出版社
► 書籍の内容と特徴
‣「ピアノ奏法の基礎」とは
著者のジョセフ・レヴィーンは、ロシア出身で米国で活躍したピアニスト・音楽教師です。演奏活動に加え、ピアニストである妻と共にジュリアード音楽院で多くのピアニストを育てました。日本では「ピアノ奏法の基礎」の著者として特に知られています。
書籍の特徴:
・専門家はもちろん、ピアノ愛好家にも信頼されている一冊
・全体で66ページとコンパクトながら、無駄のない教えが詰まっている
・観念的な話は少なく、ほとんどが実践的で具体的な内容
ピアノ奏法について、短時間で集中して学習することができます。
‣ 読者の対象レベル
専門的な内容ではありますが、非常にわかりやすい語り口で譜例とともに解説されており、入門後の段階から上級者まで幅広く参考にできます。
‣ 書籍のオススメポイント
目次は以下の通りです:
はじめに
第一部
・現代のピアノ
・いい加減に教えてはならない初歩
・休止符への無関心と休止符の意義
・リズムに関する勉強
・リズムの豊かな音楽を聴くこと
第二部
・ピアニストになる基本的条件
・聴音の訓練の価値について
・理想的なタッチ(打鍵法)の要素
・自然なタッチにめぐまれた素人
第三部
・美しい音の秘密
・よくひびき、よく歌う音
・丸みのある音を出す手くびの使い方
第四部
・繊細(デリケート)な奏法
・メカニズムに関すること
・腕の力を抜いてひくこと
・自分自身への大切な質問
・力強い奏法とその意義
・自然のショック・アブソーバー(手くび)
・正確にひくことについて
第五部
・正確にひくことに関する話
・演奏を不正確にする二つの要素
・スタカートの奏法
・きれいなレガート奏法の基礎
・ちょっと止めて、聴いてください
第六部
・暗譜に関する話
・毎日の練習について
・異なる練習法をとること
・速く廻る指をつくるには
・勇壮華麗な大曲の危険
・ペダルの危険
目次を見ても分かるように、本書は非常にコンパクトながら無駄がなく、実践的なアドバイスが豊富に詰め込まれています。全体で66ページしかないので、いったん読み通すだけなら1時間程度で完読できます。このコンパクトさが本書の大きな特徴です。
実際にピアノの前に座って練習を試みる時間を確保しやすい点も、非常に魅力的です。
‣ 書籍のウィークポイント
非常に有益な書籍であり、特にウィークポイントは見当たりません。しかし、一つだけ挙げるとすれば、本書はピアノ奏法の基礎的な部分に焦点を絞っているため、一つの分野について深く掘り下げるタイプの書籍ではないということです。ピンポイントで実践的なアドバイスを与えてくれる内容です。
そのため、本書を読んだだけでは全てが完璧に身につくわけではなく、学んだことを実際の練習に活かしつつ、さらに学習を続ける姿勢が求められます。
► 終わりに
ピアノ奏法を短い時間でより深く学びたいと思っている方にとって、ジョセフ・レヴィーンの「ピアノ奏法の基礎」はまさに理想的な参考書です。
分厚い専門書に抵抗を感じる方でも、この一冊であれば気軽に手に取ることができるでしょう。実践的で具体的なアドバイスが凝縮されているため、実際にピアノの前に座りながら学んでいくことができます。
多くのピアノ関係者や愛好者が絶賛する本書を、ぜひ一度手に取ってみてください。演奏が確実に変わるヒントが詰まっています。
・ピアノ奏法の基礎 著 : ジョセフ・レヴィーン 訳 : 中村菊子 / 全音楽譜出版社
▼ 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント