【ピアノ】リズムパターンで見抜く楽曲構成の分析方法
► はじめに
楽曲理解を深めるために、多くの人はスラーの指示に頼りがちですが、スラーが明確に示されていない場合や時代背景によって異なる解釈が必要な場合があります。
スラーは、大きく以下の2種類:
・アーティキュレーションスラー
・フレージングスラー
本記事では、フレージングスラーが不在の時の対処法について見ていきましょう。音楽のカタマリを見抜くためのリズム分析の手法を紹介します。
► 分析例:シューベルト「楽興の時 第3番 Op.94-3 ヘ短調」
‣ 楽曲の基本情報
作品番号:Op.94-3
調性:ヘ短調(f-moll)
拍子:2/4拍子
譜例1(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)
楽曲の大きな構成:
・1-2小節:前奏
・3-10小節:Aセクション
・11-18小節:Bセクション
・19-26小節:Cセクション
・27-34小節:A’セクション
・35-44小節:Dセクション
・45-54小節:エンディング
‣ リズムパターンによる分析手法
特徴的なリズムの抽出
この楽曲では、楽曲の性格上、フレージングを示すための長いスラーは書かれていませんが、その代わりに、以下のファンファーレのようなリズムが構成の細分化のヒントになってくれます。
この楽曲を特徴づける重要なリズムパターン:
譜例2(Sibeliusで作成) 4分音符2つのファンファーレ的リズム
このリズムパターンは、以下の役割を果たします:
・構成の区切りを示す目印
・メロディの性格付け
リズムパターンと楽曲構造の関係
譜例3(Sibeliusで作成、楽曲全体)リズムパターンの出現箇所を赤色で強調した楽譜
・レッドの音符:譜例2で示したリズムが使われているところ
・太い小節線:細分化された構成の切れ目
細分化される部分の最初か最後に必ずレッドの音符が出てきていることに気づくと思います。
主要な発見:
1. フレーズのはじめか終わりに出現
・細分化される部分のはじめか終わりに、必ずレッドの音符が出てきている
2. セクションの性格付け
・2小節単位の構成(A, A’セクション)
・4小節単位の構成(Bセクション)
・混合構成(C, Dセクション)
注目すべき点:
3-10小節(Aセクション)および、27-34小節(A’セクション)
・2小節単位の構成で、どれも後ろの小節に話題のリズムが出てくる
・8小節目、32小節目はやや装飾されているが、明らかに話題のリズムが内包されている
11-18小節(Bセクション)
・11-18小節(Bセクション)では、4小節単位のメロディ構成になっている
・話題のリズムが各4小節のはじめと終わりの両方に出てくる
19-26小節(Cセクション)
・19-20小節と21-22小節は、前の小節に話題のリズムが出てくる
・23-26小節は、Bセクションの時のように話題のリズムがはじめと終わりの両方に出てくる
35-44小節(Dセクション)
・35-38小節は、一番終わりの小節に話題のリズムが出てくる
・39-44小節は、小節の付け足しが行われており、41-42小節が付け足し部分
・39-44小節は、一番リズムの対比による楽曲構造節に話題のリズムが出てくる
45-54小節(エンディング)
・2小節単位の構成で、後ろの小節に話題のリズムが出てくる
・最後の4小節は、4小節ひとカタマリと解釈することも可能
‣ リズムの対比による楽曲構造
(譜例3 再掲)
(譜例2 再掲)
前項目までの分析で、以下のことが分かりました:
・この楽曲では、4分音符二つのリズムがメロディの特徴であること
・そのリズムが楽曲を細分化するにあたって大きな目印となっていること
そして、これを踏まえたうえで楽譜を眺めると、メロディメイクおよび楽曲構造に関して、もう一つ大きな特徴をつかむことができます。
「音価の細かいリズムのメロディを持った小節とそうでない小節が、対になって登場する」という特徴。
例えば、3-10小節(Aセクション)で見てみると:
・3小節目(細かいリズム)と、4小節目(大ぶりなリズム)
・5小節目(細かいリズム)と、6小節目(大ぶりなリズム)
・7小節目(細かいリズム)と、8小節目(大ぶりなリズム)
・9小節目(細かいリズム)と、10小節目(大ぶりなリズム)
11-18小節(Bセクション)では、 「大ぶり → 細かい → 細かい → 大ぶり」の組み合わせで4小節が形成。
以降も、2種の対照的なリズムが対になって進行していきます。4分音符二つの特徴的なリズムが何度も出てくるからこそ、このような書法が活きてくるわけです。
► 終わりに:他の楽曲への応用
この分析手法は以下の場合に特に有効です:
・バロック、古典派、一部のロマン派の作品
・スラー表記の少ない楽譜
・舞曲やスケルツォなど、リズミカルな楽曲
分析の手順:
・繰り返し現れるリズムパターンの特定
・そのパターンの出現位置の確認
・リズムの対比関係の観察
・フレーズ構造の推測
関連内容として、以下の記事も参考にしてください。
【関連記事】
▶︎ 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら
楽曲分析学習パス
▼ 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント