【ピアノ】J.S.バッハ シンフォニア 第11番 BWV797 全運指付き楽譜と練習のコツ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ピアノ】J.S.バッハ シンフォニア 第11番 BWV797 全運指付き楽譜と練習のコツ

► はじめに

 

J.S.バッハ「シンフォニア 第11番 BWV797」は、他の対位法的なシンフォニア作品と比較して、ホモフォニー(主旋律と伴奏)の要素が強めに現れた興味深い作品です。技術的に困難な箇所は少ないものの、J.S.バッハ特有の音楽的表現を適切に演奏するためには、いくつかの重要な注意点があります。

本記事では、この楽曲に取り組む方のために、「全運指」を付けた楽譜を提供し、練習のヒントも解説していきます。

 

►「全運指」の解説

 

この楽曲はパブリックドメインです。運営者が浄書ソフトウェアで作成した楽譜を使用しています。

J.S.バッハ シンフォニア 第11番 BWV797 1ページ目 全運指付き楽譜

J.S.バッハ シンフォニア 第11番 BWV797 2ページ目 全運指付き楽譜

 

運指について重要な注意点

この運指は一例です。手の大きさや個人差に合わせて調整してください。また、どのようなアーティキュレーションを付けるのかによっても適切な運指は変わります。お手持ちの楽譜の内容と照らし合わせながら、必要に応じて参考にしてください。

 

► 具体的な練習のヒント

‣ 適切なテンポ設定

 

推奨テンポ設定:

練習開始時:♩. = 30-36(正確性と安定性重視)
中間段階:♩. = 36-42(表現力の向上期)
目標テンポ:♩. = 44(ヘルマン・ケラー提案)

 

なぜ、このテンポが適切なのか:

ヘルマン・ケラーが提案する♩. = 44 は、以下の特徴があります:

・楽曲の内省的な性格を表現するのに適した、速過ぎない速度
・一小節を一つで感じとるのに問題のない速度

 

‣ 演奏上の重要なポイント

· 各声部の音域が近い部分における重要ラインの抽出

 

譜例(3-6小節)

シンフォニア 第11番 3-6小節 各声部の音域が近い部分の譜例

注意が必要な箇所:

・3-6小節
・31-32小節
・67-70小節

これらの小節では、右手の各声部の音域が近いのが特徴です。したがって、すべての音が同等にメロディのように聴こえないよう、トップノートを適切に浮き立たせる必要があります。

 

· 弾き直し音符の適切な処理

 

基本的な考え方

同じ音が連続して現れる場合、音楽的文脈に応じて音価を調整する必要があります。ピアノという楽器の特性上表現できない音価を、演奏者の解釈によって補完することが重要です。

 

譜例(7-18小節)

シンフォニア 第11番 7-18小節 弾き直し音符の処理方法を示した譜例

具体例:12小節目の処理

付点4分音符のC音(レッド音符)が伸びている最中に同音(ブルー音符)が再度現れるので:

・カッコで示したように、16分休符を補完
・この処理により、音楽的な流れを損なうことなく技術的問題を解決
・17,34小節目も同様に処理

 

譜例(31-36小節)

シンフォニア 第11番 31-36小節 同音連続処理の実例譜面

 

► 終わりに

 

適切なテンポ設定、声部の役割理解、そして楽器の特性を考慮した演奏技法の習得が、この作品を美しく演奏するための鍵となります。

この作品についてさらなる演奏ヒントが必要な方は、以下の解釈版を参考にしてください。

 

・園田高弘 校訂版 J.S.バッハ シンフォニア BWV787−801

 

 


 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら

SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ情報メディア「Piano Hack | 大人のための独学用Webピアノ教室」の運営をしたり、音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。ピアノ音楽の作曲や編曲もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
運指 - J.S.バッハ (1685-1750)
スポンサーリンク
シェアする
Piano Hack | 大人のための独学用Webピアノ教室

コメント

タイトルとURLをコピーしました