【ピアノ】装飾音の応用:バロックから現代までの技法と解釈

スポンサーリンク

【ピアノ】装飾音の応用:バロックから現代までの技法と解釈

► はじめに

 

本記事では、バロックから現代に至るまでの装飾音の役割、演奏技法、そして音楽的解釈について応用面を詳しく解説します。

作曲家の意図を理解し、楽曲の本質的な美しさを引き出すための装飾音の活用方法を探求します。

 

装飾音関連の基本については以下の記事にまとめています:

【ピアノ】装飾音符の基礎知識:歴史的変遷と実践的アプローチ
【ピアノ】モーツァルト作品の装飾音の演奏解釈と歴史背景
【ピアノ】トリル演奏:音楽性を損なわない12のポイント

 

► A. 装飾音の基本的な演奏テクニックと注意点

‣ 1. なぜ、拍頭につける装飾音は強く弾かないのか

 

バロックや古典派における装飾音では、拍の前へ出さずに拍頭につけるのが慣例とされています。

例外はありますが、この拍頭につける装飾音は、原則、強く弾くべきではありません

どうして強く弾くべきではないのでしょうか。

 

その理由は、装飾音の役割のひとつにあります。

拍頭につける装飾音には「それがかかる後続の主要な音の発音をやや遅らせる役割」もあり、そのわずかな時間があることによって主要な音は強調されて聴こえる。

このような役割を活かすために、装飾音は後続の主要な音よりも控えめに聴こえるよう演奏すべきなのです。

 

チェンバロなど一部の楽器では、楽曲の構造上、タッチによる強弱の変化をつけることができないので、強調したい音の前でわずかな「間(ま)」を入れることがあります。

「装飾音による遅れ」というのもこれに通ずるところがありますね。

 

‣ 2. 拍の前へ出さない装飾音は、もう一方のパートが休符の時に要注意

 

演奏論などの専門書にも書かれていますが、バロックや古典派の作品の装飾音は基本的には「拍の前へ出さない」のが慣例。

一方、これを理解していてもうっかりすると拍の前へ出しがちになってしまうケースがあります。

 

モーツァルト「ピアノソナタ第8番 K.310 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、21-27小節)

譜例の丸印で示したC音が演奏されるところでは、左手のパートは休符になっています。

音があれば、装飾音をそれに合わせればいいのですが、このように休符になっていると合わせるのが休符になるのでうっかりと拍の前へ出しがち

それに、前へ出ていることに自分で気づきにくいのです。

 

‣ 3. ターンのはじめの音にアクセントを入れない

 

モーツァルト「ピアノソナタ第14番 K.457 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、23-26小節)

譜例に見られるようなターンでは一種の苦労がともなうことから、丸印で示したそのはじめの音にアクセントがついてしまいがち

しかし、メロディが装飾されているだけであって、その流れに横槍を入れてはいけません。

 

この譜例の部分ではターンが細かな音符で書き譜にされていますが、記号で書いてあっても同様の注意が必要です。

 

また、次の譜例のようにターンが小音符で書かれていても、やはり、同様の注意をしましょう。

 

モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、21小節目)

 

‣ 4. 装飾音に力を入れ過ぎない繊細な演奏アプローチ

 

シューベルト「ピアノソナタ第7番 変ホ長調 D 568 第4楽章」

譜例1(PD楽曲、Finaleで作成、14小節目)

プラルトリラーが出てきますが、こういった流れの中で入ってくる装飾というのは、演奏にどこか一種の苦労が伴います。

しかし、急に強くなったりそこで音楽が停滞したりしないように注意しないといけません。

 

とってつけたように聴こえさせずに軽く入れるのが装飾の基本なので、とにかく、頑張るのをやめましょう。

そう思っていた方が、変な力が入らず、むしろ音も欠けずに弾けるものです。

あわせて、指の動きを最小限にして打鍵するように注意してみてください。

 

別の例を見てみましょう。

 

モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、2箇所)

 

細かい動きからフレーズが始まっているのではなく、フレーズの中でヒャラっとでてくる音群。

こういった音群を演奏するときの注意点は大きく2つあります:

・細かな音群の一番始めの音をぶつけない
・細かい動きの始めの音が前の音と無関係にならない

 

細かな音群のいちばん始めの音をぶつけないように気をつけましょう。譜例の丸印で示した音のことです。

 

しっかりと指を動かして拍の中へ入れようとするあまり、はじめの音が大きく飛び出てしまいがち。それでは、とってつけたように聴こえてしまいます。

 

細かい動きの始めの音が前の音と無関係にならないようにすることにも注意。

フレーズを途切れさせないためにも、丸印で示した音をその直前の伸びている音の仲間にしてあげなくてはいけません。

伸びている音をよく聴いておき、その響きの音色と離れすぎないように意識しながら丸印で示した音を始める

このようにしましょう。

 

‣ 5. 装飾音を自然に軽く弾く方法

 

ショパン「ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1(小犬)」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、54-57小節)

右手に「装飾音符のひっかけ」が出てきています。

メロディとして扱われている装飾音なのだとしたら聴かせてもいいのですが、この譜例の場合は、メロディを彩飾するための装飾音であり、それ自体がメロディではありません。

 つまり、きわめて軽く弾き、うるさくならないように注意しなければいけません。

 

軽く弾くためのポイントがあります。

装飾音符がかかっている長い音価の音符の方に重心を持っていくように意識して打鍵しましょう。

 

装飾音符を「弾こう弾こう」とするのではなく、触るだけにする。そして、「長い音価の音符(譜例の場合は、2分音符)」の方に手の重心を持っていく。

このようにすると、自然に軽くなります。

 

「指遣いはそのままで、装飾音符を取り払って練習する」という練習方法を取り入れるのもいいでしょう。

 

軽く弾きたい音は小さく弾こうと思ってもうまくいきません。

それよりもむしろ、手の重心を大事な音の方にかければ、軽く弾きたい音は勝手に軽くなるのです。

 

‣ 6. 装飾音と3連符の明確な区別の重要性

 

ショパン「ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1(小犬)」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、20-22小節)

 

この楽曲では「プラルトリラー(譜例の20小節目の右手に見られる記号)」が何度か出てきます。

そのせいなのか、21小節目などの3連符(カギカッコで示した部分)までプラルトリラーのように弾いてしまっている演奏を耳にします。

右の譜例のように弾いてしまっていませんか。

 

特に、譜例のようなテンポの速い楽曲で起きてしまいがち。

このようなリズムの崩しはよく聴かれるのですが、そうしてしまってはわざわざショパンがプラルトリラーと3連符を書き分けた意味が無くなってしまいます。

勝手にリズムを変更しないようにしましょう。

 

► B. 装飾音の音楽的解釈と表現

‣ 7. 装飾音を声楽的にとるか器楽的にとるか

 

装飾音は軽めに弾くのが原則で、それらがかかる幹の音よりも目立ってしまうと音楽的に不自然になってしまいます。

装飾音が主役ではないので、多くの楽曲では、装飾音を取っ払って演奏しても骨格的には一応成立するように書かれています。

 

だからといって適当に扱っていいわけではなく、その意味を想像してみるべきでしょう。

 

モーツァルト「ピアノソナタ第8番 K.310 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

曲頭のメロディに装飾音が出てきます。

考えるべきなのは、声楽的なニュアンスと器楽的なニュアンスのどちらがふさわしいだろうかという視点。

 

声楽的なニュアンスだとポルタメントをかけてずり上げたような印象を感じるので、装飾音をきわめてさりげなく演奏して、それがかかっている幹の音の着地音程をきちんと聴かせることになります。

 

器楽でも楽器によってはポルタメントもできます。

しかし、器楽的にとらえると、前打音、倚音、刺繍音、経過音などそれぞれの装飾音として「経過音ですよ」「倚音ですよ」というように、音を見えさせるイメージが強くなります。

 

使う楽器がピアノということには変わりませんが、表情をどのように解釈するか、ということ。

 

(再掲)

ここでは器楽的に感じるので、ある程度はDis音も聴かせた方がいいでしょう。

必ずこういったことを考えてみる必要があります。

 

例えばショパンの作品では、ピアノ曲であっても声楽的なニュアンスを強く感じる作品が非常に多くあり、そのことは、ショパン自身も認めています。

ある音同士をつなぐ装飾が出てきたときにいかにも経過音のように聴かせてしまうか、それとも、歌のポルタメントのように聴かせるのかで全く表情が異なります。

 

‣ 8. ショパン作品に見る弦楽器的ポルタメント表現

 

ポルタメントの意味から確認しておきましょう。

(以下、広辞苑より抜粋)
演奏や歌唱において、ある音から次の音へ移る際、跳躍させずに急速に滑らせるように音間を移行していく奏法・唱法
(抜粋終わり)

 

【補足】

上記抜粋の「跳躍させずに」という部分には様々な定義が存在し、跳躍してから次の音へずり上げるだけの分類もあります。

ピアノにおける「ポルタメント(ポルタート)」という用語には、スタッカートにスラーがかかった表現のことを指す場合もあります。
ポルタメントとポルタートはほんらい別物ですが、ピアノ分野の専門書では、かなり有名な書籍でもポルタメントとポルタートを同一視しているものがあります。
本記事ではそのポルタメント(ポルタート)については扱いません。

 

弦楽器のポルタメントのような表現を、ショパンが装飾音を使ってピアノ曲で用いている例を紹介します。

 

ショパン「ノクターン第5番 嬰ヘ長調 Op.15-2」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、17-20小節)

18小節目と20小節目の小音符を見てください。

弦楽器のポルタメントの表現を模しているかのよう。あるいは、声楽のポルタメントのような印象にもとれますね。

 

18小節目でいうと、重要な音は大きな音符で書かれた2つの音、出発元のEis音と着地先のA音です。

つまり、これらの音が耳に聴こえたうえで小音符はもっとさりげなく聴こえれば、ポルタメントとしては一番バランスの良いものとなります。

dolciss.と書かれていますが、まさにうってつけの発想標語だと言えるでしょう。

 

いくつかの版では、くずれ落ちる小音符のところにソフトペダルを用いるように指示しています。

 

弦楽器のポルタメントのような表現をピアノでつくる方法

という記事で、レガート奏法を応用するとピアノでポルタメントのような印象を表現することができる、と解説しました。

 

このやり方は、譜例のようなポルタメントの音自体が書かれている場面でも応用することができます。

つまり、18小節目であれば出発元のEis音をフィンガーペダルで残したまま小音符を演奏するのです。

 

とても美しい効果を出すことができますので、解釈の一つとしてお試しください。

 

‣ 9.「音を強調する装飾音」とはどういうことか

 

フンメルの書籍の中に、以下のような文章があります。

(以下、抜粋)
装飾記号、前打音と後打音、装飾音は、音楽には欠かすことができない。
それらは音と音をしっかり結び付け、旋律をまとめる上でも、音を強調し、美しい演奏を行う上でも重要なものだからである。
(抜粋終わり)

 

この中の「音を強調し」という部分について、どういうことなのかを実例で見てみましょう。

 

モーツァルト「ピアノソナタ第8番 K.310 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、21-27小節)

21-25小節の右手の「丸印で囲った音」を見てください。「Fa-La-Do」と矢印で示した方向に上昇していきます。

そして、その頂点のC音にだけ「装飾音」がついています

これがつくことで、よりエネルギーが高くなっている。

つまり、音を強調する装飾音です。

このケースでは、頂点の箇所だけについているというのが、作曲的に工夫されているところと言えるでしょう。

 

‣ 10. ショパンの前打音付きアルペッジョの弾き方

 

ショパン「ノクターン(夜想曲)第11番 ト短調 作品37-1」

譜例(PD作品、Finaleで作成、44小節目)

左の譜例は実際の記譜ですが、前打音G音をどのように扱ったらいいのか迷うのではないでしょうか。

「前打音が和音全体にかかっている」と読んでしまうと演奏方法に迷いが出てしまいます。

「前打音はF音のみにかかっている」と考えてください。

つまり、下からアルペッジョを演奏しはじめるけれどもF音の前に前打音G音を入れる。

そうすると、右の譜例※のようになります。

 

こういった記譜は、ショパン「別れの曲」などにも出てくるため、これを機に理解しておきましょう。

 

※ショパンのアルペッジョは、バスと同時に開始する奏法を採用することもあります

 

‣ 11. 装飾音がもたらす感覚的表現の深層理解

 

バロックの装飾音は、一部の例外を除き、書かれていないところにつけるのも書いてあるものを省略してしまうのも、どちらも自由とされていました。

その点は、今の時代よりも演奏家の裁量に任されていたわけです。

 

このことについては、バロック音楽の専門書の他、以下のピアノ専門書籍などで解説されています。

 

◉ ピアノが上手になる人、ならない人(著 : 小林 仁 / 春秋社)

 

 

 

 

 

一方、例えばショパンの装飾音を勝手に省略してしまうことは、望ましくありません。

この時代の楽曲は、どういった装飾音をどのようにつけるのかも全て含めて、作曲家の意図した表現となっています。

だからこそ、その装飾音があることで生まれる感覚的表現を感じ取る必要があるでしょう。

 

例えば、以下の譜例を見てください。

 

ショパン「ピアノソナタ第2番 変ロ短調 作品35 第3楽章(葬送行進曲)」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、37-38小節)

丸印で示したB音の前で様々な装飾がされていますが、仮に、8分音符装飾音として書かれている直前のC音を省略して弾いてみてください。

たった一音を省いただけで、丸印で示したB音の意味が全く変わってしまうと思いませんか。

装飾音C音の効果で、B音の訴えかけが強化されるのです。

 

一般的には、装飾音が入ることで長く続くトリルによる持続効果」や「旋律を飾る効果」など、あらゆることを表現できます。

一方、上記のような感覚に訴えかけてくる効果についても感じ取るようにしましょう。

 

「その装飾音があることで生まれる感覚的表現を感じ取る」

これが、譜読みで読み取るべき隠れた課題となります。

 

► C. アルペッジョの音楽的表現と演奏技術

‣ 12. アルペッジョにおける音楽の流れの保持

 

アルペッジョは装飾音の一種で、次のような波線の記号です。「アルペジオ」と混同しないように念のため。

 

(Finaleで作成)

 

一度にたくさんの音を演奏する「ロングアルペッジョ」では、適切に演奏しないとその部分だけが広がってしまい、音楽が停滞してしまう可能性があります。

アルペッジョは音楽の流れの中で入れるということが大切です。 

 

どうしても演奏に時間がかかってしまうロングアルペッジョの場合、その箇所だけに時間かけるのではなく、楽曲の解釈的に許すのであれば直前のテンポをやや広げておきましょう

そうすれば、ロングアルペッジョのところだけガポッと空けたようには聴こえないので流れは止まりません。

たくさんの装飾音符が書かれている場合も同様です。

例えば、次のようなケース。

 

ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、7-8小節)

装飾音符がたくさん書かれていますが、その前でほんの少しだけテンポを広げておくことで、音楽が停滞してしまうことなく装飾音を入れることができます。

 

ラヴェルの作品は優れているので、セクションの変わり目などテンポを広げても音楽的に不自然にならないところでのみ、こういったたくさんの装飾音が書かれています。

 

‣ 13. アルペッジョにおけるトップノート同士のつながり

 

アルペッジョのトップノートに「メロディ」がきている場合、トップノート同士のつながりに意識を向けることが重要。

 

リスト「パガニーニ大練習曲集 第6曲 S.141 R.3b」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

アルペッジョのトップノートに「メロディ」がきていますね。

このような場合、カラーで示したようにトップノート同士のつながりを意識して、ひとつの線としてバランスを作る必要があります

16分音符や32分音符などたくさんの音符が挟まっていますが、カラーのラインをずっと意識し続けることで音楽の流れが分断されずにすみます。

 

こういったところがいい加減になると全ての素材がとってつけたように聴こえてしまい、耳がいい聴衆には必ず気づかれてしまいます。

 

アルペッジョ演奏では打鍵したら鍵盤から手を離してしまう箇所が多いために、「打鍵後の音のつながり」から意識が離れてしまいがち。

 

もう一例挙げましょう。

 

ショパン「エチュード集(練習曲集)Op.10-11」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

このようにアルペッジョが連続する場合でも、遅れずに弾くことばかりに一生懸命にならず、メロディを線としてつなげていくことを決して忘れないでください。

 

時々、メロディラインだけを単音で弾きながら音楽的に歌ってみる練習を取り入れることで、骨格のラインを自分の中で整理し直すようにしましょう。

 

► D. 装飾音の歴史的背景と解釈

‣ 14. バロック〜古典派の装飾音演奏のハードルを下げる方法

 

J.S.バッハの2声のインヴェンションの入門にあたって、装飾音をうまく入れられないばかりにモルデント、プラルトリラー、トリルなどがあまり書かれていない番号を選ぶ、というケースが見受けられます。

 

しかし、装飾音はあるポイントをつかめば、演奏が正確かつ容易になります。

そのポイントとは、装飾音とその他の声部の音がどのように噛み合ってくるのかを明らかにしておくということ。

 

J.S.バッハ「インヴェンション第4番 BWV775」

譜例(PD作品、Finaleで作成、16-18小節)

奏法例の方には、点線矢印で噛み合い方を示しました。

このような拍子の関係を必ず明らかにしておいてください

 

ロマン派以降だとアゴーギク自体にさまざまな解釈がありテンポの揺れも大きく、装飾音にも多少の自由度が増しますが、少なくともバロック~古典派の装飾音は奏法譜として書けるようにしておくのが基本です。

 

そうすると毎回入れ方が変わってしまうのを防げるので練習が積み重なっていきますし、噛み合い方を決めてあるので演奏するときの難易度がグンと下がります。

 

長く続くトリルなども、書き譜にしておけば怖くありません。

弾き方を「見える化」してハードルを下げましょう。

 

‣ 15. J.S.バッハ自身が残した装飾音学習の貴重な教材

 

J.S.バッハの組曲などの演奏を聴いていると、繰り返しをする時に1回目は装飾なしで弾き、繰り返しでは装飾を入れて弾く、というやり方を耳にしますね。

 

これは、バロック音楽を演奏する時の方法として当時の特徴的な演奏習慣でした。

自分が音楽をどのようにとらえていてどのような腕をもっているかを趣味よく示す。

ベートーヴェン以降の時代の作品ではほとんど行われなくなってきたスタイルです。

 

現代では、繰り返しでもほとんど同じに演奏する場合と装飾を入れて変化をつけて弾く場合との

両方を耳にしますが、当然、後者も知っておくべきものとなります。

 

一方、「どのように装飾をすればいいか分からない」という方もいるはず。

その場合に有効なのは、J.S.バッハ自身が残した有益教材を活用すること。

「シンフォニア 第5番 BWV 791 変ホ長調」では:

・装飾音がない楽譜
・装飾音を付け加えた楽譜

これら2種類の楽譜を残してくれています。

上記のような演奏習慣を学ぶためにも、必ず比較検討すべきものとなっています。

 

このようにJ.S.バッハ自身が残した比較可能な楽譜は他にもあるのですが、内容的にも曲尺的にも取り組みやすいものとして、まずは、上記の作品を勉強してみてください。

 

鍵盤音楽には装飾音を記号で書かなかった時期もあります。

J.S.バッハは省略記号も使いますが、同時代の他の作曲家に比べると「装飾音符を、細かい音価を使って、そのまま音符で示した記譜」を多く取り入れたことで知られています。

ターン、トリル、モルデント、シュライファー、前打音 他が、そのまま音符として書き譜になっている。

 

こういったものをつぶさに研究する態度も重要ですし、記号も使ったことから、それぞれの省略記号の記譜法をしっかりと把握しておく必要もある。

J.S.バッハの学習は並大抵のことではないことが分かります。

 

J.S.バッハの装飾音については様々な参考教材が出ていますが、例えば、以下のものは専門的でありながらも簡潔にまとめられていて、筆者も参考にしている一冊です。

 

◉ バッハの装飾音 著 : ウォールター・エマリ  訳 : 東川 清一 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 

► E. 音楽表現の進化と楽譜の解釈

‣ 16. 音の増加と細かい音価が示唆する音楽的軽やかさ

 

多くの楽曲で言える一般的なこととして、ダイナミクスの変化がないまま、あるいは、弱まって音が増えたり音価が細かくなる場合は、たいてい、より軽い表現になります。

 

例えば、以下のようなもの。

 

ーツァルト「ピアノソナタ 変ホ長調 K.282 第1楽章」

例(PD楽曲、Finaleで作成、15小節目)

カギマークで示した部分は32分音符で音価が細かくなりますが、ダイナミクスは変化していません。

音が増えたり音価が細かくなって音楽が重くなるケースもゼロではありませんが、先ほども書いたように、ダイナミクスが同じまま、あるいは、弱まった場合というのは、音楽としては軽くなることの方が大半。

 

したがって、こういったパッセージでは重くならないように気を付けながら演奏することが重要です。

 

装飾音が出てくるケースでも同様。

たいてい、装飾音を取っ払っても音楽的には一応成立してしまうものに対して装飾しているので、音数口数が増えているわけですね。

やはりそういった場合は、音楽的には軽くなるケースがほとんど。

装飾音を入れる大変さに釣られて重くならないように注意が必要です。

 

‣ 17. 近現代音楽における譜面の役割の変容と表現

 

ドビュッシー「夜想曲」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

2小節2拍目には小音符が登場します。

これは一種の「装飾的な音符」なので通常の装飾音符と同じように小音符で書かれている、と考えて構いません。

 

一方、「拍の前へ詰め込んだ装飾音符」などとは異なり、ここでの小音符は「2拍目に入っている通常の音符の役割」を持っています。つまり、12連符として大きな音符で記譜することもできてしまう

ではなぜ、わざわざ小音符で書かれているのでしょうか。

 

(再掲)

真実のところはドビュッシーにきいてみないと分かりませんが、これはおそらく「小音符にすることで、3拍目の高いF音へ向かっていく感じを出せるから」という意図は大きいでしょう。

 

そう考えて譜例を見ると、「小音符よりも、到達点のF音のほうが重要な役割を持っている音」だと改めて思えてきませんか。

 

踏まえておいて欲しいのは、「特に近現代以降、譜面の役割が変わってくる」ということ。

作曲家は「譜面の見え方を自分の譜面だと分かる方向へ持っていく」という傾向が出てきます。

 

例えばベートーヴェンの譜面を見ると、強い個性自体は出ていますが譜面の役割はあくまで「再現性」にあり、あらゆる人物がその楽曲を再現できるようにするために譜面があるとも言えます。

「音型の十字架」などは、研究者が後づけしたものです。

 

一方、近現代以降、特に現代音楽の譜面だと「譜面の見え方」にも強い哲学を求めるようになるので、多くの楽曲では再現性以上のものが譜面に込められています。

 

ドビュッシーの譜面はそれらの過渡期にあると言っていいでしょう。「譜面がどう見えるのか」ということもある程度は重視しているはずです。

ドビュッシーの作品の中でも、後期になってくるにしたがってこの傾向はより顕著になってきます。

 

► 終わりに

 

様々な装飾音の扱いを学ぶことで、演奏者は楽曲により深く寄り添い、豊かな表現を生み出すことができるでしょう。

装飾音関連の基本については以下の記事にまとめています:

【ピアノ】装飾音符の基礎知識:歴史的変遷と実践的アプローチ
【ピアノ】モーツァルト作品の装飾音の演奏解釈と歴史背景
【ピアノ】トリル演奏:音楽性を損なわない12のポイント

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました