【ピアノ】アウフタクトにおける表現の差異を読み取る:シューマン作品を例に
► はじめに
本記事では、シューマンの「Op.68-11 シチリアーナ」を対象に、楽曲中のアウフタクトが持つ構造的な差異を分析します。特に、同一楽曲内で同形のアウフタクトが異なる文脈で使用される際の、作曲技法上の差異に着目します。
一般的にアウフタクト(弱起)は、楽曲が第1拍目以外から始まる形式を指しますが、本分析では、楽曲冒頭に限らず、同様の音型による開始部分を広義のアウフタクトとして扱います。
► アウフタクト表現の分析の基礎
‣ 分析対象と基本情報
シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム)Op.68-11 シチリアーナ」
譜例1(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)
楽曲の構成:
A(aba) B(aba) A’(aba)
全体構造
A(1-24小節)
├─ a(1-8小節)
├─ b(9-16小節)
└─ a(17-24小節)
B(25-36小節)
├─ a(25-28小節)
├─ b(29-32小節)
└─ a(33-36小節)
A’
└─ ダ・カーポによる繰り返し
‣ 分析対象区分(1-8小節)
本分析では、特にAセクションのa(1-8小節)に着目して考察します。
譜例2(1-8小節)
この8小節間は2小節単位の4ブロックで構成され、各ブロックは8分音符によるアウフタクトで開始されます。
それぞれの2小節間のブロックはカギマークで示した8分音符によるアウフタクトから始まりますが、a〜dの全てが作曲上、別の表現を持っているということに着目しましょう。
以下の4種類のアウフタクトが確認できます:
カギマークa 無伴奏型(1-2小節)
・特徴:左手パートが休符
・機能:主題の提示、Solo的性格の強調
カギマークb 残響型(3-4小節)
・特徴:前の和音の響きの中から発生
・機能:和声的な文脈の中での旋律の継続
カギマークc 二声同時型(5-6小節)
・特徴:左手と同時発音(2音)
・機能:和声的な厚みの付加
カギマークd 単音同時型(7-8小節)
・特徴:左手と同時発音(1音)
・機能:フレーズの開始感の強調
些細なことのようですが、それぞれ異なる表現がとられているのは、作曲家による確信犯的工夫です。読み手は、このような細部の表現を知っておかなければいけません。
演奏上の工夫:
・bの部分では左手パートの音価をきちんと伸ばし、aと同じ表現になってしまわないように注意する
・特にc,dの同時発音がある部分は、メロディが隠蔽されないように左手パートのダイナミクスに注意する
‣ 構造的意義
これらの異なるアウフタクトの使用は、以下の作曲技法的意図を示しています:
1. 垂直的構造の漸進的変化
・無伴奏 → 和音的背景 → 同時和音の展開
2. 水平的展開における役割
・フレーズの開始、継続、終結における機能的差異
3. テクスチュアの段階的変化
・単声 → 和声的背景 → 複声的テクスチュア
► 終わりに:他作品への応用
以下の2点に着目しましょう:
・作曲技法における細部の重要性の認識
・形式構造と細部の関係性の把握
本分析手法は以下の場面で特に有効です:
・同一音型の反復的使用がある作品の分析
・教育的作品における構造理解
・ロマン派作品における細部の作曲技法研究
シューマンによるアウフタクトの多様な使用は、技法的な変化以上の意味を持つと言えます。これらのニュアンスの差に目と耳を向けることで、楽曲理解がさらに深まっていくでしょう。
【関連記事】
▶︎ 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら
楽曲分析学習パス
► 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント