【ピアノ】調律の後にチェックしておきたいポイント

スポンサーリンク
本記事では、
「調律をしてもらった後に、最低限確認しておくべきポイント」
について解説しています。

 

調律では、

「ピッチの調整」だけのプランではない限り、

余程手抜きの調律師でなければ

「基本的な整音」もしてくれるはずです。

 

一方、

この「基本的な整音」という部分に

意外と注意が必要。

ピアノのハンマーに針をさして音色を丸くしたり、

さまざまな調整をしてくれるのですが、

力のある調律師さんであっても、

隣の鍵盤同士で音色がそろっていないままになっているケースが多いのです。

例えば、中央のA音は「丸い音」でも、

その隣のH音は「カン!」といったような

「硬い音」のままになっていたり。

 

こういったことは

調律の後に少し弾かせてもらえば

気づくこともあるでしょう。

そして、調律師さんが帰る前に

音が硬いポイントだけ伝えて

再度調整してもらうべきなのです。

ここが、

調律の後にチェックしておきたいポイント。

 

もし、

「弾いてもすぐに音色の違いがわからない」という方は、

毎回、調律して頂いた直後に弾いていると
鍵盤ごとの音色のばらつきが気になってくるので、
なるべくそろえていただけますか?

などと調律前にあらかじめ伝えておくのも効果的。

この一言があるかどうかで

調律師さんの注意がまったく変わります。

 

調律というのは

ひんぱんにおこなう方でも数ヶ月に一度、

場合によっては数年に一度というケースも。

したがって、

一度調整してもらったピアノを

しばらくの期間使うことになります。

なるべくいい状態でキープできるように心がけて

質の高い練習を目指していきましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 楽器保守(湿気、温度、メンテナンス 他)
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました