【ピアノ】シューマン作品の演奏ポイント解説集:譜例付き実践ガイド

スポンサーリンク

【ピアノ】シューマン作品の演奏ポイント解説集:譜例付き実践ガイド

► はじめに

 

本記事では、シューマンのピアノ作品における実践的な演奏アドバイスをまとめています。各曲の重要なポイントを、譜例とともに具体的に解説していきます。

この記事は随時更新され、新しい作品や演奏のヒントが追加されていく予定です。

 

► 小品

‣ アレグロ Op.8

 

シューマン「アレグロ Op.8」ワンポイントレッスン

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、170-171小節)

譜例の箇所から、長く充実したコーダになります。

 

下段にメインメロディが来ているので、それらを一番聴かせるべき。

 

右手で演奏する分散和音は、親指が軸になっていることを理解して、一つのスラーを一息で弾いてください

一息で弾くコツは、ワンフレーズワンアクションにすること。アクセントのついたはじめの音を深く弾いて、そのアクションの中で余力で他の音も弾いてしまうイメージです。

一つ一つ一つ、にならないように気をつけましょう。

 

‣ 謝肉祭 Op.9

· 5. オイゼビウス

 

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)

 

重要なテクニック

・「つなぎ」の音符に注意を払う
・次の小節への音楽的な接続を意識
・即興的な表現を追求

 

1〜3小節目まで、右手のメロディに「7連符」が出てきます。

7連符などの「割と音数が多い、2や3で割り切れない連符」では、演奏方法に迷うという方も多いはず。

 

演奏ポイントとしては、次の小節への “つなぎ” の音符を丁寧に歌うということ。カギ括弧をつけた箇所です。

このように「小節終わりの数音」から「次の小節頭の音」へかけて丁寧に歌うことで、非常に音楽的な接続ができます。

 

· 7. コケット

 

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)

譜例の上段は、楽曲の右手部分です。音符や休符が散らばっていて何だか難しそうに感じるかもしれません。

しかし、観察してみると「譜例下段の和音を分散させただけ」ということに気づきます。

 

したがって、「手の形(ポジション)を用意して指を下ろす」だけで、用意せずに音を拾っていく場合よりも演奏難易度がグンと下がるのです。

用意を怠ると手の動きが大きくなり、失敗する可能性が高まります。

 

「手の形を準備できる音型」というのは本当に多くの楽曲の中に含まれており、譜読みの段階で見つけ出すことが大きなポイントと言えるでしょう。

 

· 12. ショパン

 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、10-11小節)

10小節目のメロディでは、小音符から通常の音符へ戻るときに音色を変えて、それらの差を表現しましょう

小音符の部分をさらっと軽く演奏しておくのが、差をつけやすくするコツ。

 

11小節目の丸印で示した伴奏の音は右手で取ることもできます。

これらの音は直後のメロディと音域がかぶっているため、メロディの一部として聴こえてしまわないようsf はやり過ぎずに

メロディと音色を変えるのが難しく感じるのであれ、あえて右手で取らずに弾いてもいいでしょう。

 

· 14. 再会

 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭の右手)

譜例のような状況において、同じ指で同音連打をする場合のポイント:

・指の各関節をとめて、付け根からの動きで打鍵する
・連打に必死になった結果、腕で鍵盤を押し付けてしまわないように
・(この譜例の場合は)上声部のメロディの方に手の重心がくるようにして打鍵する

 

この譜例では、上声部のメロディも同時に演奏するので、全て親指で同音連打していくことになります。

 

こういったケースで意識すべきことは、指の各関節をとめて、付け根からの動きで打鍵するということ。

「とめる」というのは「押してもフニャリとならないようにする」という意味です。

この奏法に慣れておくことで、テンポが速い楽曲の場合でも効率よく打鍵できます。

 

また、譜例のような書法の場合、連打に一生懸命になってしまいがち。

その結果、腕で鍵盤を押し付けてしまっていないかどうかに注意してください。

むしろ、上声部のメロディの方に手の重心がくるようにして打鍵していく方が、下声部の同音連打も安定します。

 

· 15. パンタロンとコンビーヌ

 

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)

「けたたましくやり合う」ような一面ですね。

こういった速い連続スタッカートは、「腕を使用したスタッカート」では弾けません。「指を使用したスタッカート」を中心に使用して演奏します。

 

楽に弾けるテクニックポイントは、鍵盤の近くからなるべく少ない動きで打鍵するということ。

指を大きく上げてバタバタさせてしまうと、「指を使用したスタッカート」の場合は演奏しにくく、テンポも上がりません。

 

· 16. ドイツ風ワルツ – 間奏曲(パガニーニ)

 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、パガニーニの冒頭)

このような跳躍を伴う急速な部分を弾きこなすために必要なのは、とにかく、譜読みの段階から片手ずつ暗譜をしてしまうこと。そして、片手ずつ暗譜により Presto で弾けるようにしてから、両手でゆっくりと合わせ始めます。

 

両手でテンポを上げる時には、ごく短い単位に区切って速い速度で弾く練習をし、ピカピカにした部分部分をつなぎ合わせて長くする方法をとるといいでしょう。

 

· 18. プロムナード

 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

「オクターブのバランスを変える」というのは、色彩の変え方が分からない時のファーストアクションになります。

譜例のようなオクターブでメロディを弾いていく時に、上のラインを強調する場合と下のラインを強調する場合とでは色彩が大きく変わります。

mf と書いてあるからといって、必ずしも両方のラインを mf で弾かないといけないわけではありません。全体として mf 程度で聴こえてくれば、その中でのバランスは奏者の判断に任されています。

 

このバランスについては作曲家が細かく指定していないケースがほとんどなので、色彩をどう作るかで奏者の個性が出てくるわけですね。

単純なオクターヴユニゾンだけでなく、もっと音数の多い和音になっても、同様にバランスの検討が必要です。

 

ピアノという楽器が出せる音色の範囲内であっても、まだまだ、響きを多彩にできることに気づくでしょう。

 

· 20. ペリシテ人と戦うダヴィッド同盟の行進

 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

自信たっぷりに堂々と響かせたい行進なので、8分音符の動きがスタッカートのようになってしまわないようにそれぞれの8分音符にテヌートがついているイメージで弾いてください。

各小節の3拍目から次の小節へのつながりを意識して、1小節1小節1小節にならないよう、注意しましょう。

 

加えて、左手の内声にはところどころメロディックなラインが隠されているので、それらの動きをよく聴いて演奏することが重要です。

 

‣ 子供の情景 Op.15

· 1. 見知らぬ国

 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、14小節目)

この箇所は、2拍目にシューマン自身によるフェルマータが書かれています。ただ、2拍目には他にも音があるので、どのように解釈したらいいか分かりにくいですね。

 

水色で示したところのフェルマータは、原曲にはありません。筆者の方で補足しました。

このD音にもフェルマータがついているイメージを持てば、止まらずにD音まで進んでそこでいったんストップし、「14小節目最後のC音からa tempoにする」という演奏ができます。

 

· 7.トロイメライ

 

譜例1(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

2小節2拍目の小音符のところで問題が発生しがち。

小音符のバスB音でペダルを踏み変えますが、この時にうっかりすると小音符2個分の間、丸印で示したメロディの音響が断裂してしまいます。

対策は大きく2つあります:

・丸印で示したメロディを次のペダルでも拾う
・小音符にフィンガーペダルを使う

 

① 丸印で示したメロディを次のペダルでも拾う

 

(再掲)

小音符B音を弾く時にペダルを踏むわけですが、その瞬間にまだ丸印で示した8分音符F音を押さえたままにしておけばペダルで拾うことができるため、音響が断裂しません。

 

このやり方は踏み替えたあとの和声にF音が入っていても大丈夫だからこそ使える方法です。

 

 

② 小音符にフィンガーペダルを使う

 

(譜例2  譜例1の改編

もし、10度音程が届く場合は、小音符のふたつの音を黄色ラインで示したようにフィンガーペダルで残しておいて、2拍目へ入ったときにペダルを踏み変えれば、メロディの音響は問題なくつながります。

 

もし広い音程をつかめる場合は、こちらの選択肢でもいいでしょう。

 

‣ 幻想曲 Op.17

· 第1楽章

 

譜例(PD作品、Finaleで作成、77-79小節)

これらの、メロディを含む左手のパッセージは、片手で弾くアルペッジョの表現も含めてソリスティックな性格がでる音型となっています。

こういったところでは、もう一方の手でとれたとしてもとらないほうが音楽的。

 

非常に言葉で説明しにくいのですが、それをしてしまうとソリスティックな性格が無くなり、途端に魅力的でなくなってしまう。

 

特に、アルペッジョが書かれているところは実に味がありますね。

親指で演奏することになるメロディの鳴るタイミングを考慮したうえで、アルペッジョを拍の前へ出して弾く。それを ”片手で” やることで独特のニュアンスが出るわけです。両手で分けてしまうとそのニュアンスが出なくなってしまう。

 

同じような理由で、こういったアルペッジョは仮に手が届いたとしても取り払ってはいけません。手が届かない奏者のために書かれたものではなく、表現のために書かれたものだからです。

 

「上達のためのピアノ奏法の段階」井口基成 (著)  音楽之友社

という書籍に、以下のような文章があります。

(以下、抜粋)
私の師イーヴ・ナットは次のようにいつている。
「弾き方をかえるのは、やさしくするためではなく、自分の感ずる良い響きに近づけるために行うのである」と。
(抜粋終わり)

 

場合によっては、やさしくする意図をもって分担するのも構いませんが、必ず同時に、音楽自体が意図する表現から離れてしまわないかどうかに注意しなければいけません。

 

ショパン「エチュード Op.10-1」の1小節目の右手を両手で分担してみたと仮定しましょう。

出てくる音楽が聴覚的にも視覚的にも不自然なものになってしまうのが分かりますね。手が10度に大きく広がり身体的な緊張が高まるからこそ、音楽も10度の緊張に広がるわけです。

 

・上達のためのピアノ奏法の段階  井口基成 (著)  音楽之友社

 

 

 

 

 

 

‣ 3つのロマンス Op.28

· 第2番

 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

このように内声にメロディが埋め込まれている書法はよく見られます。リスト「愛の夢 第3番」の冒頭などでも、これに似た書法がとられていますね。

 

演奏方法としては、当然メロディを際立たせて伴奏は響きの中へ隠すように静かに弾きます。特に音域的にメロディの上をいく伴奏は、主役を邪魔してしまいがちなので注意が必要。

 

譜例のところではp のダイナミクスになっていますが、メロディは mf 、最低でも mp で弾いて構いません。包みこむ伴奏が p のニュアンスで響けば、全体としては p の世界に聴こえるからです。

 

‣ ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム) Op.68

· 1. メロディ

 

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、1-8小節)

このように、メロディの動きに沿ってマーカーを引いてみると、音符だけで見るよりも、エネルギーの動きがよりはっきり読み取れますね。

例えば、以下のようなものです:

・1-2小節というカタマリに対して、より大きなエネルギーで3-4小節が歌われる
・①、②、③というように、段階的に音域が上がって歌われる
・譜例の部分の頂点は、③の部分になる
・順次進行(2度上か下へ進むこと)が中心だが、スラーの切れ目ごとに大きな跳躍が含まれる

 

具体的には、以下のように表現を付けます:

・1-2小節よりも、3-4小節を少し大きめに
・音型の上行では少し膨らませて、下行ではおさめていく
・①よりも②、②よりも③というように、段階的に大きくしていく

 

このときに注意すべきなのは、作曲家がクレッシェンド(徐々に大きく)やデクレッシェンド(徐々に小さく)を書いていなくても、メロディの要求するエネルギーによって、上記のような多少のニュアンスはつけるべきということ。それをしないと、真っ平な無表情の音楽になってしまいますので。

 

分析結果を演奏に活かすコツ:

音の高低と強弱の関係
・上行形→少しずつ大きく
・下行形→自然に小さく
・高いポイント→表現の頂点に

具体例(譜例の場合) 
・1-2小節:p の強さで
・3-4小節:やや大きめに
・5-6小節:①より②をやや大きめに
・7-8小節:7小節目の頭でクライマックスをつくり、以降は自然におさめる

 

大人のための独学用Kindleピアノ教室 【シューマン ユーゲントアルバム より メロディー】徹底分析

 

· 4. コラール

 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

原曲にはこのようなペダリングは書かれていませんが、演奏例として補足しました。

簡略化した記譜にしましたが:

・カギマークは「ペダルを使う位置」
・カギマークの下の数字は「直前の音を発音してから◯分音符ぶん遅れて踏みこむ」

という意味です。

 

2分音符を発音した後は丁度半分の4分音符分遅れて踏み、4分音符を発音した後も丁度半分の8分音符分遅れて踏むようにしています。

この後踏みの方法であれば、踏むタイミングが明確で頭が混乱しにくいので、後踏み練習のファーストステップとしても適切でしょう。

 

· 6. 哀れな孤児

 

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、6-8小節)

矢印で示したように、7小節目の最後のA音は、8小節目のGis音へつながる音です。

段をまたぐので見落としてしまいがちな書法。

ピアノ曲の譜面ではこのような書き方がよく見られるので、読譜する側の注意が求められます。

 

作品によっては、作曲家自身がラインを書き込んでくれることにより「この音とこの音は関連しています」と示されている場合もありますが、譜例のようにラインで示されていないことも多いのです。

 

他の一部の楽器と異なり、ピアノ曲の楽譜というのは「大譜表」で書かれることが通常なので、こういった「上下段の声部連結のまたがり」に注意する必要があります。

「どんな音をどちらの段に書くか」という決まりごとはないので、演奏者側が注意深く譜読みするしかありません。

 

うっかり見落としてしまい気づかずに演奏していると、「大事なラインが全くチグハグなニュアンスで演奏されていた」なんてことにもなりかねません。

 

· 8. 勇敢な騎手

 

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、9-16小節)

譜例は9小節目のアウフタクトから始まっています。

 

9-11小節と13-15小節は同様の繰り返しなので、当然、同じ運指で弾くことで頭を整理すべき。

そして、さらなるポイントは、「12小節目の丸印で示した2の運指」と「16小節目の丸印で示した2の運指」の統一です。

両小節は似ていますが、少し異なりますね。

一部の楽譜版では「前者を3の指で、後者を2の指で」と指示しているものもありますが、それだと、混乱して失敗する可能性が高くなります。前者が3の指で弾きにくいのであればそれもアリなのですが、ここではそうではありません。

特別演奏技術上の問題が生じないのであれば、原則、運指は統一させられるところまでさせ切ってください。

後者は2の指で弾かないと直後がつながらないので、前者の運指を後者に合わせます。

 

· 10. 楽しき農夫

 

この作品については以下の記事で解説していますので、参考にしてください。

【30秒で分かる】シューマン「楽しき農夫」の難所対策! ~ユーゲントアルバム Op.68-10 弾き方のポイント~

 

· 16. 初めての悲しみ

 

この作品については以下の記事で解説していますので、参考にしてください。

【30秒で分かる】シューマン「初めての悲しみ」の難所対策! ~ユーゲントアルバム Op.68-16 弾き方のポイント~

 

· 36. イタリア水夫の歌

 

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

音響構造:

・ペダリングによる響きの重層化
・実像とエコーの共存

表現技法の革新:

・従来のエコー概念の拡張
・新しい音響効果の創出

 

多くの楽曲に出てくる通常のエコーでは、ダイナミクスで対比を作るだけのケースが多いのですが、この譜例の部分では事情が異なります。

作曲者のシューマン自身によるダンパーペダルの指示があり、f によるはっきりとした響きの実像の中から、pp のエコーが生まれてくる効果が演出されています。

通常のエコーでは、強奏の響きが消えてから弱奏が出てくるので、ある意味、強奏の響きが聴衆の記憶残像として残っていて、そこから出てくるエコーということになりますね。

 

実像の中から出てくるエコーと記憶残像の中から出てくるそれとの表現の違いを、区別して捉えるようにしましょう。

 

► ピアノソナタ

‣ ピアノソナタ 第2番 ト短調 Op.22

· 第1楽章

 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、192-195小節

デクレッシェンドの松葉が書かれていますが、意味としては「強弱と同時にフレーズも示すデクレッシェンド」と思ってください。

 

16分音符4音でひとかたまりになっている音型は、この楽曲の特徴の一つ。それら全てにデクレッシェンドが書かれているわけではないからこそ、上記の譜例のような書かれているところでは、そのフレーズ感と強弱を表現してあげなくてはいけません。

要するに、1音1音同じ強さでダダダダダダダダってならないように弾く必要があるということです。

 

ここでのデクレッシェンドは高速で何度も連続するので、そのまま表現しようと思うと意外と弾きにくいですね。

ちょっとしたコツがあります。

各4音ずつのはじめの音だけを少し強調して、その打鍵アクションの中で残りの3音も弾いてしまうようにする。4音ワンアクション。

そうすることで、デクレッシェンドのニュアンスは残したままでフレーズと強弱を表現できますし、演奏も格段にやりやすくなります。

 

· 第2楽章

 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

エディションにもよりますが、3小節目以降は伴奏型に対するスラースタッカートが省略されているものもあります。

1-2小節までは書かれているので、「simile(同様に)」なのか、そうでないのか迷うこともあるかもしれません。

 

この譜例に関して、結論的には、simileだと解釈して構いません

理由は、以下の2点です:

・3小節目以降、リズムも音の厚さも同じまま進行するから
・3小節目以降、曲想が変わるわけではないから

 

要するに、音楽そのものが3小節目以降も大きく変化せずそのまま続いていくのにも関わらず、ニュアンスだけそこからきっかり変える方が無理があるということなのです。

 

simileなのかどうか判断に迷う場面は、これから出会う作品の中にもたくさん出てくるはず。

そんな時はまず、「直後の音楽(曲想)がどうなっているのか」ということをよくチェックしてみてください。

 

直後の音楽が大きく変わっていて:

・simileでなくても十分成り立ちそう
・むしろ、その方が新しい曲想に合っている

などと感じた時だけ、本当の意味で楽譜通りに弾けばOKです。

 

► 終わりに

 

シューマンの作品には、独特の音楽語法と表現技法が詰まっています。

本記事では、実践的な演奏アプローチを紹介していますが、これらはあくまでも一つの解釈として捉えていただければと思います。

今後も新しい作品や演奏のヒントを追加していく予定ですので、定期的にご確認いただければ幸いです。

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- シューマン (1810-1856)
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました