【ピアノ】なぜ、古典派後期以降にピアノ教本が激増したのか

スポンサーリンク

【ピアノ】なぜ、古典派後期以降にピアノ教本が激増したのか

► はじめに

 

特に19世紀初頭、つまり古典派の終わり頃から、フンメル、クラーマー、クレメンティ、ツェルニー、コルトーなど多くの音楽家によるメソッド(教則本)や具体的な作品による練習曲が次々と登場しました。一方、それ以前の時代には、C.P.E.バッハなど一部の教則本は存在したものの、その数は限られていました。なぜこの時代を境に教則本が急増したのでしょうか。

本記事では、その歴史的・社会的背景を探ってみましょう。

 

► 音楽家の社会的立場の変化

‣ 作曲家から演奏家へ:職業の分化

 

バロック時代から、音楽家は主に宮廷や教会に仕える立場にあり、J.S.バッハやハイドンのように特定のパトロン(後援者)に雇われていました。彼らは、一部を除き、自分の作品を自ら演奏するのが基本でした

しかし、18世紀末から19世紀初頭にかけて、音楽家の社会的地位に大きな変化が起こります。フランス革命以降の社会変革により、音楽家は王侯貴族への従属から徐々に解放され、一人の独立した芸術家として活動する自由を得ました。一方、この自由は同時に、安定した収入源を失うことも意味していました。音楽会もまた、音楽を聴くために集まる聴衆によって維持されることになりました。そこで、音楽家たちは新たな収入源として、演奏活動を重視するようになったのです。この時期に「作曲家」と「演奏家」という職業的分化が進みました「他の作曲家の作品も演奏する作曲家」「作品を書かない演奏の専門の音楽家」が多く現れる時代へと移っていきます。

 

‣ 公開演奏会の普及と聴衆の変化

 

重要な変化は、音楽を聴く場が宮廷や貴族の私的なサロンから、入場料を払って誰でも参加できる公開演奏会へと移行したことです。これにより、音楽は特権階級から市民階級まで広がり、より多くの人々がピアノ音楽に触れるようになりました。

この変化は演奏スタイルにも影響を与えました。より大きな会場でより多くの聴衆を魅了するために、技巧的な演奏が求められるようになったのです。

 

► ピアノ教本増加の直接的要因

‣ 専門演奏家の登場

 

この時代、フンメル、クレメンティ、カルクブレンナーなど、主に演奏活動で名声を得る音楽家が増えました。彼らは演奏活動を通して、「どのように演奏するか」という技術と解釈に焦点を当て、その知識と経験を体系化して伝える必要性を感じました

彼らが書いた教則本には、自らの演奏哲学や技術的アプローチが詰め込まれています。例えば、フンメルの「ピアノフォルテのための理論的で実践的な指南(1828年)」などは、特定の演奏観に基づく体系的なメソッドでした。

ピアノ曲そのものが、「奏法」というものを踏まえたうえで書かれるようになったのも、この時期頃からだと言われています。

 

‣ ピアノ自体の進化

 

この時期はピアノという楽器自体も急速に進化した時代です。クリストフォリのピアノ黎明期の時代に始まり、今日とほとんど同様な性能を備えるようになったのは、19世紀半ば頃と言われています。18世紀末から19世紀初頭にかけて、ピアノの構造は大きく変わりました。より広い音域、より強い音量、より繊細なニュアンスの表現が可能になり、そのための新しい奏法が必要になったのです。

 

‣ 市民階級のピアノ学習需要

 

19世紀に入ると、中産階級の家庭でピアノを所有することが社会的ステータスとなりました。この市民層のピアノ学習熱は、初心者から上級者までカバーする様々なレベルの教材への需要を生み出したのです。出版産業の発展も相まって、音楽出版は作曲家や演奏家にとって新たな収入源となりました。

 

► 具体的な作品による練習曲に見られる特徴

‣ 体系的な段階別学習

 

古典派後期から登場した具体的な作品による練習曲の多くは、単に「どう弾くか」を説明するだけでなく、初心者から専門家までの道筋を体系的に示すようになりました。例えばツェルニーの練習曲は、初級(Op.599)、中級(Op.849)、中上級(Op.299)、さらに上級(Op.740)と段階的に構成されています。

 

‣ 技術的側面の専門化

 

この時代の教則本では、音階、アルペジオ、トリル、オクターブなど、特定の技術的課題に焦点を当てた専門的な練習曲が増えました。例えば、ツェルニーはもちろん、モシェレスの「24の練習曲 Op.70」やクラーマーの「60の練習曲」なども、各曲が特定の技術的課題に対応しています。

 

‣ 芸術的表現と技術の融合

 

純粋な技術練習だけでなく、芸術的表現と技術を融合させた教材も登場しました。例えばショパンの「練習曲集」は技術的課題を含みながらも、音楽的に美しい作品として今日もコンサートで演奏されています。これらの楽曲は、「演奏会用練習曲」に類する作品群が後世に多数誕生する規範にもなっています。

 

► まとめ

 

古典派の終わり頃からメソッド系の教本や練習曲が増えた背景には、複数の要因が絡み合っています:

・音楽家の社会的立場の変化(宮廷音楽家から独立した芸術家へ)
・作曲家と演奏家の職業的分化
・公開演奏会の普及と聴衆層の拡大
・ピアノ自体の技術的進化
・市民階級のピアノ学習需要の増加
・出版産業の発展

これらの変化により、演奏技術を体系的に伝える必要性が高まり、様々な演奏家が独自の教則本を執筆するようになったのです。そして、彼らが残した教則本は、200年近く経った今日でも、ピアノ学習者にとって貴重な遺産となっています。

 

ピアノ音楽史の学習をさらに深めたい方は、以下の記事を参考にしてください。

【ピアノ】音楽史の具体的かつ効果的な学習方法

 


 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
音楽史 / ピアノの構造
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました