【ピアノ】形式の分析における、大きな一歩の踏み出し方

スポンサーリンク

【ピアノ】形式の分析における、大きな一歩の踏み出し方

 

► はじめに

 

楽曲分析(アナリーゼ)に挑戦していると、誰もが一度は悩むポイントがあります。

「この曲は、どの形式に当てはまるのだろう?」

今回は、そんな悩みを一歩前に進めるためのヒントをお伝えしていきます。

 

► よくある悩み:形式がピッタリ当てはまらない

 

楽式の学習で学ぶ形式は、いわば「基本のカタチ」です。

でも実際の曲では、その基本形がいろいろな形に変化していることがほとんど。

教科書通りにピッタリ当てはまらないのは、むしろ自然なことなんです。

 

► 具体例から学ぼう

 

例えば、「楽式論 石桁真礼生 著(音楽之友社)」では、

ドビュッシーの「象の子守歌」を例に挙げて、 以下のような説明をしています:

ドビュッシー「子供の領分 より 象の子守歌」は「複合3部形式」だけれども、かなり変形されている。
では、どこがどう変形されているのか。それでもなぜ複合3部形式と言えるのか。

 

このように、基本形からちょっと外れた曲の例を複数見ていくことで、

少しずつ「自分で分析する力」が育っていきます。

 

► 具体的な分析の始め方

 

形式が分からなくて困ったら、まずはこれをやってみましょう:

1. 「ここで区切れそうだな」と感じるところに、縦線を入れていく
2. 「メロディがひと段落したな」と思うところをチェック
3. その区切りの間に、似ているフレーズはないか探してみる

これだけでも、立派な形式分析の第一歩。

 

► 大切な考え方

 

ここで覚えておきたい大切なことが2つあります:

1. すべての曲が教科書通りの形式に当てはまるわけではありません

・しかし、それは問題ではない
・音楽がある限り、「その曲なりの形式」は必ずある

2. 分析力は、実際に手を動かすことでしか身につきません

・理論書を読むだけでなく
・実際の曲で試してみることが大切

 

► 具体的なステップアップ方法

 

分析力を育てるために、こんな順番で取り組んでみましょう:

1. まずは区切りを見つける練習から

・楽譜に実際に印をつけてみる
・自分なりの理由を考えてみる

2. 次に、区切られた部分同士の関係を探る

・似ているフレーズはないか
・大きな違いはどこか

3. 最後に、教科書の形式と比べてみる

・教科書の古典的な形式との共通点や差異を調べる
・なぜそうなっているのか考えてみる

 

► 終わりに

 

完璧な答えを出す必要はありません。 少しずつでも、できることから始めていきましょう。

そうやって積み重ねていくことで、確実に分析力は育っていきます。

 


 

【関連記事】

▶︎ 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら
初級 楽曲分析学習パス

 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽式 楽曲分析(アナリーゼ)方法
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました