【ピアノ】モーツァルト作品の装飾音の演奏解釈と歴史背景
► はじめに
モーツァルト作品における装飾音、特にトリルの解釈には明確な歴史的根拠が存在します。
本記事では、18世紀の演奏習慣を踏まえた上で、現代における演奏解釈の可能性について取り上げます。
► 1. 装飾音の歴史的背景
‣ 1.1 レオポルド・モーツァルトの教授法
モーツァルトの音楽教育の基礎を形成したのは、父レオポルド・モーツァルト。
レオポルドの著書「ヴァイオリン奏法」は、単なるヴァイオリンの技術指南書を超えて、18世紀中期の音楽実践に関する重要な一次資料となっています。
特に装飾音に関する記述は、W.A.モーツァルトの作品を解釈する上で本質的な意味を持ちます。
レオポルドは、トリルを「上音から開始する」という明確な指針を示しており、この原則は、当時の音楽美学における装飾音の機能と密接に関連しています。
装飾音は単なる技巧的要素ではなく、和声進行と旋律線の有機的な結合を担う重要な音楽的要素として扱われていました。
・レオポルトモーツァルト ヴァイオリン奏法 [新訳版]
‣ 1.2 後世への影響
1828年、フンメルが書籍の中で「世の中の人はいまだにトリルを上から入れている」と記したことは、この演奏習慣が19世紀初頭まで広く継承されていたことを示しています。
モーツァルトの生きていた時代よりずっと “後” のこと。
この証言は、古典派からロマン派への過渡期における演奏実践の変遷を考える上で重要な意味を持っているでしょう。
► 2. 現代における解釈の可能性
‣ 2.1 フィリップ・アントルモンのアプローチ
現代の演奏家による解釈の一例として、フィリップ・アントルモンの見解は興味深いもの。
2005年に放送されていた「スーパーピアノレッスン モーツァルト編」における彼の指導は、歴史的な演奏習慣を踏まえた上での芸術的判断を示していました。
「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第2楽章」における彼の解釈—下音からのトリルの提案—は、単なる慣習からの逸脱ではなく、
楽曲の表情や文脈を考慮した上での、熟考された音楽的判断だと言えるでしょう。
アドヴァイスの意図は「その方がこの部分の表情に合っているから」というものでした。
・NHK スーパーピアノレッスン モーツァルト (2005年4月~7月) (NHKシリーズ)
‣ 2.2 実践的アプローチ
バロックから古典派の作品における装飾音の実践において、以下の点が重要です:
奏法譜の作成:
・装飾音の具体的な実現方法を音符で書き出す
・テンポや文脈に応じた適切な音価の選択
・主要な音との関係性の明確化
歴史的文脈の考慮:
・時代様式の理解
・和声進行との関連性の分析
・楽曲の性格との整合性
バロック〜古典派までの作品における装飾音は「必ず自分で奏法譜を書けるようにする」これが重要。
バッハの解釈本などを見ると、装飾音の奏法例として32分音符などの細かい音符で書いてありますね。
あのような奏法譜を、今取り組んでいる楽曲の装飾音でも自身で用意します。
それをせずに闇雲に適当に入れるだけだと、毎回入れ方が変わってしまって本番で失敗します。
ロマン派以降だとアゴーギク自体にさまざまな解釈があり、テンポの揺れも大きく装飾音にも多少の自由度が増しますが、
少なくともバロック〜古典派までの作品における装飾音は、
「トリルの演奏のやり方を決めておき、毎回それを元に練習する」
これが本番で失敗しないコツです。
► 3. 結論
モーツァルト作品におけるトリル・装飾音の解釈には、以下の3点が重要です:
1. レオポルド・モーツァルトの教えに基づく歴史的理解を基礎とすること
2. 基本的な演奏習慣を踏まえたうえで、音楽的文脈に応じた判断を行うこと
3. 具体的な奏法譜の作成を通じて、解釈を明確化すること
モーツァルトの装飾音についてさらに本格的に学びたい場合は、以下の書籍を参考にしてください。
◉ 新版 モーツァルト 演奏法と解釈 著 : エファ&パウル・バドゥーラ=スコダ 訳 : 堀朋平、西田紘子 監訳 : 今井顕 / 音楽之友社
▼ 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント