スポンサーリンク
【ピアノ】ハイドン作品の演奏ポイント解説集:譜例付き実践ガイド
► はじめに
本記事では、ハイドンのピアノ作品における実践的な演奏アドバイスをまとめています。各曲の重要なポイントを、譜例とともに具体的に解説していきます。
この記事は随時更新され、新しい作品や演奏のヒントが追加されていく予定です。
► ソナタ
‣ ソナタ 第60番 Hob.XVI:50 Op.79 第3楽章
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、94-101小節)
94小節目のフェルマータ付きの休符でひと段落があり、a tempoから始まるセクションで楽曲のクライマックスが作られています。
演奏ポイントの一つは、矢印で示した97小節目から98小節目へ移る際に、変な間(ま)を空けずにノンストップで突入することです。
急速なテンポということもあり、特に右手の移動が忙しいため、ここでひと呼吸入れてしまいがちです。しかし、そうしてしまうとa tempoから始まった前向きのエネルギーが台無しになってしまいます。少なくとも104小節目までは、一気に一息で弾き進めましょう。
この感覚が分かりにくいという方は、例えばマルカンドレ・アムランなどの演奏を聴くと理解しやすいと思います。
‣ ソナタ 第62番 Hob.XVI:52 Op.82 第3楽章
この楽章については、以下の記事で解説しています。
► 終わりに
ハイドンの作品には、独特の音楽語法と表現技法が詰まっています。
本記事では、実践的な演奏アプローチを紹介していますが、これらはあくまでも一つの解釈として捉えていただければと思います。
今後も新しい作品や演奏のヒントを追加していく予定ですので、定期的にご確認いただければ幸いです。
► 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら
SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント