【ピアノ】演奏における手の交差のコツと注意点
► はじめに
ピアノ演奏において、「手の交差」は単なる技術的な課題ではなく、音楽表現の繊細な瞬間です。
バロック時代からモダンな作品に至るまで、作曲家たちは この「交差」に独自の音楽的意味を込めてきました。
► 意識すべき3つのポイント
‣ 1. もう片方の手で演奏している音楽の質を保つ
手を交差させる瞬間、もう片方の手で演奏している音楽の質を保つことが重要です。
例えば、ブルグミュラーの「25の練習曲 Op.100 第24曲 つばめ」の冒頭部分は、まさにこの技術が試される代表的な箇所と言えるでしょう。
‣ 2. 交差した手で演奏する音の音色に注意
交差した手での打鍵は、音色を乱す危険性があります。
特にフォルテのパッセージでは、打鍵のためのポジション準備を素早くおこない、できる限り “鍵盤の近く” から打鍵することで、音の散らばりを防ぐことができます。
‣ 3. 交差跳躍は原則ワンアクションで
(図)
①が一番理想的な動きであり、しなった弓のような形になっていますね。
しなりの角度は、交差跳躍の内容によって少し変わります。
原則、②や③のような直角とも言える動きは避けてください。
特に入門~初中級くらいまでの学習者にはよく見受けられます。
これを見ると分かるように、①ではワンアクションで移動します。②はツーアクション、③はスリーアクション。
手の移動においては、できる限り動きを減らした方が効率的。
最短距離でいこうとすれば、自然と最適なワンアクションになります。
跳躍後、すぐに打鍵する場合は当然①の動きが最適ですし、跳躍後にポジションの準備をしてから打鍵する場合も、②ではなく、基本的に手の動き自体は①にしてください。
► 技術的なヒント
・交差前後のポジショニングを意識する
・打鍵の瞬間の手の角度と力加減に注意を払う
・音楽の流れを常に意識する
► 終わりに
手の交差は、単なる技術的な課題ではなく、音楽表現の一部。
練習を重ねることで、この瞬間を音楽的な美しさに変える力が身につくはずです。
▼ 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント