【ピアノ】クララ・シューマンが編曲した「静けさ」:特徴と演奏のヒント

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ピアノ】クララ・シューマンが編曲した「静けさ」:特徴と演奏のヒント

► はじめに

 

ロベルト・シューマン作曲の歌曲集「リーダークライス Op.39」に収録された第4曲「静けさ(Die Stille)」。この小品には、作曲家の妻であるクララ・シューマンがアレンジした貴重なピアノソロバージョンが残されています。クララの編曲によってピアノ作品へと再構成されたこの楽曲は、夫の創作意図を深く理解していた彼女ならではの原曲を尊重した編曲です。

本記事では、クララ・シューマン編曲版「静けさ」の基本情報と音楽的魅力を解説し、実際の演奏に役立つ具体的な演奏法のアドバイスまで紹介します。

 

► 前提知識

‣ 原曲「静けさ」の基本情報

 

シューマン「リーダークライス Op.39 より 第4曲 静けさ」(原曲の歌曲)

譜例(PD作品、Sibeliusで作成、曲頭)

シューマン「リーダークライス Op.39 より 第4曲 静けさ」原曲歌曲版の楽譜(曲頭部分)。

作曲年:1840年
演奏時間:約1分20秒
歌詞:ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフの詩
内容:誰にも気づかれない深い幸福を胸に秘め、それをただ一人の愛する人にだけ伝えたいという願いを歌った曲
構成:「リーダークライス Op.39」の第4曲

 

ロベルト・シューマンの歌曲集には「リーダークライス」が2作品(Op.24とOp.39)存在し、「静けさ」はOp.39の第4曲として知られています。この歌曲が作曲されたのは1840年、シューマンがクララと結婚した記念すべき年でした。

 

‣ クララ・シューマンについて

 

クララ・シューマン(1819-1896)

・19世紀を代表する女性ピアニスト・作曲家
・ロベルト・シューマンの妻(1840年結婚)
・優れた音楽編集者としても活動
・ブラームス、リストらと深い音楽的交流を持つ

 

クララの父フリードリヒ・ヴィークは、ロベルトのピアノ教師でありながら二人の結婚に強く反対していました。法廷闘争まで発展した困難を乗り越えて結ばれた二人の愛の物語は、音楽史上最も美しいエピソードの一つです。

クララは演奏家として国際的な名声を得ただけでなく、ロベルトの作品の編集者・解釈者としても重要な役割を果たしました。彼女が編集した楽譜や編曲作品は、作曲者の意図を深く理解した資料として、今日でも高い価値を持っています。

 

► クララ編における編曲の基本方針と難易度

 

シューマン「静けさ(クララによる編曲版)」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

シューマン「静けさ」クララ・シューマン編曲ピアノソロ版の楽譜(曲頭部分、ロングアルペッジョを含む)。

編曲の基本方針

クララ・シューマンによるピアノ編曲版「静けさ」は、原曲である歌曲への深いリスペクトが貫かれた編曲となっています。ただの歌曲のピアノ版という位置づけではなく、ロベルト・シューマンの音楽が内包する美的要素を、ピアノソロという演奏形態で再現することに主眼が置かれた作品です。

編曲手法を分析すると、クララは歌曲のピアノ伴奏パートをベースとして残しながら、そこへ歌のメロディラインをシンプルに織り込んでいます。原曲からの変更は最小限に抑制され、シューマン特有の音遣いや旋律の味わいが忠実に保存されている点が注目されます。

 

技術的難易度

難易度:ツェルニー30番入門程度から挑戦可能

音符の数自体は多くありませんが、複数声部の弾き分けテクニックと、左右の手による対話的な表現力が求められます。音楽性豊かな演奏を実現するには、ある程度の練習期間の確保が必要でしょう。

 

► 演奏上の注意点

‣ 曲頭のロングアルペッジョ

 

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

シューマン「静けさ」クララ・シューマン編曲ピアノソロ版の楽譜(曲頭部分、ロングアルペッジョを含む)。

ここでのアルペッジョはロングアルペッジョです:

・一本の線で左右の手が結ばれている
・両手同時ではなく、左手から始めて全体で一本のアルペッジョにする
・したがって、素早く演奏しないと拍の感覚が乱れてしまう

 

3小節目後半と4小節目には、珍しい書法が用いられています。

特徴:

・右手と左手の指が交差する配置(入れ子書法による替え手奏法)
・それでもロングアルペッジョで演奏
・楽譜上の下の音から順に弾く(音域の下からではない)

結果として

左手の親指で弾く音よりも低い右手の親指で弾く音を後に発音することになり、通常の音域順のアルペッジョでは得られない独特の響きが生まれます。

 

‣ 技術的難所(6-8小節、30-32小節)

 

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、6-8小節)

シューマン「静けさ」クララ編曲版の楽譜 6-8小節(運指とペダリング記載)。

6-8小節および繰り返しの30-32小節は、この楽曲の中で最も弾きにくい箇所です。運指とペダリングを示したので参考にしてください。

演奏のポイント:

・運指でつなげにくい箇所をダンパーペダルでサポートすること
・上段の音でも部分的に左手でとること

 

‣ シューマン特有のファンファーレ(21-22小節)

 

特徴:

・「パピヨン Op.2」「謝肉祭 Op.9」などにも出てくるファンファーレ的音型とメロディ
・力強く輝かしい響き

演奏のコツ:

・指に角度をつけて打鍵速度を速く演奏する
・金管楽器をイメージしてはっきりした音で
・前後との対比を意識

 

‣ 曲尾の表現(34-39小節)

 

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、34-39小節)

シューマン「静けさ」クララ編曲版の楽譜 34-39小節(曲尾、替え手奏法を含む)。

音楽的特徴:

・「Cis – D」の繰り返しが印象的
・この音型は曲頭から一貫して現れる

 

演奏上の注意点:

35小節目:

・替え手(指の交差)であり、D音が独立して書かれている
・保持音D音を他の音を弾く間も聴き続けて、多声部のバランスをとる

 

► 楽譜情報

 

以下の楽譜集には「静けさ」をはじめ、クララが編曲したロベルトの歌曲が網羅的に収載されています。歴史的価値と実用性を兼ね備えた貴重な資料として、音楽学習者や研究者に愛用されています。

 

・クララによるシューマン歌曲のピアノソロ編曲集 30 Lieder und Gesange fur Klavier

 

 

► 終わりに

 

クララ・シューマンによる「静けさ」の編曲版は、原曲への深い理解に基づいた仕上がりです。歌詞を理解しておき、その詩的世界観を踏まえた演奏をするようにしましょう。

 


 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら

SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました