譜読み 【ピアノ】1×4とも2×2とも解釈できるフレーズ フレーズのグルーピングをどのように捉えるかによって とうぜん、出てくるニュアンスも変わる。 複数のグルーピング解釈ができるケース について取り上げます。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応... 2024.06.17 譜読みフレージングとアーティキュレーション
ペダリング 【ピアノ】少しペダリングを工夫するだけで、少し音楽の質が上がる 「少しの工夫をするだけで、少し音楽の質が上がるペダルの使い方」 というものがいくつもあります。 こういった細かな部分の数点を取り上げます。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 ... 2024.06.16 ペダリング
譜読み 【ピアノ】音が増えたり細かい音価を見たら注意すべきこと 音が増えたり音価が細かくなったときに 演奏の苦労が伴って表現が重くならないよう 注意しましょう。 求められている表現は たいてい、正反対です。 多くの楽曲でいえる一般的なこととして、 ダイナミクスの変化がないまま... 2024.06.16 譜読み装飾音
- モーツァルト (1756-1791) 【ピアノ】モーツァルト作品の曲頭にダイナミクスが書かれていない場合の解釈法 モーツァルトの作品の曲頭に ダイナミクス指示が書かれていない場合の 基本的な解釈法を解説します。 モーツァルトの時代では 第1楽章の曲頭にダイナミクス指示がない場合は 基本的に f で弾き始めるというの... 2024.06.15 - モーツァルト (1756-1791)ダイナミクス
脱力 【ピアノ】やるべきではない演奏テンションの上げ方 やってしまいがちですが、 オーバーアクションでテンションを上げるのは やめたほうがいいでしょう。 演奏中に自分自身のテンションが適度に上がるのは 悪いことではありません。 それも含めて演奏の醍醐味ですね。 ... 2024.06.13 脱力
姿勢 【ピアノ】演奏姿勢の良くなさを自覚する方法 演奏姿勢の良くなさは 不意打ちでチェックするのが効果的です。 詳しくは、本記事をご覧ください。 筆者が通っていた音大にあった一部の練習室では ピアノを弾きながら右側を向くと 入り口ドアのガラス部分に 自分... 2024.06.12 姿勢
- 捨てる、減らす 【ピアノ】増やすよりも減らす方向でダイナミクスバランスをとる ダイナミクスバランスを改善しないといけない場合は、 増やすよりも減らす方向で考えたほうが たいてい上手くいきます。 自身の演奏を録音してチェックしてみた結果、 「メロディ以外がうるさくて、肝心なメロディが聴こえにくい... 2024.06.11 - 捨てる、減らすダイナミクス
フレージングとアーティキュレーション 【ピアノ】フレーズはダイナミクスを通じて強く認識される ブツ切れではない 息の長いフレーズを表現したうえで、 そのフレーズをひとつにまとめることができるのが理想。 ポイントはダイナミクスです。 フレーズをブツ切れにしないためには、 まず、レガートのフレーズであれば ... 2024.06.07 フレージングとアーティキュレーション
装飾音 【ピアノ】「音を強調する装飾音」とはどういうことか 装飾音が付けられる意図はさまざまですが、 そのひとつに 「音を強調する」 というものがあります。 これについて具体例とともに解説します。 フンメルの書籍の中に 以下のような文章があります。 (以下、抜粋) 装... 2024.06.06 装飾音
装飾音 【ピアノ】装飾音を声楽的にとるか器楽的にとるか 本記事では、 装飾音に関して 少し抽象的な内容ですが とても重要な視点を取り上げます。 装飾音は軽めに弾くのが原則で それらがかかる幹の音よりも目立ってしまうと 音楽的に不自然になってしまいます。 多く... 2024.06.03 装飾音
荒技的テクニック 【ピアノ】和音分割で音楽が停滞してしまう場合の最後の対処法 楽譜上では同時に書かれている和音を 分割演奏する場合、 さまざまな問題が起きやすい。 そういった問題点を解決する方法を解説します。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 ... 2024.06.02 荒技的テクニック
脱力 【ピアノ】不必要な力みは思考停止を招く 本記事では、 万事の力みが演奏にとってマイナスになる理由のひとつについて コチェヴィッキーが書籍で解説している内容を 紹介しています。 ピアノ演奏において 「脱力すべき理由」「力を使ってもいいケース」などについては... 2024.06.01 脱力