【ピアノ】J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第10番 全運指付き楽譜と練習のコツ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ピアノ】J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第10番 全運指付き楽譜と練習のコツ

► はじめに

 

J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第10番 BWV855 ホ短調」は、平均律クラヴィーア曲集全48曲中、唯一2声のフーガを持つ特別な作品として知られています。

本記事では、この楽曲に取り組む方のために、「全運指」を付けた楽譜を提供し、練習のヒントも解説していきます。

 

►「全運指」の解説

 

この楽曲はパブリックドメインです。運営者が浄書ソフトウェアで作成した楽譜を使用しています。

 

運指について重要な注意点

以下の運指は一例です。手の大きさや個人差に合わせて調整してください。また、どのようなアーティキュレーションを付けるのかによっても適切な運指は変わります。お手持ちの楽譜の内容と照らし合わせながら、必要に応じて参考にしてください。

 

‣ プレリュード

 

J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第10番 BWV855 ホ短調 より プレリュード」運指付き楽譜 1ページ目

J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第10番 BWV855 ホ短調 より プレリュード」運指付き楽譜 2ページ目

J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第10番 BWV855 ホ短調 より プレリュード」運指付き楽譜 3ページ目

J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第10番 BWV855 ホ短調 より プレリュード」運指付き楽譜 4ページ目

 

‣ フーガ

 

J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第10番 BWV855 ホ短調 より フーガ」運指付き楽譜 1ページ目

J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第10番 BWV855 ホ短調 より フーガ」運指付き楽譜 2ページ目

 

► 具体的な練習のヒント

‣ 適切なテンポ設定

 

ヘルマン・ケラーの提案テンポ(参考値)

プレリュード:

・第一部:♩= 58-63
・第二部(Presto部分):♩= 116-126

フーガ:♩= 116-126

 

これらのテンポは一つの目安です。楽曲への理解が深まるにつれて、自身の求める表現に合わせて調整してください。

 

‣ 演奏上の重要なポイント

· プレリュード

 

譜例(9-12小節)

J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第10番 BWV855 ホ短調 より プレリュード」 9-12小節 トリル後の16分休符の注意を促している。

重要な注意点:

・トリルとともに現れる16分休符(レッドで表示)を守る
・この休符を見落としてトリルに変えてしまいがちなので注意
・1小節目のような装飾音後に休符がないパターンとの弾き分けを明確に

 

· フーガ

 

譜例(曲頭)

J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第10番 BWV855 ホ短調 より フーガ」 冒頭1-2小節 主題の2声的構造を説明するための楽譜。

このフーガは平均律クラヴィーア曲集全曲の中にあって唯一の2声のフーガです。ただし、1-2小節を見て分かるように同じところに停滞して何度も鳴らされるE音と半音階で降りていく音とかあるので、主題そのものがすでに2声的になっていると考えていいでしょう。

 

テンポ設定の考え方

フーガのテンポについては複数のアプローチがあります:

① プレリュードのPresto部分と同じテンポ設定
② Presto部分よりもややゆるやかなテンポ
③ Presto部分よりもさらに速いテンポ

推奨: プレリュードとフーガの一体感を重視し、①のアプローチを推奨します。

 

► 推奨参考資料:さらなる学習のために

 

この作品についてさらなる演奏ヒントが必要な方は、以下の資料を参考にしてください:

 

バッハ研究の第一人者による重要な資料(一曲あたりの解説は少量):

・バッハのクラヴィーア作品  著 : ヘルマン・ケラー / 音楽之友社 → 詳しいレビューを読む
・バッハの平均律クラヴィーア曲集  著 : ヘルマン・ケラー / 音楽之友社 → 詳しいレビューを読む

 

詳細な楽曲分析と演奏法

・バッハ 平均律クラヴィーア 解釈と演奏法 全2巻 著:市田 儀一郎 / 音楽之友社 → 詳しいレビューを読む

 

演奏解釈に特化した資料

・園田高弘 J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻(1) (CD付)

園田高弘 J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻(1) (CD付)

園田高弘 J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻(1) (CD付)

 

 

推奨記事:

【ピアノ】はじめての「平均律クラヴィーア曲集」:フーガの学習法
【ピアノ】フーガの譜読み:効率的なアプローチと実践的なコツ

 

► 終わりに

 

本作品は音楽的に非常に学習価値の高い作品です。2声フーガという特殊性を踏まえ、プレリュードとの関連性も意識しながら取り組むことで、より楽曲理解が深まることでしょう。

 


 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら

SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ情報メディア「Piano Hack | 大人のための独学用Webピアノ教室」の運営をしたり、音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。ピアノ音楽の作曲や編曲もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
運指 - J.S.バッハ (1685-1750)
スポンサーリンク
シェアする
Piano Hack | 大人のための独学用Webピアノ教室

コメント

タイトルとURLをコピーしました