【ピアノ】アルペッジョの基本演奏から応用テクニック
► はじめに
アルペッジョは、ピアノ演奏における重要な技法の一つです。単なる和音の分散演奏として捉えがちですが、その表現力には奥深さがあります。
この記事では、アルペッジョの基本から応用に至るまで、演奏の際に意識すべきポイントを具体的に解説します。
アルペッジョをただ「弾く」のではなく、どのように音楽的に響かせるか、またその背景にある意図をどう読み解くか。これが演奏の質を大きく左右することを感じていただけるでしょう。
► A. アルペッジョの基本技術と重要ポイント
‣ 1. アルペッジョの長さをきちんと読み取る
「両手で演奏するアルペッジョ」において必ずチェックすべきなのは:
・そのアルペッジョが片手ずつについているのか
・両手に渡るロングアルペッジョなのか
これらの区別です。
まず、アルペッジョの演奏方法について確認しましょう。
(譜例)
左の譜例の場合:
アルペッジョが片手ずつについているので、それぞれのアルペッジョを同程度のタイミングで弾き始める
右の譜例の場合:
ロングアルペッジョなので、左手から始めて全体で一本のアルペッジョにする
このようなアルペッジョの違いを読み取らないで、雰囲気に任せてやっている演奏が本当に多いのです。
弾いてみると分かると思いますが、ロングアルペッジョなのかそうでないのかで、表現は随分異なります。
こういったところまで丁寧に読み取っていきましょう。
‣ 2. アルペッジョのダイナミクスと表現法
ハイドン「ソナタ 第60番 Hob.XVI:50 op.79 第3楽章」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、71-76小節)
75小節目の右手で演奏するアルペッジョを見てください。
上向き松葉のクレッシェンドで示したように、多くのアルペッジョでは一番上のトップノートに最もエネルギーがかかるように演奏すると音楽的になります。
カタマリとしてf のエネルギーが伝わってくればいいのであって、全ての音をガツガツ弾く必要はありません。
アルペッジョの各音を同じ強さでベタッと弾いたり、トップノートのメロディよりも下の音の方が出しゃばってしまっては、バランスに欠いてしまいます。
これは、演奏スタイルによって:
・アルペッジョを拍頭から始める場合
・そのトップノートを拍頭に合わせる場合
いずれにおいても同様なので、同奏法を見かけるたびに意識してみましょう。
‣ 3. 伴奏部のアルペッジョ:10度音程の注意点
ショパン「ピアノソナタ第3番 ロ短調 作品58 第1楽章」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、11-12小節)
11小節1拍目の左手部分で○印をつけた音を見てください。
こういった親指で演奏する音で大きく飛び出てしまっているケースが多い印象です。
10度音程をアルペッジョで演奏するとなると、結構忙しく打鍵する必要があるので、うっかり親指の音が大きくなってしまうのでしょう。
少なくともこの譜例のケースであれば、親指の音は触れるだけで大丈夫です。それでも十分に響きます。
もちろん、こういった10度音程のアルペッジョが右手で演奏するメロディ部分に来ていたり、左手の場合でもトップノートがメロディ音になっている場合は、その音を多めに出して問題ありません。
あくまで、今回の譜例のように「伴奏の一部になっている場合」の注意点です。
「音が大きく飛び出てしまっている」というのは、音自体を間違えているわけではないので、注意深く自分の演奏する音を聴かない限り気づきにくいものなのです。
► B. アルペッジョの応用
‣ 4. アルペッジョを使った内声の強調法
譜例(Finaleで作成)
ここでは4声体になっていますが、下段の上声、つまりテノールにメロディクなラインがきています。
ただし、アルトやバスも同時発音しているので、テノールの「入り」がぼやけがち。
ピアノという楽器は、一人で複数の声部を操ることが多く、特定の声部を際立たせたい時にそれが内声だと、少々苦労を伴います。
では、どうすればいいのかというと、この譜例の場合は、バスとテノールによる5度音程にアルペッジョをつければいいのです。
そうすることでバスよりも一瞬遅れてテノールが鳴るので、テノールの入りがよく聴こえるようになります。それに加えて、やや指圧を深くすれば完璧。
カクテルパーティ効果と言いますが、声部の入りさえ聴衆に拾ってもらえれば、以降はゴリゴリ弾かなくてもそのラインを聴いてもらえます。
ピアノアレンジのテクニックとしても使えますね。
特にポピュラーピアノの分野では、音楽の文脈的に必要であれば検討してみるのもいいでしょう。
(再掲)
ちなみに、権利の関係で原曲のメロディ部分は譜例に掲載出来なかったのですが、上記の譜例は筆者がピアノ編曲したサザンオールスターズ「いとしのエリー」における29小節目です。
音源を聴いて、譜例の部分に補足したアルペッジョの効果を耳で確認してみてください。
‣ 5. 分散せずに、和音の中から特定の音を浮き立たせる方法
「レシェティツキー・ピアノ奏法の原理」 著 : マルウィーヌ・ブレー 訳 : 北野健次 / 音楽之友社
という書籍の中に、以下のような解説があります。
(以下、抜粋)
ラフマニノフ「幻想的小品集 前奏曲 鐘 Op.3-2 嬰ハ短調」
譜例(PD作品、Finaleで作成、7-8小節)
和音では、主題は通例、最高音部にあるものである。
和音がアルペッジョに分散されてはならない場合にそれを浮き出させるには、主題を受け持つ指を他の指より長くおさえておく。
(中略)
もし、その和音にペダルが使えるならば、主題を受け持つ以外の指は全部、和音を打ったあとですぐに離す。
(抜粋終わり)
この内容について補足します。
なぜこのようにすることが主題を際立たせることになるのかというと、簡潔に言えば、声部ごとの音色が変わることで聴き取りやすくなるからです。
(譜例再掲)
ではなぜ、声部ごとの音色が変わるのでしょうか。
譜例のように、ある声部は伸ばして別の声部は切って弾く場合、無意識に何をやっているのかというと、大抵、切る声部の方が打鍵速度を速くしているのです。そうしないと切って弾きにくいから。
全てを同じように打鍵してから切る声部の指だけを上げているわけではなく、打鍵する前の段階で、差はついています。
つまり、声部ごとの音色が変わる理由は、声部ごとの打鍵速度が異なるから。
打鍵をすると、ハンマーが動いて弦を打つことで音が出ます。
この時にポイントとなるのは、「ハンマーが弦に接している時間が短いほどきらびやかな音になり、長いほど柔らかい音になる」ということ。
打鍵速度が速いと、ハンマーが弦にあたるスピードも速くなります。「力が強くなる」ではなく、「スピードが速くなる」という部分に注意してください。
ある程度の反発があるので、当然、ハンマーが弦に接している時間も短くなるため、きらびやかな音になります。
一方、打鍵速度が遅いとハンマーが弦にあたるスピードも遅くなります。「力が弱くなる」ではなく、「スピードが遅くなる」という部分に注意してください。
反発が弱いので、当然、ハンマーが弦に接している時間も長くなるため、柔らかい音になります。
アクションの構造上、鍵盤を下ろしたままにしている状態であっても、結局、ハンマーは弦から離れます。
したがって、ハンマーが弦に接している時間に関しては「長くなる」「短くなる」と言っても時間的に言えばわずかなもの。
しかし、そのわずかの違いが、ピアノの音色へ与える影響としては「わずかではないもの」なのです。それを、打鍵速度でコントロールできるということですね。
(再掲)
なぜ、譜例のような奏法をとると聴かせたい音が際立つのか何となく分かったでしょうか。
必ずしもこの奏法をとる必要はありませんが、応用できる場面は意外に多いものです。
・レシェティツキー・ピアノ奏法の原理 著 : マルウィーヌ・ブレー 訳 : 北野健次 / 音楽之友社
‣ 6.「すぐ音にならないで」の感覚をつかむ方法
「フォルテのときに、すぐに音にならないで」
このように各種参考書に書いてあったり、習いに行っている方は指導者から言われることもあるはずです。
「すぐに音になる」というのは何となく分かると思いますが、この感覚をつかむのは中々難しく、中級以上の考え方になってきます。
要するに、タテにカツンと打鍵せずに、打鍵速度と打鍵角度をコントロールしてフォルテの音を出して欲しい、ということ。
筆者は、このイメージを伝える時に「ンパ」という言葉を使っています。
「パ」と発音せずに「ンパ」。音になるまで一瞬の時間があるイメージです。
この感覚をさらにつかむため、
「レシェティツキー・ピアノ奏法の原理」 著 : マルウィーヌ・ブレー 訳 : 北野健次 / 音楽之友社
という書籍より、以下の抜粋を見てください。
シューマン「幻想小曲集 気まぐれ Op.12-4」
譜例(PD作品、Finaleで作成、2-3小節)
(以下、抜粋)
★印を付けられたオクターヴは、アルペッジョにして、しかも下の方の低音音符は、1拍めとちょうどいっちするようにひかれ、また一方、上の方の低音音符は、右手の和音と同時に打たれ、そこに非常にわずかな遅延ができるわけである。
(抜粋終わり)
この文章は「リズム」に関しての話題の中で書かれたものなのですが、本記事で取り上げている「ンパ」の感覚を理解するためにも役に立つので取り上げました。
この右手和音の鳴り方、つまり、拍頭との間にある一瞬の時間こそ「ンパ」の感覚に近いものです。
譜例のようなもので感覚をつかんでおくと、少しハードルが下がるでしょう。
ここに上記「打鍵時のコントロール」が加わると、「すぐ音にならないで」を克服することができます。
・レシェティツキー・ピアノ奏法の原理 著 : マルウィーヌ・ブレー 訳 : 北野健次 / 音楽之友社
‣ 7. アルペッジョにおけるトップノート同士のつながり
アルペッジョのトップノートに「メロディ」がきている場合、トップノート同士のつながりに意識を向けることが重要。
リスト「パガニーニ大練習曲集 第6曲 S.141 R.3b」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)
アルペッジョのトップノートに「メロディ」がきていますね。
このような場合、カラーで示したようにトップノート同士のつながりを意識して、ひとつの線としてバランスを作る必要があります。
16分音符や32分音符などたくさんの音符が挟まっていますが、カラーのラインをずっと意識し続けることで音楽の流れが分断されずにすみます。
こういったところがいい加減になると全ての素材がとってつけたように聴こえてしまい、耳がいい聴衆には必ず気づかれてしまいます。
アルペッジョ演奏では打鍵したら鍵盤から手を離してしまう箇所が多いために、「打鍵後の音のつながり」から意識が離れてしまいがち。
もう一例挙げましょう。
ショパン「エチュード集(練習曲集)Op.10-11」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)
このようにアルペッジョが連続する場合でも、遅れずに弾くことばかりに一生懸命にならず、メロディを線としてつなげていくことを決して忘れないでください。
時々、メロディラインだけを単音で弾きながら音楽的に歌ってみる練習を取り入れることで、骨格のラインを自分の中で整理し直すようにしましょう。
‣ 8. アルペッジョの表現意図を考える①
アルペッジョが出てきたら必ず、その文脈における意味を考えることが大切です。少なくとも優れた作曲家であれば、何となくでアルペッジョを書くことはありません。
楽曲理解のヒントは、「あくまで ”練習として” アルペッジョを取り除いて音を出してみる」という実験にあります。
ショパン「エチュード集(練習曲集)Op.10-11」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)
アルペッジョを全て取り除いた状態で弾いてみてください。
この楽曲の場合は、上下段両方にアルペッジョが書かれているので、ピアノが弾ける家族や友人に片方の段を弾いてもらいましょう。
そして、アルペッジョが無い場合との響き違いを感じてください。
どんなに丁寧に音を出しても、どんなに心を込めて弾いても、アルペッジョで弾いた時のような優雅さは出せません。これがポイント。
一般的に、手が届かないような音程に書かれていると思いがちなアルペッジョですが、そんなことは、はっきり言ってどうでもいいのです。
書かれていなくても、届かなければ分けて弾くかアルペッジョにせざるを得ないので。
「手が届かないから」ではなく、「表現」としてアルペッジョが書かれている可能性を疑ってみてください。
‣ 9. アルペッジョの表現意図を考える②
ブラームス「3つの間奏曲 Op.117 より 第1曲」
譜例(PD作品、Finaleで作成、49-52小節)
50小節目にも51小節目にもアルペッジョが出てきます。先に51小節目の方を見てください。
アルペッジョが書かれているところは、直前に右手で演奏したメロディの模倣としての対旋律です。
ブラームスがこのアルペッジョが書いた意図は、大きく次の2つでしょう:
・親指で弾く、上の音を際立たせるため
・柔らかいサウンドを得るため
ここでは右手で弾いている別の音符も上の音域にいることですし、左手では対旋律と伴奏の両方を弾かないといけないので、どうしても埋もれがち。
しかし、アルペッジョにすることで:
・親指で演奏する上の音を際立たせることができる
・単純に発音タイミングがズレるので、上の音がよく聴こえるようになる
このような効果があります。
加えて、対旋律という重要だけれども脇役の要素を柔らかいサウンドで得るためには、和音でカツン!と弾くよりもアルペッジョで分散にする方が望ましかったのでしょう。
このように、アルペッジョには音楽面に与える大きな影響があるからこそ、手が届くからといって勝手にアルペッジョを取り払ってはいけないのです。
(再掲)
次に50小節目の方を見てください。
こちらは、どう見ても伴奏。リズムとハーモニーが欲しいだけだと分かりますね。
したがって、「柔らかい音色を得るためのアルペッジョ」と考えていいでしょう。親指の音を特別に際立たせる必要はありません。
こういった観点でアルペッジョをとらえると、音楽を読み取っていく大きなヒントになります。
他にも、楽曲によっては「ハープのサウンドを模してつけられたアルペッジョ」が出てきたりと、その発想や表現幅は多彩です。
学習用教材でもない限り、アルペッジョは手が届かない演奏者のために書かれているわけではないのです。
もっと音楽的な着眼点を探しましょう。
► 終わりに
アルペッジョの演奏技術を深めることで、新たな表現の幅が広がります。
基本から応用までのテクニックをしっかりと身につけ、実際の楽曲に取り入れてみてください。
▼ 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント