【ピアノ】シュナーベル版 ベートーヴェン ピアノソナタ:概要と効果的な併用法
► はじめに
ベートーヴェン弾きとして知られる音楽家、「シュナーベル(1882-1951)」によるピアノソナタの校訂楽譜は、特徴的な書き込みが多く、非常に有益な資料です。
本記事では、シュナーベル版の注目すべき部分を簡潔に解説します。
ベートーヴェンのピアノソナタを学習している方は、ヘンレ版を使用している方が多いでしょう。ヘンレ版は作曲家の意図をできるだけ再現することを重視しており、基本的にはそれ以外の解釈や書き込みは加えられません。
一方、特に古典派までの作曲家の作品では、楽譜への書き込みが近現代の作曲家に比べて少ない傾向があります。そのため、アーティキュレーションをはじめとする音楽表現について、疑問が出てくることもしばしばです。
そのような疑問を解決する意味でも、シュナーベル版をはじめとする校訂版は良い資料となり得ます。また、校訂者の音楽感やピアノテクニックに触れることができる点でも、目を通す価値があると言えるでしょう。
► シュナーベル版の特徴と学習ポイント
‣ シュナーベル版の書き込み内容
シュナーベル版では、例えば以下のような内容が追加されています:
・運指
・装飾音の入れ方
・ペダリング
・スラーやスタッカートなどの補足
・音楽表現に合わせたこまめなテンポ変化の指示
・一つのラインの多声的な分解解釈
シュナーベル版では、ダイナミクスをはじめとするベートーヴェンの音楽自体を無理に変えることはありません。むしろ、ざっくり言うと、起こりがちな不注意を防止するための書き込みが多い傾向にあります。
例えば:
・「この部分では遅くしないで」
・「この部分ではエネルギーを落とさないで」
などといった注意ポイントに、ダイナミクス記号や音楽標語を追加して、演奏者に細やかな注意を促しているのです。これらの書き込みは、良い意味で「おせっかいな書き込み」と言えるかもしれません。
また、「注意喚起」や「ペダリング」「運指」など、細かく書き込まれているため、結果としてかなり「真っ黒な」楽譜になっています。しかし、単に細かく書き込まれているだけではなく、「ベートーヴェンの第一人者が長時間をかけて校訂した」という点において、この内容は非常に価値があります。
‣ シュナーベル版を学習する際のポイント
シュナーベル版で学習する際は、必ず原典版を手元に置き、参考書としてシュナーベル版を活用するようにしましょう。
シュナーベル版単体で学習することはおすすめできません。その理由は以下の通りです:
・シュナーベル版の運指は独特で、全てを守ろうとすると学習が行き詰まる可能性がある
・原典版を知っておくことで、解釈版を参考にしながら自分で考えていく力を養うことができる
解釈版だけを使い、その内容をそのまま「こうするものだ」と思ってしまうと、比較材料が不足します。そのため、自分の考えを深める力をつけるためにも、原典版を踏まえたうえでシュナーベル版を参考にすることが重要です。
‣ シュナーベル版の出版ラインナップ
シュナーベル版は、3冊に分かれて出版されています:
► 終わりに
シュナーベル版「ベートーヴェン ピアノソナタ」は、その精緻な校訂と豊かな解釈により、ベートーヴェンの作品を深く理解し、演奏技術を向上させるための強力なツールとなります。
独学で学ぶ際には、この版を他の資料や演奏動画と併用することで、より効果的に学びを深めることができるでしょう。
▼ 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント