【ピアノ】J.S.バッハ「行進曲 BWV Anh.127」の楽曲構造を読み解く

スポンサーリンク

【ピアノ】J.S.バッハ「行進曲 BWV Anh.127」の楽曲構造を読み解く

► はじめに

 

本記事では、「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳」に収録されているJ.S.バッハ「行進曲 BWV Anh.127」の楽曲構造について、特に初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

 

► 詳細な構造分析

 

J.S.バッハ「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 行進曲 BWV Anh.127」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)

1. Aセクション(1-10小節)

・4+4+2の構成
・最初の4小節:主題の提示
・次の4小節:第4小節目に出てきた3連符要素の引用発展
・最後の2小節:セクションの締めくくり

2. Bセクション(11-22小節)

・4+4+4の構成で、合計12小節
・11-14小節と19-22小節:似た音楽的要素(和声進行、リズム、音の使い方)を共有
・15-18小節:橋渡し的な役割

3. A’セクション(23-28小節)

・最初のAセクションの後半部分(5-10小節)のみを使用
・4+2の構成
・効果的な曲の締めくくり

 

19-22小節と11-14小節は明らかに共通しているので、19-22小節は11-14小節と同じBセクションとみなすといいでしょう。つまり、回帰のA’セクションは、最初のAセクションの後半部分のみが使われた23-28小節のみということになります。

この楽曲では分析者によって様々な構成解釈がされますが、上記の構成は素材の共通点に焦点を当てたものとなります。

 

► 分析のポイント

 

1. 素材の関連性に注目

・単に小節数だけでなく、音楽的な内容の類似性を観察することが重要
・特にBセクション内での繰り返しパターンの認識

2. 部分と全体の関係

・A’セクションが完全なAの再現ではなく、後半部分のみを使用している点が特徴的
・この手法により、簡潔さと統一感を両立

3. 初心者向けの実践的アドバイス

・まずは大きな区切りを見つけることから始める
・同じような音楽的要素(メロディー、リズム、和声進行)を探す
・違いと共通点を明確にメモしながら進める

 

► まとめ

 

この楽曲は、一見単純な行進曲でありながら、緻密な構成で書かれています。特に注目すべきは以下の点です:

・明確な区分(A-B-A’)を持ちながらも、単純な繰り返しを避けている
・素材の効果的な再利用により、統一感のある音楽を作り出している
・教育的な観点からも、形式感と音楽的表現の両方を学べる好例となっている

このような分析を通じて、作曲家の意図や音楽の構造をより深く理解することができます。ピアノ演奏の際には、これらの構造を意識するようにしましょう。

 


 

► 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら

 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽曲分析(アナリーゼ)方法
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました