【ピアノ】音型単位による低音保続の基礎と実例:C.P.E.バッハとモーツァルトを例に

スポンサーリンク

【ピアノ】音型単位による低音保続の基礎と実例:C.P.E.バッハとモーツァルトを例に

► はじめに

 

低音保続(ペダルポイント)とは、和声の変化の中で特定の音を持続させる作曲技法です。この技法は、特に調性音楽において以下のような重要な役割を果たします:

・調性の確立と強調
・和声的な緊張感の創出
・楽曲構造の明確化

 

本記事では、特に「音型単位での低音保続」に焦点を当てます。これは、単一の音だけでなく、特定の音型パターンを持続させる手法を指します。この技法を理解することで、より深い楽曲分析が可能になります。

 

► 実例分析

‣ J.S.バッハ「行進曲 BWV Anh.122」の場合

 

C.P.E.バッハ「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 行進曲 BWV Anh.122」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、1-9小節)

 

4-6小節の構造分析:

・基本となる音:D音
・転調先:A-dur(6小節目のGis音が指標)

 

音型保続の特徴:

1. 左手パートの反復パターン(4小節目から)

・基本音型:D音で1小節2回発音されるバスのパルス
・副次的音:Cis音の存在
・音型の機能:和声的基盤の形成

2. その和声的意義

・D音による保続は、主音としての機能を果たす
・音型内のCis音は非和声音であり、補助的要素
・これらの組み合わせにより、調性感を保ちながらも変化を生み出している

 

6小節目の左手パートは、一見、右手パートの内容と無関係のように感じませんか?これは音型を丸々残している保続。したがって、和声的にはD音による保続ではあるのですが、Cis音も出てくるのです。

低音保続というのは、必ずしも主要な音のみで保続するわけではありません。

 

‣ モーツァルト「ピアノソナタ イ短調 K.310 第1楽章」の場合

 

モーツァルト「ピアノソナタ イ短調 K.310 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、58-60小節)

構造分析:

・基本となる音:H音
・音型の特徴:トリルを含む2拍単位の反復パターン

 

音型保続の特徴:

1. 左手パートの構造

・基本音:H音(最低音)
・装飾的要素:Ais音を含むトリル
・音型の反復:2拍ごとのパターン

2. 和声的・構造的意義など

・H音による保続は、局所的な和声進行の支柱となる
・トリルを含む音型全体が一つの保続単位として機能
・この手法により:
 – 同音連打が苦手な楽器の特徴をカヴァーしつつ、リズム表現を実現
 – 調性感を保ちながらも変化を生み出している

 

ここではH音による低音保続なのですが、最低音のH音の保続の上にトリルの声部が乗っていると捉えず、左手パート全体で2拍毎の音型を丸々残している保続と考えるといいでしょう。結局、トリルというのも音の持続の一種だからです。

 

► 分析の深化に向けて

 

重要な観点:

1. 音型保続の構造的分析

・基本音と副次的音の関係性
・音型パターンの持続期間
・和声進行における機能

2. 音楽的文脈での考察

・楽曲全体における位置づけ
・前後の部分との関連性
・調性構造への影響

 

発展的な学習課題:

・異なる時代・様式における音型保続の比較
・調性音楽における保続技法の変遷
・作曲家による技法の個性的な活用

 

低音保続についてさらに詳しく学びたい方は、以下の記事もあわせて参考にしてください:

【ピアノ】低音保続の効果と分析方法:シューベルト「楽興の時 第3番」を例に(基礎)
【ピアノ】低音保続(ペダルポイント)の分析:作曲家たちの意図を読み解く(応用)

 


 

【おすすめ参考文献】

本記事で扱った、C.P.E.バッハ「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 行進曲 BWV Anh.122」について学びを深めたい方へ

・大人のための独学用Kindleピアノ教室 【C.P.E.バッハ 行進曲 BWV Anh.122】徹底分析

 

 

 

 

 

 

 

【関連記事】

▶︎ 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら
楽曲分析学習パス

 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽曲分析(アナリーゼ)方法
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました