【ピアノ】ピアノ上達の新しいアプローチ:多様な学びの可能性

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ピアノ】ピアノ上達の新しいアプローチ:多様な学びの可能性

► はじめに

 

ピアノ学習では、一つの方法に限定する必要はありません。本記事では、従来のピアノレッスンの枠を超えた、創造的で刺激的な学習方法を紹介します。異楽器のプロフェッショナルから直接学ぶ機会、異なる視点からのアドバイス、そして音楽を深く理解するための多角的なアプローチについて把握しておきましょう。

専門的な内容も取り上げますが、初心者の段階から活用できる機会も多くあります。

 

► A. ピアノレッスンの多様な学び方

‣ 1. チェリストから受けたピアノ伴奏のレッスンとは

 

音楽大学の演奏科にいる学生のうち、管楽器や弦楽器などの専攻の学生は、演奏会や定期試験やコンクールなどあらゆるときにピアノ伴奏者を必要としますそこで、大学の教員もしくは、作曲科やピアノ科の学生がピアノ伴奏を受け持つのです。

筆者も数人の伴奏を受け持っていましたが、本番前には受け持った学生の個人レッスンにも帯同することになります。

 

チェロのレッスンに帯同した際、チェロの教授のレッスンを受けることができました。指導者にもよりますが、指導のほとんどはチェロに対してです。一方、「チェロとピアノのための〜」などといったピアノも主役になる作品では、ピアノに対しても指導が入ります。多くの場合は、「もっとこういう音を出して欲しい」というものでした。

もちろんチェリストの先生なので、ピアノを使ってどのような技術を使えばそのような音が出るかは、それほどは分かっていません。したがって、指導としてはテクニック面ではなく音楽面での指導が中心となります。しかし、それが勉強になりました。例えば:

・「チェロのこの音域は箱鳴りがするから、ピアノの音色に注意して」
・「機会があったら、コントラバスの後ろに座ってオーケストラを聴かせてもらってごらん」

などといった独自の指導が入ります。

 

多くのピアノの指導者の場合は、自身がオーケストラの中に長期間入る経験をしたことがありません。したがって、指導の内容は良くも悪くもピアノで想定できる範囲の内容になります。

音楽に対する感覚を広げるためにも、可能であればピアノ以外の楽器の先生の指導をピアノで受けてみるといいでしょう。意欲的にアンサンブル作品に取り組むことレッスンを受けるチャンスをつかむポイントです。

 

‣ 2. 指揮者から受けたピアノレッスンとは

 

指揮者の先生によるピアノレッスンを受けたことがあるのですが、面白い感覚を味わいました。うまく表現できていない部分があると隣で指揮を振ってくれて、それを参考に弾いていくのですが、感覚的にすごく分かりやすかったのです。

 

アゴーギクは、「そこを、ちょっと速く」などと言葉で説明されても中々理解しにくいものでしょう。一方、指揮で導いてもらえると「うん、そんな感じ。あっ、そこはもっとグワーンって…」というような抽象的な言葉が並んでいるのに、断然理解できます。

その他の表現面でも、例えば、フォルテを出すときの指揮者の呼吸や仕草から:

・タイミング
・ニュアンス
・テンション

などが伝わってきて、「そこは、深く」などと言葉で言われるよりも、ずっと分かりやすかったのです。

 

ピアニストから習うときのように、「どういう風に身体を使って、どういう音の出し方をすれば、そういう音が出るのか」というピアノそのもののテクニック指導は多くありませんでした。しかし、ある程度弾けるようになってきたレベルに達してから受けるレッスンとしては、とても勉強になると感じました。

指揮者によってレッスンの進め方は異なると思いますが、いずれにしても普段とは異なる発見があるはずです。

 

‣ 3. 作曲家によるピアノレッスンとは

 

2人の指導者に習うやり方をとっている方もいるかもしれません。その場合には、「ピアニストの先生」と「ピアノが達者な作曲家の先生」のそれぞれに習うと、効果の高い学習ができます

コンクールなどでの講評を見てみても、「ピアニストの先生」と「作曲家の先生」とで違った視点からの指摘があると感じた方もいるのではないでしょうか。どちらがいいというわけではなく、両方の観点が学習者を成長させてくれます。

 

おすすめは、必ずしも専門を目指す方でなくても、作曲家の先生によるピアノレッスンを受けてみることです。

「楽曲がどうできているのか」という観点で音楽を捉えたレッスンをしてもらえるはずなので、演奏会前などに受講すると総合的な仕上げができます。

また、興味のある方は、今取り組んでいる作品の「楽曲分析(アナリーゼ)」のレッスンを依頼するのもいいかもしれません。いずれにしても、ワンレッスン制でレッスンをしている先生を探すのがポイントです。

 

言うまでもないことですが、現在ピアノ教室に通っている方は、必ず普段の先生に許可をとるようにしましょう。

 

‣ 4. 文章アドバイスサービスによるピアノレッスンとは

 

「文章アドバイスサービスによるピアノ指導」とは、演奏動画などを送って、後に文章でアドバイスをもらえるレッスンのことです。

正直、本当に細かいところまでレッスンできるとは言えません。生の音で演奏を聴いているわけではないからです。一方、受講者側のメリットはあります。

 

「ZOOMなどのオンラインが苦手な方」や「時間に大きな制約がある生活をしている方」にとっては便利です。加えて、「指導者は文章で返事をする関係上、言葉を考えるので、流れて終わってしまう可能性がない」のも大きなメリットと言えるでしょう。

個人レッスンに通ったことのある方は、流れて終わってしまうレッスンを経験済みではないでしょうか。例えば:

・通して弾いたら、「いいんじゃない」で済んでしまったり
・レッスンに関係のない話でレッスン時間が終わってしまったり

対して、文章アドバイスサービスによるピアノ指導の場合は、必ず何かしらのフィードバックをもらえます。

演奏しながら「そうではなくてこうだよ」などと付きっきりの指導はできないので、「奏法を改善するタイプの指導」を受けたい方には向きません

・「この音はこういう理由で重要な音なので、もっと太い音で弾きましょう」
・「ここの運指を2パターン書いておきます」

などど、文章で伝えやすい内容を見てもらいたい場合には有効でしょう。

 

► B. 参加型イヴェントから学ぶ機会

‣ 5. ピアニストのレッスンを受ける機会の作り方

 

ピアニストの個人HPなどを見ると「スポット(単発)レッスン」の情報が出ていることもあります。しかし、ある程度のレヴェルに達していないと受講できなかったりと、制約があるケースも多い印象です。

そんな中、「大人であれば誰でも」と言ってもいいほど幅広い方を対象にしてピアニストのレッスンを提供しているイベントがあります。それは、音楽大学が主催している、社会人レッスンです。

 

社会人レッスンというのはいくつかの音楽学校が開催している社会人を対象にしているレッスンイベントで、単発もしくは、数回セットの短期間だけで受講できるものです。多くの場合、学習レベルに関係なく受講することができます。

指導してくれるのはその音楽学校の教員なのですが、ここにポイントがあります。音大で教えている年配の教授の中にはすでに演奏活動から身をひいてしまっている方もいるのですが、社会人レッスンで教えてくれるのは、大抵、若手のバリバリ演奏活動をしている講師つまり、現役のピアニストから習える可能性が高いのです。

 

・随時募集している学校や
・年に数回のみ講習会形式で募集している学校

など様々な形態があるので、興味のある方は調べてみてください。

短期間で受講できるので、普段は独学の方が学びを深めるのにも適していると言えるでしょう。

 

‣ 6. 音楽祭&マスタークラス:グローバルな学びの場

 

マスタークラスには様々な形態のものがありますが、ある程度弾けるようになった学習者が著名なピアニストからレッスンを受ける企画は多くあります。例えば:

・音楽大学が主催しているもの
・音楽祭に組み込まれているもの
・泊まり込みのワークショップ形式で開催されているもの
・もっと小さな規模で企画されているもの

など、多種多様です。仮に聴講であっても積極的に参加してみるのをおすすめします。

 

マスタークラスを聴講する利点は:

・あらかじめレッスン曲が告知されることが多いので、徹底的に予習できる
・独学では気づきにくい視点でのプロの意見を聴ける
・出会いが多い

 

1,2は当然のこととして、筆者が重視しているのは「意外と出会いが多い」ことです。

様々な音楽祭が存在しますが、いざ参加してみると、国内のイベントであっても外国から来ているピアノ学習者が多いことに驚くはずです。そこで一生ものの出会いがあるでしょう。筆者自身も、昔に参加した音楽祭で知り合った海外の音楽家といまだに交流が続いています。

 

こういった音楽祭に複数参加することで、かなりインターナショナル色の強い音楽環境に自らを持って行けます

もちろん、ピアノの力に自信がなくても趣味でピアノを演奏している方でもOK。とりあえず聴講をするだけでも、意欲次第で多くの学びがあります。

 

‣ 7. 巨匠の講演から学ぶ音楽と人生

 

探してみると、国内外の巨匠の話を聞けるイベントは数多く出てきます。

レッスン形式でそれを聴講するマスタークラスや講演会形式のものもあり、どちらもためになるものですが、講演のものにも多く足を運ぶのがおすすめです。

 

巨匠の解釈やテクニックのあれこれを学べるという意味では、レッスンには価値があります。一方、何度かマスタークラスを聴いたことがある方は気づいているかもしれませんが、巨匠だからといって、ものすごく突拍子もないことを言うわけではありません。日頃、よく勉強した優れた指導者についている方や有益な教材に囲まれている独学の方にとっては、聴き慣れたこともたくさん耳に入ってくることでしょう。

一方、講演のほうは、実技レッスンこそなくてもその巨匠の生き方そのものを学べます豊富な音楽活動やその他から経験したことをリアルに伝えてもらえるので、その人物ならではの話題になります。そういったところから:

・音楽に対する考え方や生き方
・辛いことや楽しいこと

などを実体験をもとに教えてもらうことで、話を聴き終わった後に、自分そのものに影響を与えてくれたことに気づきます

 

このような巨匠の経験を知れて自分について考える機会も、レッスンと同じくらい大切にして欲しいと思います。

 

► C. スポットレッスンを受ける場合のヒント

‣ 8. 普段独学の場合は、スポットレッスンをもっと活用しよう

 

ここまで紹介した内容は、そのほとんどがスポット(単発)レッスンでの受講となります。独学の方がアドバイスを求めたり、習いに行っている方が普段の指導者に許可をとったうえで受けに行くことになるでしょう。

普段独学の方におすすめしたいのは、スポットレッスンをもっと活用することです。

よく質問されるのが、「独学にすべきか習いに行くべきか」についてですが、そのほとんどが「毎週習うか習わないか」のゼロイチ思考になってしまっています。「普段は独学をしつつも、時々スポットでアドバイスを求める」という発想を持っている学習者が意外にも少なく感じます。

 

‣ 9. スポットレッスンは、同じ作品で2回受ける

 

単発(スポット)レッスンは、名前の通りワンレッスン制で受けることができますが、たとえワンレッスンでも、できる限り、同じ指導者から同じ作品で2回は受けるようにしましょう。

 

特定の作品を1回だけレッスンを受けて本番や試験を迎えてしまうのは、直さなくてもバレないので受ける側は楽でしょう。しかし、教える側としてはあまりやりがいがありません。自分の指導がどれくらい伝わっていて、どのような変化があるのか分からないからです。

スポットというのは必ずしも「1回だけ見れば十分ですよ」という意味ではなく、忙しい方にも予約をとってもらいやすくしたり、運営サイドの制度上の理由などもあって設けられているのです。

必ずしも言われたことのすべてを直して次のレッスンへ行く必要はなく、部分的に自分の意見を通しても構いません。また同じことを言われたら、自分のやり方を通したかった理由を伝えれば、頑固な指導者でない限り首をヨコへ振ったりはしないでしょう。

同じ指導者から同じ作品を複数回学ぶことで、1回で終わりにするよりもずっと深くまで学習することができます。指導者の音楽性をよく知ることができたり、異なる指導者のところへ行って全く方向違いの意見が飛んできて悩まされることがないからです。

 

たとえスポットであっても、習いに行くからには直されることを嫌がらないようにしましょう。

・今の自分の判断を通して早々に先人の意見を切り捨てず、一度試してみる
・今の自分がいいと思う部分のみを取ろうという気持ちで受けない
・言われたことに対して自分に都合のいいように解釈しない

 

► 終わりに

 

一つの方法にこだわらず、様々な角度から音楽に触れることで、自分の音楽性は驚くほど成長します。本記事で紹介した学習方法は、技術的な上達だけでなく、音楽への深い理解を育む機会となるでしょう。

 


 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら

SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました