【ピアノ】リタルダンド(rit.)の表現で注意すべきこと「7選」

スポンサーリンク

【ピアノ】リタルダンド(rit.)の表現で注意すべきこと「7選」

► はじめに

 

リタルダンド(rit.)は、音楽における時間操作の重要な表現手段です。

本記事では、演奏表現としてのrit.について、音楽理論と実践的な観点から考察します。

 

► 注意すべきこと「7選」

‣ 1. rit.からa tempoへの変わり目を考える

 

rit.からa tempoへの移行は、楽曲の流れを左右する重要な要素。

この移行を自然に行うためには、音楽的な呼吸の理解が不可欠です。

重要な観点:

・小節線を越える際の音楽の連続性
・フレーズの方向性の維持

 

rit.でゆるめられたテンポは、小節の変わり目などで「a tempo」になることが多いのですが、

やり方を間違えてしまうと音楽が止まってしまいます。

「rit.をしても、小節の変わり目は変な間(ま)を空けない」のが重要。

ポイントは「音楽の流れの中で呼吸する」ということ。

小節の変わり目で「ヨイショ」とばかりに呼吸を入れると、そこに不自然な「間(ま)」が空いてしまう結果となります。

 

作品によっては、以下のアプローチが有効です:

・a tempoと書かれている箇所を起点とし、1-2小節かけて徐々にテンポを戻す
・特にロマン派作品では、アゴーギク表現の一環として柔軟な解釈が可能

実際のテンポ回復の時間は以下の要素に依存します:

・楽曲の基本テンポ
・先行するrit.の度合い
・楽曲の様式や性格

 

‣ 2. rit.を始める位置の音楽的意味

 

rit.の開始位置は、音楽的な文脈において重要な意味を持ちます。

この位置の選択は、フレーズの方向性と密接に関連しています。

本質的な考え方:

・rit.の指示箇所は変化の開始点
・フレーズの方向性を維持しながらの漸次的な変化
・音楽の推進力と減速のバランス

 

rit.と書かれているのを見たときに「書かれているその箇所」がすでに遅くなってしまっていませんか。

rit. をかけ始める位置が早すぎると、音楽の方向性が見えにくくなります。

書かれているその箇所というのは、まだテンポはゆるんでいません。

「そこからゆるめ始める」ということです。

 

「rit.をかけ始める位置は後ろ寄りで」

これを意識しましょう。

 

‣ 3. rit.は自然の法則にしたがってかけていく

 

音楽表現としてのrit.は、物理的な運動の減衰と類似した性質を持ちます。

物理現象との類似性:

・ブランコの減衰運動
・バウンドするボールの運動エネルギーの減衰

これらの自然現象は、指数関数的な変化を示します。

音楽表現としてのrit.も、この原理に従うことで自然な表現が可能となります。

 

簡潔に言うと、rit.を「急激に」かけ過ぎたりしないことです。

 

‣ 4.「テンポを動かす用語 ≒ 道路標識」のイメージを持つ

 

rit. をはじめとした各種の「テンポを動かす用語」の処理は、「道路標識」のようなイメージを持つと上手くいきます。

そうすると、唐突に遅くしたり、唐突に速くなったりはしなくなる。

「運転」でも「ピアノ演奏」でも、このような「唐突な進行」は明確な意図がない限り避けるべき。

 

‣ 5. 楽曲途中のrit.は「終わった感」が出過ぎないように

 

楽曲途中でrit.をするときには、

曲途中であるにも関わらず「音楽が終わった印象」が強く出過ぎてしまわないように、程度のバランスを考えることが重要。

 

映画音楽の例は示唆に富んでいます。

映画を観ていると、音楽(BGM音楽)が完全に終止しないで「えっ、今の曲はこれで終わりなの?」といったような、

ある意味「中途半端」で終わっている楽曲がたくさん出てきます。

その意図するところは、音楽で終わった印象を出し過ぎないこと

基本的に映画の中には音楽が何曲も出てきますが、毎回毎回完全終止をしたり、毎回毎回ガッツリrit.をして楽曲を締めくくってしまうと、

その都度「段落感」がつき過ぎてしまいます。

そうすると、その都度、映像自体にまで「段落感」がついてしまうので具合が悪いんです。

 

‣ 6. rit.の直後に「具体的なテンポ数値指示」があるとき

 

rit.の後に具体的なテンポ指示がある場合、

その指示は単なる目標値ではなく、音楽的な到達点として捉える必要があります。

「ただ単に遅くするrit.」という意識ではなく、

「その具体的なテンポ数値を導き出すためのrit.」と考えてください。

 

「具体的なテンポ数値」よりも遅くしてしまうと、つながりが人工的になり、音楽的ではなくなってしまいます。

「ふさわしいrit.の加減」というのは、直後に書かれているのが、

・a tempoなのか
・具体的なテンポ数値指示なのか

これらによっても変わってくるということを踏まえておきましょう。

 

‣ 7.「etwas zögernd イコール rit.」ではない

 

ドイツの作曲家のピアノ曲に時々出てくる音楽用語に「etwas zögernd」というものがあります。

 

これは、分かりやすいように「イコール rit.」と解説している書籍もありますが、本来rit.」とは少しニュアンスが異なり、

「ためらいながらいく」というニュアンスで演奏すると本来の意図に近づきます。

 

表現の本質:

・心理的なためらいの表現
・音楽的な迷いのニュアンス
・アゴーギクの微妙な揺れ

 

► まとめ

 

rit.の芸術的表現には、技術的な制御に加えて、音楽的な文脈の理解が不可欠です。

本記事で示した7つの観点は、より深い音楽表現を探求する上での指針となるでしょう。

 

rit.に関する応用事項については、以下の記事を参考にしてください。

【ピアノ】リタルダンド(rit.)の奥深い表現技法

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
テンポ関連
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました