【ピアノ】チャイコフスキー「子供のアルバム Op.39」おすすめ楽曲 6選:初中級者向け

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ピアノ】チャイコフスキー「子供のアルバム Op.39」おすすめ楽曲 6選:初中級者向け

► はじめに

 

チャイコフスキー「子供のアルバム Op.39」は、1878年に作曲された24曲からなる曲集です。同じ難易度帯の他の作曲家の作品と比較すると、やや書法が複雑な作品が多いのが特徴的です。

本記事では、ブルグミュラー25の練習曲を修了した程度の技術で取り組める6曲を厳選し、各曲の特徴と演奏のポイントを詳しく解説します。中級レベルへのステップアップを目指すピアノ学習者に、特におすすめの内容となっています。

 

► 選曲基準

 

選曲基準

以下の観点から楽曲を選定しました:

技術レベル:ブルグミュラー25の練習曲修了程度で演奏可能
実用性:演奏発表会などの本番で効果的に活用できる作品
音楽的価値:シンプルながらもチャイコフスキーらしい特徴が表現された楽曲

 

‣ 朝の祈り Op.39-1

 

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

チャイコフスキー「朝の祈り Op.39-1」冒頭部分の楽譜

演奏時間:約1分
難易度:ブルグミュラー25の練習曲中盤程度

 

作品概要

讃美歌的な4声体の書法で進行する穏やかで敬虔な作品です。短い楽曲の中に、深い精神性が込められています。

 

表現や技術的なポイント:

・4声体の書法では音楽が縦割りになりやすいため、4小節一つの意識を忘れずに演奏する
・16小節目からのバスのオルゲルプンクト(持続低音)は、不揃いにならないよう均等に響かせる

 

‣ ワルツ Op.39-8

 

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

チャイコフスキー「ワルツ Op.39-8」冒頭部分の楽譜

演奏時間:約1分20秒
難易度:ブルグミュラー25の練習曲修了程度

 

作品概要

バレエ音楽の巨匠チャイコフスキーならではのピアノで演奏するワルツです。断片的なメロディが特徴的で、やや変わったリズム感が要求される作品です。

 

表現や技術的なポイント:

・メロディに書かれたアクセント記号や休符の位置を正確に表現し、リズムの特徴を活かす
・曲の規模や雰囲気を考慮し、曲尾はゆっくりにし過ぎず、サラリと軽やかに終わる

 

‣ 新しいお人形 Op.39-9

 

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

チャイコフスキー「新しいお人形 Op.39-9」冒頭部分の楽譜

演奏時間:約1分
難易度:ブルグミュラー25の練習曲中盤程度

 

作品概要

楽曲タイトルが表すとおり、一貫した軽やかさを持った伴奏型が、楽しげで明るい印象を演出しています。

 

表現や技術的なポイント:

・一貫した軽やかさを持った伴奏型が重くならないよう細心の注意を払う
・曲尾は遠くへ去っていくイメージを持って、軽やかに弾き切る

 

‣ フランスの古い歌 Op.39-16

 

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

チャイコフスキー「フランスの古い歌 Op.39-16」冒頭部分の楽譜

演奏時間:約1分
難易度:ブルグミュラー25の練習曲中盤程度

 

作品概要

この曲集の中でも特に人気の高い作品です。短い曲の中に「ポリフォニー的要素」「場面転換による対比」など、様々な音楽的要素が組み込まれています。

 

表現や技術的なポイント:

・時々不意に出てくる16分音符が重くならないように注意する
・17-20小節のスタッカートは、テンポや曲想を考慮し、短過ぎず適度な余韻を残すタッチで演奏する

 

‣ 甘い夢 Op.39-21

 

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

チャイコフスキー「甘い夢 Op.39-21」冒頭部分の楽譜

演奏時間:約1分30秒
難易度:ブルグミュラー25の練習曲中盤程度

 

作品概要

「心地よい夢」というタイトルでも親しまれています。シューマンを彷彿とさせる書法が印象的な作品です。

 

表現や技術的なポイント:

・特に左手にメロディが移る部分では、裏拍の伴奏がうるさくならないよう配慮する
・伴奏部分の8分音符の背後に常にシンコペーションが隠れていることを意識して演奏する

 

‣ ひばりの歌 Op.39-22

 

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

チャイコフスキー「ひばりの歌 Op.39-22」冒頭部分の楽譜

演奏時間:約1分
難易度:ブルグミュラー25の練習曲修了程度

 

作品概要

3連符を交えた高音域で動く軽やかなメロディが、空高く舞うひばりの姿を思わせます。「フランスの古い歌」に次いで演奏機会の多い人気作品です。

 

表現や技術的なポイント:

・細かい音符が多いため、決して重くならないよう軽やかさを保つ
・全体的に pp(ピアニッシモ)や p(ピアノ)系の音楽であることを理解し、クレッシェンドも控えめに
・左手に時々現れるスラー部分はウタだと思い、意識して表現する

 

► 作品比較表

 

曲名 演奏時間 テンポ 重点練習ポイント
朝の祈り Op.39-1 約1分 Andante 長いフレーズの意識、オルゲルプンクト
ワルツ Op.39-8 約1分20秒 Allegro assai リズム表現、アクセント表現
新しいお人形 Op.39-9 約1分 Allegro 伴奏型の軽やかさの維持
フランスの古い歌 Op.39-16 約1分 Molto moderato ポリフォニー、場面転換
甘い夢 Op.39-21 約1分30秒 Moderato シンコペーションの意識、左手メロディ
ひばりの歌 Op.39-22 約1分 Moderato 軽やかさ、繊細な音量コントロール

 

► 推奨楽譜

 

推奨楽譜

「子供のアルバム Op.39」は子供に限らず、上級レベルになってからも演奏する価値のある優れた作品集です。そのため、原典版を使用して学習するのがおすすめです。

 

・チャイコフスキー 子供のアルバム Op.39 ウィーン原典版

 

 

 

 

 

 

► 学習方法の提案

 

易しい作品から取り組みたい場合

・新しいお人形 Op.39-9
・フランスの古い歌 Op.39-16

 

組み合わせて演奏発表会で弾きたい場合

よく演奏され、かつ、曲想が正反対の2曲をチョイスした発表演奏会向けの選曲です。

・フランスの古い歌 Op.39-16
・ひばりの歌 Op.39-22

 

やや知名度は低いものの、穏やかで美しい作品を探している場合:

・朝の祈り Op.39-1
・甘い夢 Op.39-21

 

► 終わりに

 

チャイコフスキーの「子供のアルバム Op.39」は、併用曲としての選択や演奏発表会でも活用できる作品集です。初中級の段階でこれらの作品に親しむことで、より高度なレパートリーへの橋渡しとなり、ピアノ演奏の楽しさと奥深さを実感できることでしょう。

 


 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら

SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました