【ピアノ】モーツァルトのピアノソナタ解釈本5冊:特徴と選び方ガイド

スポンサーリンク

【ピアノ】モーツァルトのピアノソナタ解釈本5冊:特徴と選び方ガイド

► はじめに

 

モーツァルトのピアノソナタに関する研究は非常に多岐にわたり、それに伴って解釈本などの資料も豊富に存在します。

本記事では、日本語で手に入りやすい定番の解釈本5冊を取り上げ、それぞれの特徴について解説します。

 

► 解釈本5種の特徴一覧

‣ モーツァルト ピアノ・ソナタ演奏と解釈

 

モーツァルト ピアノ・ソナタ演奏と解釈 著 : 山崎 孝 / 音楽之友社

 

特徴:

・モーツァルトのピアノソナタ全曲や小品について丁寧に解説
・全183ページと比較的小ぶりなサイズ
・分析的な内容も多少は含まれるが、主に演奏解釈に重点を置いている
・両手での分担の仕方など、テクニック的な攻略法に関する内容が充実

 

 

 

 

 

 

 

‣ モーツァルト ピアノソナタ 形式の分析による演奏の手引き

 

モーツァルト ピアノソナタ 形式の分析による演奏の手引き 著 : ヨセフ ブロッホ、中村 菊子、木幡 律子 / 全音楽譜出版社

 

特徴:

・ピアノソナタ全曲を取り上げており、各曲の解釈を簡潔に解説
・解釈というより、楽曲の全体像を理解するための参考書として有用
・各楽章の構成分析が一覧で示されている

 

譜読みを始める前にあらかじめ簡単な「楽曲分析(アナリーゼ)」をする場合などで、有効に使えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

‣ モーツァルト ピアノソナタ 楽曲構成と演奏解釈

 

モーツァルト ピアノソナタ 楽曲構成と演奏解釈 著 : 山縣 茂太郎 / 音楽之友社

 

特徴:

・音楽理論の教則本などでも知られる著者によるもの
・1冊400ページ弱の分量で、4冊にわたる大作
・詳細な譜例が豊富に掲載され、解釈というよりも楽曲分析に特化
・3冊:ピアノソナタ、1冊:その他の独奏曲 という構成

 

運指やペダリングなど、演奏技術に直接役立つ情報は少ないですが、楽曲分析に関しては非常に詳しく書かれており、解釈本とは異なる役割を果たします。本棚に加えておくと大変役立つ一冊です。

 

 

 

 

 

 

 

‣ 新版 モーツァルト 演奏法と解釈

 

新版 モーツァルト 演奏法と解釈 著 : エファ&パウル・バドゥーラ=スコダ 訳 : 堀朋平、西田紘子 監訳 : 今井顕 / 音楽之友社

 

特徴:

・672ページにわたる豊富な情報量
・モーツァルトを演奏するために必須の情報が凝縮されており、主に演奏解釈の視点からアプローチ

・個別の楽曲解釈としては、ピアノ協奏曲やソナタを含む5曲のみが詳述されている

 

個別の楽曲解釈:

・ピアノ協奏曲 K.466
・ピアノ協奏曲 K.488
・ピアノ協奏曲 K.491
・ピアノソナタ K.310
・ピアノソナタ K.331

 

・ダイナミクスがほとんど fp しか出てこない理由と実際の解釈
・弧線が短く、小節線を越えてかけられることが少ない理由と実際の解釈
・モーツァルトの装飾音の解釈

このようなモーツァルトの音楽に特有の記譜法やダイナミクス指示についても詳細に解説されており、「モーツァルトの鍵盤音楽の教科書」として非常に信頼のおける一冊です。手元に置いておくと、演奏時の細かな解釈に困った際に重宝します。

 

新版 モーツァルト 演奏法と解釈

 

 

‣ 最新ピアノ講座(7) ピアノ名曲の演奏解釈Ⅰ

 

最新ピアノ講座(7) ピアノ名曲の演奏解釈Ⅰ音楽之友社

 

特徴:

・定番かつ、内容的に典型的な解釈本
・楽曲分析的な内容は限定的
運指やペダリングなどの譜読みにも役立つ内容と具体的な演奏解釈が収載
・モーツァルト以外にも多くの作曲家の作品が取り上げられている

 

モーツァルトに関しては、以下の13作品が取り上げられています:

・ピアノソナタ K.283
・ピアノソナタ K.310
・ピアノソナタ K.330
・ピアノソナタ K.331
・ピアノソナタ K.332
・ピアノソナタ K.457
・ピアノソナタ K.545
・ピアノソナタ K.576
・幻想曲 K.397
・幻想曲 K.475
・ロンド K.485
・きらきら星変奏曲 K.265
・デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲 K.573

全てのピアノソナタを網羅しているわけではありませんが、比較的定番どころは押さえてくれてあるのと、それぞれの楽曲を別のピアニストが解説しているので、幅広い専門家の音楽観を得ることができるのがポイントです。

定番の解釈本となっているので、手許に置いておいて損はないでしょう。

 

 

 

 

 

 

► 終わりに

 

これらの書籍は、それぞれ異なる視点からモーツァルトのピアノソナタを解釈しており、どれを選ぶかは自身の目的に応じて決めるのが良いでしょう:

・演奏技術に関する解説を求めるのか
・楽曲分析に重点を置くのか
・または解釈に関する具体的なアドバイスを求めるのか

各書籍の特徴をよく理解して選んでください。

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました