プライバシーのこともありますので、内容を要約して個人情報に関わる部分は一切伏せさせていただきます。
相談内容:
・先生の熱心な指導と自分のやる気とのギャップがあって逆にイライラしてしまうが、独学にすべきか
以下、回答です。
ーーーーーーーーーー
独学にするかどうか決めるために真っ先に起こすべきアクションは一つで、レッスン1回分の時間を丸々使わせてもらって先生と会話をするしかありません。
その時に、お互いの目指している方向性を確認し合ってください。それがズレていると、経験上、うまくいきません。
例えば、専門教育の話になってしまいますが、経験談を挙げさせていただきます。
筆者は大学院生時代、作曲科にいながら副科ピアノの先生に以下のように言われた時期があります:
・ピアノ科の学生が出る学内のオーディションに出たらどうか
・門下生の発表会では、自作曲ではなくクラシック作品を弾いて欲しい
・休日に自宅でもピアノレッスンをする
先生が力を入れて教えてくれるのが嬉しい反面、少しでも多く作曲の学習や研究へ力を入れたいと思っていた時期であり、正直、先生のご厚意が負担に感じてしまっていました。この時に筆者もストレスを抱えてしまってうまく話し合うことが出来ず、結局、たった4ヶ月でその先生の許を離れることになりました。
この当時に作曲へ全力をあげたこと自体は今でも後悔していませんが、もう少し冷静にお互いの目指している方向性を確認し合うべきだったと思っています。
内容からして、相談者さんの「先生の熱心な指導と自分のやる気とのギャップ」というのはおそらく、「自分はもう少し気楽にピアノをやっていたい」ということなのだと思います。
もしそうなのだとしたら、それをそのまま先生へ伝えてみてください。そして、先生の気持ちや方針についても伺ってみてください。
この時に先生が真摯に話に耳を傾けてくれるかどうかで判断すればいいと思います。もし会話が成立しないのであれば、思い切って退会するのもアリでしょう。
とりあえずここまで書いてきた内容を試してみて頂きたいのですが、正直に言うと、その先生と今後上手くやっていくのは難しいと思います。
人間の考えていることはそう簡単に変わらないですし、いったんどちらかが迎合しても、結局、時間が経つと元の自分の考え方でやろうとしてしまいます。
「方向性を確認し合ってください」と書きましたが、「もし微調整でお互いが同じレールに乗れそうなのであれば、継続可能」というだけのこと。
その時点で案の定、方向性が異なっているのであれば、他の先生なり独学なり別の学習環境へ動いてしまった方が将来的には上手くいくと考えています。
▼ 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント