【ピアノ】J.S.バッハのメヌエット BWV Anh.114・115の比較分析
► はじめに
J.S.バッハの2つのメヌエット(BWV Anh.114、BWV Anh.115)は、非常に似た構造を持ちながらも、異なる音楽的アプローチで書かれています。本記事では、これら2曲を比較分析することで、バッハの作曲技法の特徴と、同じ舞曲形式でも異なる表現方法があることを探ります。
► 比較分析
‣ 分析対象と基本情報
J.S.バッハ「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 メヌエット BWV Anh.114」
J.S.バッハ「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 メヌエット BWV Anh.115」
譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)
これらの楽曲は小節構造が同一であり、1小節ずつ詳細な比較が可能です。以下、分析の観点を明確にして検討していきます。
分析の観点:
・調性と和声構造
・メロディラインの特徴
・リズムパターン
・声部書法
・形式構造
‣ 共通点と相違点の詳細分析
1. 共通する構造的特徴:
リズムとメロディの観点から:
・2小節目のメロディにおける特徴的なリズムパターン(♩♩♩)は、メヌエットの典型的な舞踏リズムを強調
・5-6小節のメロディラインは、両曲とも順次進行を基本とした、非常に似た作り
・8小節目での共通したカデンツ処理は、明確な区切りを形成 リズム、メロディライン、左手パートの在り方が同様
・21-24小節、25-26小節、29-32小節における共通したリズム・メロディ処理は、非常に似た作り
形式的特徴:
・反復小節線の配置による明確な二部形式構造
・線上フェルマータの使用
2. 際立つ相違点:
和声的観点:
・和音使用の差異:
– BWV Anh.114:2箇所の和音使用で簡素な書法
– BWV Anh.115:6箇所の和音使用でより豊かな響きを実現
調性の使用:
・主調の対比:
– BWV Anh.114:G-durによる明るく素直な性格
– BWV Anh.115:g-mollによる陰影のある表現
・調性計画:
– BWV Anh.114:D-durのみを経過(単純な調性構造)
– BWV Anh.115:c-moll、B-durを経過(より複雑な調性構造)
メロディ処理:
・17-20小節における対照的な方向性:
– BWV Anh.114:下行による安定感の表現
– BWV Anh.115:上行による緊張感の醸成
他、このようなメロディ線の方向性の違いは数箇所に見られる
書法の特徴:
・BWV Anh.115における多声的書法(特に27小節目の右手パート)
・全体的にBWV Anh.115がより凝った書法を採用
► 分析から見える作曲技法の特徴
・同一の形式構造を保ちながら、異なる音楽的表現を実現する手法
・相違点はありながらも、2作を明らかに関連作品として作曲したと言える類似性
・調性の違いを活かした表現の対比
・声部書法の使い分けによる音楽的深みの創出
► 終わりに
本分析を通じて、バッハが同じメヌエット形式でも、異なる音楽的アプローチで作品を書き分けていたことが明らかになりました。特に注目すべき点は以下の通りです:
・形式的枠組みの維持と内容の多様化の両立
・調性、音の運動方向などによる曲想の使い分け
・声部書法の使い分け
このような比較分析手法は、特に以下のような対象に有効です:
・同一作曲家による同形式の作品群
・シンプルな構成で書かれた対になる作品
・同一主題に基づく異なるアプローチの作品
【関連記事】
▶︎ 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら
楽曲分析学習パス
► 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント