【ピアノ】クララ・シューマンが編曲した「彼は誰よりもすばらしい人」:特徴と演奏のヒント

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ピアノ】クララ・シューマンが編曲した「彼は誰よりもすばらしい人」:特徴と演奏のヒント

► はじめに

 

愛する夫の歌曲を、ピアノという楽器でどう表現するか——。

クララ・シューマンが取り組んだこの課題の答えの一つが、ロベルト・シューマンの「彼は誰よりもすばらしい人(Er, der Herrlichste von allen)」のピアノ独奏版です。この編曲は、原曲の魂を損なうことなく、ピアニストの手に委ねられた、二人の愛の結晶とも言える作品です。

本記事では、クララ編曲版の音楽的特徴を紐解きながら、演奏者が実際に取り組む際の具体的なヒントをお届けします。原曲への理解を深めることで、より説得力のある演奏を目指しましょう。

 

► 前提知識

‣ 原曲「彼は誰よりもすばらしい人」の基本情報

 

シューマン「女の愛と生涯 Op.42 より 第2曲 彼は誰よりもすばらしい人」(原曲の歌曲)

譜例(PD作品、Sibeliusで作成、曲頭)

シューマン「女の愛と生涯」より第2曲「彼は誰よりもすばらしい人」原曲の冒頭部分の楽譜。

作曲年:1840年
演奏時間:約3分
歌詞:アーデルベルト・フォン・シャミッソー
内容:高嶺の花のような男性への純粋な憧れと、自己犠牲的な献身を誓う歌
構成:「女の愛と生涯 Op.42」の第2曲

 

1840年は、ロベルトとクララにとって特別な年でした。クララの父フリードリヒ・ヴィークの激しい反対を受け、法廷闘争にまで発展した末、2人はついに結婚を果たします。「女の愛と生涯」は、まさにこの記念すべき年に作曲されました。全8曲からなるこの歌曲集の中でも、第2曲と第5曲のみがクララの手によってピアノ独奏版へと編曲されています。

 

‣ クララ・シューマンについて

 

クララ・シューマン(1819-1896)

・19世紀を代表する女性ピアニスト・作曲家
・ロベルト・シューマンの妻(1840年結婚)
・優れた音楽編集者としても活動
・ブラームス、リストらと深い音楽的交流を持つ

 

クララの父フリードリヒ・ヴィークは、ロベルトのピアノ教師でありながら二人の結婚に強く反対していました。法廷闘争まで発展した困難を乗り越えて結ばれた二人の愛の物語は、音楽史上最も美しいエピソードの一つです。

クララは演奏家として国際的な名声を得ただけでなく、ロベルトの作品の編集者・解釈者としても重要な役割を果たしました。彼女が編集した楽譜や編曲作品は、作曲者の意図を深く理解した資料として、今日でも高い価値を持っています。

 

► クララ編における編曲の基本方針と難易度

 

シューマン「彼は誰よりもすばらしい人(クララによる編曲版)」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

クララ・シューマン編曲「彼は誰よりもすばらしい人」ピアノ独奏版の冒頭部分の楽譜。

編曲の基本方針

クララの編曲アプローチは、一貫して「原作への敬意」に貫かれています。

編曲技法の特徴:

伴奏部の活用:原曲のピアノ伴奏を土台とし、そこに歌の旋律を自然に織り込む
最小限の変更:音遣いなどは必要最小限の変更に留める
声部配置の工夫:メロディが自然に浮き立つよう、柔軟な声部配置を採用

この方針により、歌曲としての本質を保ちながら、ピアノ独奏曲として仕上がっています。声楽を知らない演奏者でも、原曲の歌曲を聴くことで、クララが何を大切にしたのかが理解できるでしょう。

 

技術的難易度

ツェルニー30番後半程度から挑戦可能

技術的にも音楽的にも充実した学習となります。跳躍、和音演奏、対位法的書法など、快速なテンポの中で多様な技術要素を統合する必要があるため、ある程度の練習期間が必要になるでしょう。

 

► 演奏上の注意点

‣ 追っかけの扱い方

 

譜例(PD作品、Sibeliusで作成、5-7小節)

「彼は誰よりもすばらしい人」5-7小節目の追っかけ部分の楽譜(メロディと模倣の関係)。

5-7小節目の例

メロディ(レッド音符)に呼応するように、オクターブでの模倣が登場します。

陥りやすい問題点:

・オクターブ奏法により、追っかけが必要以上に強調されてしまう
・手の横移動に意識が集中し、音楽的バランスが崩れる
・結果として主役のメロディが埋もれてしまう

改善のポイント:

・追っかけは「脇役」であることを常に意識する
・先行するメロディよりも音量を控えめに
・ただし、ニュアンス(アーティキュレーション、フレージング)は揃える
・こうすることで「追いかけている」印象が自然に生まれる

 

譜例(PD作品、Sibeliusで作成、21-24小節)

「彼は誰よりもすばらしい人」21-24小節目の対位法的な声部の絡み合いを示す楽譜。

この箇所では、より込み入った対話が展開されます。

声部の役割分担:

・主役のメロディライン(歌、レッド音符とグリーン音符)
・それに呼応する副次的な声部(原曲ではピアノ伴奏、ブルー音符とオレンジ音符)

演奏のコツ:

・まず原曲を聴いて、どの音が「歌」でどの音が「伴奏」かを把握する
・主従関係を明確にしたうえで練習する
・伴奏由来の音は、メロディを支える存在として控えめに

原曲理解の重要性

ここで改めて強調したいのは、原曲の歌曲を聴くことの重要性です。クララの編曲は原曲に忠実であるため、歌とピアノ伴奏の関係性を理解することが、望まれる演奏解釈への近道となります。

 

‣ 歌の締めくくり(65-66小節)

 

音楽的意味

65-66小節は歌詞「wie so gut!(なんて素晴らしい!)」の締めくくり部分です。

演奏上の慣例

声楽演奏では、65小節目の各音節を一つ一つはっきりと発音する傾向があります。

ピアノでの表現方法:

・65小節目の rit. を活かし、各音を丁寧に
・ただし、68小節目からの最終 rit. よりは控えめに
・こうすることで、構成上の階層(小さな区切り→全体の締めくくり)が明確になる

左手の隠れたライン

65小節目の左手パートの最上声にも、重要なラインが埋め込まれています。メロディを邪魔しない範囲で、この声部も表現しましょう。内声の美しさは、シューマン作品の大きな魅力の一つです。

 

‣ 楽曲の締めくくり(71小節目)

 

最終和音の扱い

最後の和音は8分音符で記譜されています。

注意事項:

・必要以上に長く伸ばさない
・68小節目からの rit. を経た、ゆったりしたテンポ感での8分音符の音価にする

 

2つの rit. の区別

以下の2つの rit. には区別が必要です:

・65小節目:歌の締めくくり(小規模)
・68小節目:楽曲全体の締めくくり(大規模)

後者の rit. をより大きく表現することで、構成の明確さが生まれます。この対比を意識的に作り出すことで、聴き手に「終わり」を効果的に伝えましょう。

 

► 楽譜情報

 

クララ・シューマンによるロベルト・シューマン歌曲の編曲集はいくつかの出版社から刊行されていますが、以下のRies & Erler出版の楽譜をおすすめします。

 

推奨楽譜

・クララによるシューマン歌曲のピアノソロ編曲集 30 Lieder und Gesange fur Klavier

 

 

・最も手に入れやすい
・クララが編曲したロベルトの歌曲を網羅的に収録
・歴史的価値と実用性を兼ね備えた資料
・音楽学習者、研究者、演奏家に広く愛用されている
・メロディの上に、原曲の歌詞が書かれている(デュラン版などとの一番大きな違い)

この楽譜集を手元に置くことで、「彼は誰よりもすばらしい人」以外の編曲作品にも触れることができ、クララの編曲技法の全体像を理解することができます。

 

► 終わりに

 

クララ・シューマンによる「彼は誰よりもすばらしい人」のピアノ編曲は、作曲家への深い愛と理解から生まれた、もう一つの「作品」です。最愛の夫の音楽を、誰よりも深く理解していたクララによる編曲——そこには、原曲の精神がそのまま息づいています。

この作品に取り組む際は、技術的な課題をクリアすることはもちろん大切です。しかしそれ以上に、歌詞の理解も含め、作品の背景に思いを馳せてみてください。

 


 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら

SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました