【ピアノ】ベートーヴェン「バガテル Op.119-1」曲尾の詳細分析
► はじめに
バガテル(Bagatelle)とは「小品」を意味し、短い性格的な小曲を指します。ベートーヴェンは生涯を通じて複数のバガテルを作曲しましたが、Op.119の11曲は特に広く知られることになりました。
本記事では、その第1番の「曲尾」を詳しく分析していきます。
► 実例分析:ベートーヴェン「11のバガテル 第1番 Op.119-1」
‣ 構造分析
ベートーヴェン「11のバガテル 第1番 Op.119-1 ト短調」
譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)
全体構造
作品全体は74小節から成り、以下のように大きく分けることができます:
・Aセクション:1-16小節
・Bセクション:17-32小節
・経過:33-36小節
・A’セクション:37-51小節
・コーダ:52-74小節
形式:三部形式的な要素を持つ自由な形式
‣ 詳細分析
曲尾部分(65-74小節)の特徴的な書法
調性の扱い:
1. 主調(g-moll)からc-mollへの移行
・65小節目で曲頭の素材がc-mollで現れる
・これは単なる転調ではなく、主調との関係性を保ちながらの移行
2. 終止形の工夫
・c-mollのⅤ度(71小節)から予想される通常の終止を避ける
・g-mollへの巧みな読み替えによるピカルディ終止
ここでは、72-74小節をきっかけにc-mollの「Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ」を、g-moll(主調)の変終止・ピカルディ終止へ読み替えていると解釈できるでしょう。この手法により、より印象的な終結部を実現しています。このような、g-mollとc-mollで行き来する書法は、コーダが始まる52小節目以降でも何度か使われていた特徴です。
音楽的特徴:
1. 保続音の効果的な使用
・G音の継続的な使用(65-74小節)
・内声での執拗な反復(65-71小節)
2. 音域とダイナミクスの関係
・最低音の使用(72-74小節)
・pp による繊細な表現
・深い響きと柔らかな終止の実現
72-74小節には、この楽曲における最低音が出てきますが、ダイナミクスは pp です。この楽曲における最低音はクライマックスを作るためではなく、深く柔らかい響きを表現するためのものであることが分かります。一番ダイナミクスが小さい部分に一番低い音が使われていることに着目してください。
3. メロディックライン
・「Mi-Re-Do-Si」の3回の反復(下記譜例のレッド音符)
・「Do Si」の部分のみを音価を拡大して最後に使用(ブルー音符)
・これによる自然な終止感の醸成
譜例(曲尾)
作曲技法の特徴:
1. 主題の回帰
・冒頭主題の終結部での再現
・調性の変化を伴う再提示
・古典的な統一感の実現
「主要テーマを楽曲の一番最後に聴かせて楽曲を締めくくる」というのは、聴衆にとって満足感のある終わり方であり、楽曲の内容としても統一感が出るやり方です。特に古典的な作りの作品では頻繁に用いられる手法です。
2. 声部書法
・動く声部の上で鳴る保続音(66-67小節の左手パート、70-71小節の右手パート)
・33-34小節と類似した書法
・声部の独立と持続音の両立
3. 調性計画
・g-mollとc-mollの有機的な関係
・52小節目以降での両調性の往来
・終結部での効果的な調性の読み替え
► 教育的視点からの考察
1. 形式学習の観点から
・古典的な形式の理解
・主題回帰の効果の学習
・調性計画の把握
2. 演奏技術の観点から
・保続音の扱い方
・声部間のバランス
► まとめ
このバガテルには、特に終結部における調性の扱い、声部書法、音域やダイナミクスの使用法など、学ぶべき要素が豊富に含まれています。これらの要素を十分に理解したうえで演奏するようにしましょう。
► 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら
コメント