【ピアノ】J.S.バッハ「ポロネーズ BWV Anh.125」のリズム構造と特徴の分析

スポンサーリンク

【ピアノ】J.S.バッハ「ポロネーズ BWV Anh.125」のリズム構造と特徴の分析

► はじめに

 

本記事では「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻」に収められているJ.S.バッハ「ポロネーズ BWV Anh.125」を取り上げ、特徴的なリズムをピックアップして楽曲全体を理解する分析方法を解説していきます。

 

► 実例分析:J.S.バッハ「ポロネーズ BWV Anh.125」

‣ 楽曲の基本構造

 

J.S.バッハ「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 ポロネーズ BWV Anh.125」

譜例1(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)

この作品は以下の4つのセクションで構成されています:

・Aセクション(1-8小節)
・Bセクション(9-16小節)
・経過区(17-20小節)
・A’セクション(21-24小節)

 

‣ リズムパターンの分析

 

主要なリズムパターン

本作品では、主に3つの特徴的なリズムパターンが使用されています:

 

譜例2(Sibeliusで作成)

① 基本となる中心的なリズム
② 適宜織り交ぜてバランスを取るための対照的なリズム
③ ピックアップとして多用される移行用のリズム

特筆すべきは、これらのリズムパターンが楽曲全体を通じて巧みに組み合わされ、統一感のある音楽的な流れを生み出している点。

ピックアップというのは、カギマークa〜eで示した、次のフレーズへスムーズに移行するための音型のことです。

 

リズムの展開方法

楽曲の進行に伴うリズムの扱い方には、以下のような特徴が見られます:

・Aセクションで提示された基本的なリズムパターンが、楽曲全体を通じて引用される
・15-16小節では、②のリズムパターンが連続して用いられる変化
・19-20小節では、①と③のリズムパターンの組み合わせによる展開

 

特筆すべき点

8分音符の動きや左手パートの4分音符進行を除けば、楽曲のほぼ全体が上記3つのリズムパターンで構成されていることに着目しましょう。これは、バロック期〜古典派の作曲技法の特徴である「素材の経済的な活用」を示す好例と言えます。

 

► 作曲技法から学ぶこと

 

この作品の分析から、バロック期から古典派にかけての作曲技法における重要な特徴が見えてきます:

・限られたリズム素材の効果的な活用
・提示された素材の徹底的な展開
・統一感とバリエーションのバランス

 

► まとめ

 

本作品の分析を通じて、J.S.バッハの緻密な作曲技法、特にリズム素材の効果的な活用方法を学ぶことができます。これは、楽曲理解を深めるうえで重要な視点となるでしょう。

 


 

【おすすめ参考文献】

本記事で扱った、J.S.バッハ「ポロネーズ BWV Anh.125」について学びを深めたい方へ

・大人のための独学用Kindleピアノ教室 【J.S.バッハ ポロネーズ BWV Anh.125】徹底分析

 

 

 

 

 

 

 

► 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら

 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽曲分析(アナリーゼ)方法
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました