【ピアノ】確実にテンポを上げるための完全ガイド
► はじめに
ピアノ練習において、多くの学習者が直面する大きな壁の一つが「テンポアップ」です。譜読みをしておおむね弾けるようになっても、目標のテンポまで速度を上げることは容易ではありません。
本記事では、確実にテンポを上げていくための具体的な方法を、実践的なアプローチで解説していきます。初級者から中級者まで、特に以下のような方々に役立つ内容となっています:
・速い曲を弾きこなしたい方
・テンポを上げると途中でつまずいてしまう方
・練習しているのにテンポが上がらない方
・効率的な練習方法を知りたい方
► テンポアップの基本原則
‣ テンポアップの3つの基本原則
1. 暗譜をしていることが大前提
・楽譜を見なくても弾ける状態を目指す
・表現も含めて完全に暗譜する
・超高速テンポでは楽譜を見る余裕がない
2. 段階的なアプローチ
・目標テンポを「10」とした場合:
・現在のテンポが「3」なら、まず「6」を目指す
・3段階程度に分けて最終テンポを目指す
3. 速い練習と遅い練習の組み合わせ
・速いテンポでの練習を複数回実施
・ミスが出た箇所を遅いテンポで改善
・この2つを交互に繰り返し、どちらかに偏り過ぎないようにする
‣ 暗譜の重要性について
暗譜については、特に厳格な基準を設ける必要があります:
・「楽譜を見ながら割とスラスラ弾ける」では不十分
・楽譜がなくても表現も含めて暗譜できている状態を目指す
・この段階では自分に厳しく接する必要がある
「先に暗譜してしまう」という方法、時々ゆるくとらえている方もいるようですが、「楽譜を見ながら割とスラスラ弾ける状態」を言っているのではありません。楽譜がなくても表現も含めて暗譜できていて、それをきちんと音にできている状態を指しています。大変に感じても、ここまでやるべきです。
とにかく、この段階では自分に厳しめに接しましょう。
► 高速テンポまでの具体的な練習法
‣ 基本的なアプローチ
1. 準備段階
・基本的な運指をきちんと決める
・ゆっくりとしたテンポで正確に弾けるようにする
・テンポを速めたい部分を完全に暗譜する
2. テンポアップの実践:繰り返しサイクル
1. 速いテンポで複数回練習
2. ミスが出た箇所を特定
3. 問題箇所をゆっくり練習
4. 再度速いテンポで確認
まず、テンポを上げたい部分を暗譜してしまい、楽譜を見なくても弾けるようにしておきます。これは、相当のテンポを目指すためには欠かせない準備段階です。超高速テンポでは楽譜を見ている暇なんてありませんし、見ないと弾けない段階ではテンポは上がりません。
ここまで出来たら、以下の2ステップをガンガン回していきます:
・「速いテンポで弾く」を ”複数回” 繰り返す
・ミスが出た部分などを「ゆっくり練習」でさらい直す
目指したいテンポが「10」で、現在正確に弾けるのが「3」だとしたら「速く弾く」というのは「6」あたりを狙いましょう。さすがに、いきなり「10」は無理なので。そして、大きく3段階くらいに分けて「10」へ持っていきます。
速度によって使う筋肉や頭の働きが異なるので、速く弾かないと速く弾けるようにはなりません。
‣ テンポが上がらないところは、大抵どちらかの手に問題がある
跳躍に限らず、いろいろな策をとっていても中々テンポが上がらない場合もあります。筆者の経験上、そういったときの理由は、どちらかの手で演奏する内容に問題があることが多かったように感じます。例えば:
・暗譜はできているけれども、左手の運指が良くなくてギクシャクしている
・その日の練習を先へ進めることばかり気にして、左手のやりにくい部分に目をつぶっている
どちらかの手で弾いているパートに課題が残ってしまっていないかをチェックして、それを可能な限り克服するようにすると、テンポを上げるのが少なからずラクになるはずです。確認してみてください。
► 難所の攻略法
‣ 跳躍難所の例:モーツァルト ピアノソナタ イ短調 K.310 第3楽章
モーツァルト「ピアノソナタ イ短調 K.310 第3楽章」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、72-75小節)
このような跳躍の多い難所では:
1. 完全な暗譜が不可欠
・Prestoのテンポでは楽譜を見る余裕がない
・跳躍先を視覚的に確認する必要がある
2. 段階的な練習方法
・まず跳躍パターンを把握
・ゆっくりとしたテンポで正確性を確保
・徐々にテンポを上げていく
譜例のところはPrestoのテンポでガンガン跳躍するため、この楽曲における難所の一つとなっています。こういったところでは、暗譜をしてしまわないことはテンポを上げる術はありません。楽譜をのぞきこんでいる状態では跳躍先を見る余裕がないので、ゆっくりのテンポであればともかく、Prestoのテンポには対応できないからです。
難所のテンポを上げるためのステップとして、とにかくその部分だけでも暗譜する。これを徹底してみてください。
► 全体のテンポ管理
‣ 演奏時間による管理方法
前提として、部分的な難所が克服できないと全体のテンポも上がらないことは心得ておきましょう。
テンポ数値よりも演奏時間で管理するアプローチを推奨します。そうすれば、メトロノームをかけるのが好ましくない部分や楽曲でも応用できます。例えば、上記のモーツァルト「ピアノソナタ イ短調 K.310 第3楽章」の場合:
1. 現状の把握
・通常テンポでの演奏を録音(例:3分45秒)
・目標時間を設定(例:3分)
2. 段階的な改善
・まず3分30秒を目指す
・録音して問題点を把握
・部分練習で改善
・再度3分30秒で録音
モーツァルト「ピアノソナタ イ短調 K.310 第3楽章」の場合、プロが演奏するとおおむね3分程度で弾き切ります。
まず、普通に通しで弾いたものを録音してみましょう。それが「演奏時間 3分45秒」だったとします。
そして次は、ミスを気にせず、3分30秒くらいで弾き切れるようにテンポを上げて録音してみる。このときに、3分30秒で弾き切ることの忙しさと余裕のなさを感じると思いますが、ゆくゆくはこの差を埋めていけばいいわけです。
録音を聴き直して、何が出来ていないのかをしっかりと把握する。ミスをしてしまったところや、狙い通りの音色が出せなかったところなどを、テンポを下げて部分練習したりしてブラッシュアップしていく。そして再び、3分30秒くらいで弾き切れるように録音してみる。
これを繰り返していると、3分30秒で弾き切ることを3分45秒で弾いていたときと同じくらいの余裕をもって行うことが出来るようになります。次は3分20秒、というように詰めていきます。
良くないクセがつくのを避けながらテンポを上げていくためにも、「音ミスなく弾ける」というだけでなく、「音楽的に納得を持って弾ける」という状態まで練習してから、次のステップへ進むようにしてください。
‣ 必ずしも多くのプロが弾く速度を目指さなくてもいい
もう一つ踏まえるべきなのは、「必ずしも多くのプロが弾く3分を目指さなくてもいい」ということです。
テンポが速いほうが上手に聴こえる楽曲というのも確かにありますし、テンポが上がるだけで流れが良くなることもあります。しかし、表現したい内容が3分20秒でも表現できるのであれば、そこを自身の標準テンポとしてもいいですし、テクニック的にまだ困難であれば、一旦3分30秒でできる最高の演奏を目指すのでもOK。
表現したい内容がそれぞれ異なるのにも関わらず、みんなで3分を目指すのは、骨格が異なるのにも関わらず、みんなで同じ体重を目指すのと同じくらい意味のないことです。
プロの演奏時間はあくまで「参考基準」くらいで考えておくといいでしょう。
► モチベーション管理
‣ はじめてテンポを上げたときに絶望しないコツ
以下のような経験はありませんか:
・譜読みを始めて、たどたどしくもおおむね弾けるようになってきた
・仕上げのテンポをイメージして弾いてみたら全然弾けなくて落ち込んだ
このような経験は筆者にもあります。
絶望しないコツがあって、とにかく、そういうものだと思っておいてください。
多くの学習者は、どんなときでもどんなことにも自信過剰で期待し過ぎています。ようやくゆっくり弾けるようになってきた段階で、速いテンポで満足に弾けるわけありません。そういうものだと思っていれば、落ち込みません。
加えて、はじめてテンポを上げる早い段階で録音&チェックしてみるのは、今の状態をまるごと受け入れて把握しておくという意味で良い方法と言えるでしょう。
高度な楽曲であればあるほど仕上げまで時間がかかります。現状に落ち込むことに体力を使うのではなく、その間の過程をどのように埋めていくのかにエネルギーを使いましょう。
‣ ゆっくり通せるようになってからテンポが上がるまでの期間に腐らない
ゆっくり通せるようになってからテンポを上げて弾けるようになるまでの期間に、別の楽曲へ変えてしまったりと、気持ち的に腐らないようにしましょう。
新しい楽曲を読むワクワクが薄れてきていて、テンポを上げて弾く気持ち良さにはまだ到達していない段階なので、ある意味、一番キツイ段階だと思います。中々テンポが上がらなかったり、上がったと思って録音してみたら思っていたよりも遅過ぎて落ち込んだりと、気持ちが切れやすい時期なのです。
この段階を脱するためには、結構な弾き込み量が必要だということをあらかじめ認識しておいて、気長に弾き込むしかありません。
踏まえておくべきなのは、この段階というのは、運指やペダリング、解釈面などでの細部を探り直すのにも、とてもいい機会だということです。
ゆっくりであれば通せるようになっているということは、そうは言っても、少し余裕が出てきているということでしょう。本格的にテンポが上がる前に必要なことをすべてやっているような気持ちでコツコツと練習して、この期間を乗り越えて欲しいと思います。
► 終わりに
テンポアップは、ピアノ演奏における大きなテーマの一つと言えるでしょう。本記事で解説した方法は、筆者の経験から特に効果的だと感じられるものをまとめています。
ポイントを整理すると:
・確実な暗譜を土台とすること
・段階的なアプローチで焦らないこと
・練習方法に偏りをつくらず、速い速度での練習と遅い練習を組み合わせること
・演奏時間による管理で全体を把握すること
これらが重要となります。
本記事の内容を参考に、着実にテンポを上げてみてください。
► 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら
SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント