【ピアノ】シューマン「Op.68-11 シチリアーナ」のメロディ分析:規則性に着目して
► はじめに
ピアノ曲を学ぶ際、メロディの構造を理解することは楽曲理解を深める重要な要素です。
本記事では、シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム)Op.68-11 シチリアーナ」を題材に、メロディの規則性に焦点を当てた分析を紹介します。
※一般的にアウフタクト(弱起)は、楽曲が第1拍目以外から始まる形式を指しますが、本分析では、楽曲冒頭に限らず、同様の音型による開始部分を広義のアウフタクトとして扱います
► 実例分析:シューマン「ユーゲントアルバム Op.68-11 シチリアーナ」
‣ 楽曲の全体像
シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム)Op.68-11 シチリアーナ」
譜例1(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)
作品:ユーゲントアルバム Op.68 より 第11曲「シチリアーナ」
調性:イ短調
拍子:6/8拍子 → 2/4拍子 → 6/8拍子
形式:複合三部形式(A-B-A’)
楽曲構成:
A(aba) B(aba) A’(aba)
A(1-24小節)
├─ a(1-8小節)
├─ b(9-16小節)
└─ a(17-24小節)
B(25-36小節)
├─ a(25-28小節)
├─ b(29-32小節)
└─ a(33-36小節)
A’
└─ ダ・カーポによる繰り返し
‣ Aセクションにおけるメロディの規則性分析
シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム)Op.68-11 シチリアーナ」
譜例2(PD楽曲、Sibeliusで作成、1-8小節)
1. アウフタクトと後続メロディの関係性
この楽曲には、アウフタクトと後続のメロディの間に興味深い規則性が存在します。
発見された規則性その1:
・アウフタクトが跳躍進行の場合:後続の2小節は順次進行のみ(a,b)
・アウフタクトが順次進行の場合:後続の2小節に跳躍進行を含む(c,d)
この規則性により、メロディ全体に自然な「緊張と緩和」のバランスが生まれています。
単に、順次進行している、跳躍している、ということを把握するのでも分析にはなりますが、このように、もう一歩踏み込んだところまで観点を広げてみましょう。
2. リズムパターンと強弱記号の関係
発見された規則性その2:Aセクション(1-24小節)全体を通して、基本的に1-2小節のリズムパターンが継続されますが、フォルテ(f)の箇所でのみリズムパターンが変化します。
この特徴により:
・曲の統一感が保たれる
・フォルテ部分が効果的に強調される
・演奏者・聴衆の両方に分かりやすい構造が形成される
► まとめ
本楽曲において、メロディの進行パターンやリズムの変化に見られる規則性は、楽曲に統一感を与えながらも、適度な変化による音楽的な興味も維持しています。
同様の視点で他の楽曲を分析することで、音楽への理解をさらに深めることができるでしょう。
【おすすめ参考文献】
本記事で扱った、シューマン「Op.68-11 シチリアーナ」について学びを深めたい方へ
・大人のための独学用Kindleピアノ教室 【シューマン シチリアーナ】徹底分析
► 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら
コメント