【ピアノ】鏡像形を探る:ピアノ曲における対称性

スポンサーリンク

【ピアノ】鏡像形を探る:ピアノ曲における対称性

► はじめに

 

音楽には様々な形式や構造が存在しますが、その中でも「鏡像形」は特に興味深い特徴の一つです。鏡像形とは、楽曲の中で対称的に配置された音楽的要素のことを指します。

本記事では、ピアノ曲における鏡像形の実例を見ていきましょう。

 

► 実例分析

‣ シューマン「Op.68-11 シチリアーナ」における鏡像形

 

シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム)Op.68-11 シチリアーナ」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、25-36小節)

この作品には、見事な鏡像形が見られます。注目すべきは、楽譜中でカギマークで示された二つの小節。これらの小節は、まるで鏡に映したかのように対応関係にあります。

具体的には以下の要素に注目すると、その対称性が明確になります:

・アクセントの配置
・左手パートの動き

完全な一致ではないものの、この明確な対応関係は意図的な鏡像形と解釈していいでしょう。

 

続く27-36小節も、2小節ごとの鏡像形になっています。

 

‣ J.S.バッハ「ミュゼット BWV Anh.126」に見る巧みな対称性

 

J.S.バッハ「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 ミュゼット BWV Anh.126」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)

この作品でも、興味深い鏡像形を観察することができます。

・10小節目と11小節目:メロディラインの明確な対応関係
・9小節目と12小節目:16分音符の使用パターンによる対応関係

ここでも完全な一致ではありませんが、バッハの計算された作曲技法を垣間見ることができます。

 

► なぜ、鏡像形は重要か

 

鏡像形の存在は、以下のような音楽的価値をもたらします:

・構造的な統一感:楽曲に論理的なまとまりを与える
・記憶のしやすさ:対称的な構造により、演奏者にとって把握しやすい
・音楽的な深み:単なる反復ではない、洗練された音楽表現となる

 

► まとめ

 

鏡像形の分析は、楽曲理解に重要な視点を提供します。演奏の際にもこれらの構造を意識するようにしましょう。

鏡像形はあらゆる作品に出てきます。謎解きをするかのように楽しみながら分析し、理解を深めていってください。

 


 

【おすすめ参考文献】

本記事で扱った、シューマン「Op.68-11 シチリアーナ」について学びを深めたい方へ

・大人のための独学用Kindleピアノ教室 【シューマン シチリアーナ】徹底分析

 

 

 

 

 

 

 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽曲分析(アナリーゼ)方法
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました