【ピアノ】低音保続の基礎分析:シューベルト「楽興の時 第3番」を例に
► はじめに
低音保続(ペダルポイント)とは、和声の変化の中で特定の音を持続させる作曲技法。この技法は、特に調性音楽において重要な役割を果たし、緊張感の創出や解決、調性の確立などに効果的に用いられてきました。
本記事では、シューベルト「楽興の時 第3番 Op.94-3 ヘ短調」を例に、低音保続の分析的アプローチを解説していきます。
この分析を通じて、以下の点について理解を深めることができます:
・低音保続が楽曲構造に与える影響
・調性感の確立と変化における低音保続の役割
・緊張と解決の表現手法としての活用
► 実例分析:シューベルト「楽興の時 第3番 Op.94-3 ヘ短調」
‣ 楽曲の基本情報
作品番号:Op.94-3
調性:ヘ短調(f-moll)
拍子:2/4拍子
譜例1(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)
楽曲構造概要
セクション | 小節番号 | 低音保続に関する主要な特徴 |
---|---|---|
前奏 | 1-2小節 | F音による中心になる音の確立 |
A | 3-10小節 | 主題提示、F音保続の確立(-6小節目の終わりまで) |
B | 11-18小節 | As音保続による色彩変化(-15小節目の終わりまで) |
C | 19-26小節 | C音保続による緊張感の創出(-22小節2拍目まで) |
A’ | 27-34小節 | 主題回帰、F音保続の再確立(-30小節目の終わりまで) |
D | 35-44小節 | C音保続(41-43小節目の終わりまで) |
エンディング | 45-54小節 | F音による終結感の強化 |
‣ 低音保続の構造的分析
1. 前半部分(1-18小節)における保続技法
1-6小節:F音保続
・機能:調性中心の確立
・効果:冒頭から安定した響きの土台を形成
・注目点:7小節目での保続音の解放による進行感の創出
11-15小節:As音保続
・機能:響きの色彩変化
・効果:新たな和声的展開の予感
・技法的特徴:平行調の確立
2. 中間部分(19-34小節)における保続技法
19-22小節:C音保続
・機能:f-mollの属音による緊張感の創出
・効果:次のセクションへの期待感の醸成
・注目点:23小節目以降のクロマティックなバスラインとの対照
27-30小節:F音保続(回帰)
・機能:主音による安定感の再確立
・効果:構造的求心力の強化
・形式的意義:主題回帰との関連性
3. 終結部分(35-54小節)における保続技法
41-43小節:C音保続(終結準備)
・機能:最終的な解決への準備
・効果:エンディングへの期待感の増幅
・構造的特徴:小節の付加による時間的延長効果
44-54小節:F音保続(最終確立)
・機能:調性の最終確立
・効果:dim.との組み合わせによる、遠ざかっていくような余韻の創出
・技法的特徴:主音の持続による完全な終止感
► 分析の総括
本作品における低音保続の使用は、以下の3つの主要な機能を果たしています:
1. 構造的機能
・セクション区分の明確化
・形式的統一感の創出
2. 和声的機能
・調性の中心の確立と変化
・緊張と解決の制御
3. 表現的機能
・音楽的期待感の操作
・終結感の段階的な実現
► より深い学習のために
本分析で示した低音保続の手法は、他の作品分析にも応用可能です。特に以下の観点からの分析を推奨します:
・保続音の選択と調性との関係
・保続の持続時間と音楽的効果
・和声進行における保続音の機能的役割
低音保続についてさらに詳しく学びたい方は、以下の記事もあわせて参考にしてください。
【ピアノ】低音保続(ペダルポイント)の分析:作曲家たちの意図を読み解く
【おすすめ参考文献】
本記事で扱った、シューベルト「楽興の時 第3番 Op.94-3 ヘ短調」について学びを深めたい方へ
・大人のための独学用Kindleピアノ教室 【シューベルト 楽興の時 第3番 Op.94-3 ヘ短調】徹底分析
【関連記事】
▶︎ 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら
楽曲分析学習パス
► 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント