【ピアノ】初心者必見の演奏姿勢改善ガイド
► はじめに
本記事では、ピアノ演奏における姿勢の重要性と、具体的な改善方法を詳しく解説します。
根本から見直し、より自然な姿勢と演奏を実現しましょう。
► A. 演奏姿勢の基本
‣ 1. 演奏姿勢が悪化する根本的な原因
演奏しているときには気づかなくても、写真や動画などで自分の演奏姿勢を見るとひっくり返りそうになることもあるはず。
一度気がついてその時に直しても、結局少ししたらまた元に戻ってしまうでしょう。
理由はシンプルで、小さい楽譜をのぞきこんでいるからです。
原則、市販のクラシックピアノ楽譜で標準のA4強よりも小さなサイズの楽譜は使わないでください。
ネットプリントサービスなどで手に入れた楽譜は、とにかく大きなサイズでプリントアウトしてください。
譜読みをしている限り、文字通り「楽譜を見る」ということを常に行っているため、小さい楽譜を使っているとのぞきこむのをやめられません。
こういった元の原因を無くさない限りは、いくら表面上気をつけてケアしても再発します。
iPadなどのタブレットでも楽譜を見る方は、横置きにして画面の中に大譜表を2-3行だけ表示させてください。
それで練習しにくい場合は、早く暗譜して景色だけで弾けるようにします。そうすれば、縦置きで1ページすべてを表示させてものぞきこむことにはなりませんので。
のぞきこまないと読めないような楽譜は使わない。
これはいつでも実践できるので、意識してみてください。
それでも姿勢が改善されない場合は:
・座り方に問題アリ
・座る位置に問題アリ
・呼吸が浅い
・気持ちを入れようとするあまり、首から上に力を入れ過ぎている
・日常生活の姿勢からすでに乱れている
などの理由も疑う必要があるでしょう。
‣ 2. 楽譜との距離を変えて、姿勢を改善する方法
見やすい楽譜を使うこと以外にも、簡単にできる姿勢対策があります。
譜面台を手前へ引き出してください。
引き出せないタイプのピアノを使っている場合は、譜面台へ楽譜などを1冊置いて、そこへ重ねるように使いたい楽譜を置いてください。
自分が覗きこまなくても楽譜との距離を物理的に近くすればいいのです。顔を近づけるのではなく楽譜側から近づけましょう。
まず、グランドピアノの場合について。
ほとんどのグランドピアノでは譜面台を手前へ引き出すことができるので、指一本分くらい引き出してしまいましょう。
多少音響が変わるのですが、譜読みで楽譜へかじりついている時は、いったん、楽譜の見やすさを優先してもいいでしょう。
(写真)
写真の状態では、譜面台を一番奥まで押し込んであります。この状態ではチューニングピンなどが見えますね。
いったん音響のことは無視して、これらのピンが見えなくなるくらい手前へ引き出してしまってください。
次に、譜面台を引き出せないタイプのピアノの場合について。
効果はそれほど大きくありませんが、譜面台へ楽譜などの土台を1冊置いて、そこへ重ねるように使いたい楽譜を置いてください。
譜面台の形状にもよりますが、メインで使いたい楽譜と顔との距離を多少は近づけることができます。
特に、アップライトピアノの譜面台では少しの効果しか期待できませんね。
一部の電子ピアノの譜面台では、台自体の奥行きがあり厚みのある土台楽譜を置くことができるので、ある程度の短縮を期待できます。
とにかく、譜読みのときに首を伸ばして楽譜をのぞきこむのだけはやめましょう。
そのクセはずっと残ってしまい、暗譜後など、楽譜を見ていないときの演奏姿勢にまで悪影響を与えてしまいます。
► B. 姿勢改善のテクニック
‣ 3. 顔を上げることで変わる演奏姿勢
演奏中にまずやるべきなのは、顔を上げることです。
上を向くのではなく、顔を起こして、頭をきちんと首の上へ乗せてあげてください。
加えて、「覗き込まないと見えないような小さな楽譜は使わない」など、前項目で解説したような環境作りで、根本的な原因を減らしていきましょう。
ピアノを弾く時というのは、多少腕を伸ばしていますし、奏法上、どうしても前屈み気味になりがち。
だからこそ、譜読みが終わってからも気は抜けません。
ことあるごとに、顔を上げましょう。
おすすめは、不意打ちチェックです。
タイマーをセットし、練習中の忘れた頃に鳴るようにして、そのタイミングで即座にチェックするのです。筆者も、一番姿勢に悩んでいた時期にはやっていました。
‣ 4. 左足のお行儀を何とかしよう
初心者向け教材でも一番右のペダル(ダンパーペダル)を使うことはあるので、右足の姿勢については比較的問題になりません。
一方、左足についてはどうでしょうか。
結構な確率でお行儀の良くない左足が散見されます。
放り出されていたり、内側へ畳まれて椅子に突っ込まれていたり。
とりあえず左足については、投げ出したり、畳み込んだりしないで、腰掛けたときの自然にいる位置でキープさせておいてください。
このような良くないクセをつけないためのポイントがあります。
譜読みをする時や好きな楽曲を初見で弾くときなど、ある程度リラックスしながら学習する時でも、足元は常にきちんとしておくように心がけることです。
最低限の気をつけるべきことを意識して、あとは目の前の音楽を思いきり楽しみましょう。
► C. 初心者のための実践的アドバイス
‣ 5. 姿勢改善のための具体的な方法
入門者・初心者の段階では、なかなか思うように指が動かなかったり楽譜の読み方が怪しかったりすることもあるでしょう。
それらに関してはピアノ弾きの誰もが通ってきている道なので、心配いりません。
少しずつの積み重ねで確実に良くなっていきます。
一方、ピアノを弾いているときの姿勢だけは、良くしてください。
あまり指が動かなくても、楽譜が苦手でも、姿勢だけは…です。
基本的に「意識しているかどうか」だけなので、入門者・初心者にも頑張って頂きたいと思います。
ピアニストの演奏を鑑賞する時に、「出てくる音は素晴らしいのに、姿勢が悪くて残念だな…」などと思ったことはありませんか。
聴衆は見た目でも演奏を聴きます。
まずは、姿勢を正して堂々と演奏するのが出発点。
良くない姿勢はクセになるので、練習のときから心がけが必要です。
例えば、以下のような部分をチェックしてみましょう:
・首や顔が前に突き出ていないか
・猫背になっていないか
・肩が上がっていないか
前述のように姿勢が悪くなる原因は複数ありますが、首や顔が前に突き出たり、猫背になる場合は、椅子の位置が下がり過ぎている可能性があります。
また、肩が上がっている場合は、椅子の位置が前に出過ぎて手元や脇が窮屈になっている可能性があります。
「とりあえず、姿勢を良くしよう」と意識するだけで構いません。
多少の例外はあれど、姿勢はいいほうが上達も速くなる傾向にあります。
無駄な力を秘めることがなく、動作もスムーズになるからです。
‣ 6. 自己観察と継続的な改善
ある時、練習中にふと右へ目をやると、ガラスに映った自分の姿勢がひどくてひっくり返りそうになった覚えがあります。
この経験は想像以上に衝撃的で、汗をかくことなりました。
エスカレーターのガラスに映った自分の日常姿勢に関しても、同じようなことを感じたことがありました。
「素になったときに本当の自分が出る」と言われることがありますが、姿勢にも言えることですね。
少しでも不安に思った方は、「演奏姿勢の悪さは日常に出る」ということを頭の片隅に置いておきましょう。
演奏姿勢の良くなさを自覚するためには、やはり、ピアノの横に鏡を置くことです。
必ずしも全身が映らなくても、上半身は映るようなものを置くといいでしょう。
とりあえず置きっぱなしにしておいて、忘れて油断をした頃にふと目に入って反省する、という使い方が効果的。したがって、置いたらいったん忘れてしまって構いません。
筆者自身、さすがに今はもう取っ払ってしまいましたが、以前は置いている時期がありました。
時々ふと目をやっても常に良い姿勢をキープ出来ている状態が続くようになるまで置きっぱなしにしておくといいでしょう。
► 終わりに
正しい姿勢は単なる見た目の問題ではなく、演奏の質と上達速度を左右する重要な要素。
良い音楽は、良い姿勢から生まれることを忘れないでください。
▼ 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント