【ピアノ】セクション同士の似ている素材の比較分析
► はじめに
楽曲分析において、セクション同士の比較は作品の構造を理解する重要な第一歩。
作曲家は多くの場合、素材を反復しながら少しずつ変化させることで、統一感と変化のバランスを取っています。
このような分析スキルを身につけることで、より楽曲理解が深まります。
比較分析には大きく以下の2パターンがあります:
・一つの作品の中で、セクション同士の比較
・複数の別作品同士の比較
今回はファーストステップとして前者の比較分析からチャレンジしましょう。
► セクション同士の似ている素材の比較
‣ 楽曲の基本情報
シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム) 哀れな孤児 Op.68-6」
分析対象セクション:
・セクションA:1-8小節
・セクションB:9-12小節
譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、1-12小節)
‣ 共通点と相違点の比較
以下の表で、両セクションの特徴を整理してみましょう:
観点 | セクションA | セクションB |
---|---|---|
スタート | トニックから | ドミナントから |
アウフタクト | 上声部のみ | 上下両声部 |
調性 | a-moll(途中C-durへの部分転調) | a-mollで安定(ドミナント) |
リズム構成 | 8分音符主体 | 8分音符主体 |
テクスチャー | メロディ+伴奏 | 10度並行+伴奏 |
フレーズ構造 | 3つの単位による4小節構成×2 | 2つの単位による4小節構成 |
ダイナミクス | p 領域 | p 領域 |
アーティキュレーション | スラースタッカート | スラースタッカート |
‣ 音楽的効果
1. メロディの展開方法
・セクションAでは3度音程での折り返しが特徴的(譜例aの部分)
・セクションBでは10度の重音による響きの広がりが生まれ、表情が豊かになっている
2. フレーズ構造の違い
・セクションAは3つの単位(譜例bの部分)を組み合わせ
・セクションBは2つの単位(譜例bの部分)による単純な構造で、やや息が長くなった表情を生み出している
‣ 比較から見える作曲家の意図
このように比較してみると、共通点としてセクションAの特徴を残しつつも、相違点の方が多くあることに気が付きます。
セクションBがAに似過ぎてしまうと変化がありませんし、変わり過ぎても叙情的なこの楽曲の雰囲気には合いません。
オーソドックスな新しいセクションを形成することを考えると、上記の共通点と相違点のバランスが理にかなっていると言えるでしょう。
特に10度音程の導入は、和声感の広がりによって表現の幅を広げながらも、基本的な音楽語法は維持されており、見事な均衡が取れています。
► 終わりに
自身の演奏レパートリーでセクション同士の比較を試みる際は、以下の手順で進めることをおすすめします:
1. まず各セクションの基本情報(調性、小節数、開始音など)を整理する
2. 目に見える要素(音型、リズム、アーティキュレーションなど)から比較を始める
3. より深い要素(和声進行、フレーズ構造など)へと分析を進める
4. 見出された特徴が音楽的にどのような効果をもたらしているか考察する
実践を重ねることで、楽曲への理解が深まっていくことでしょう。
【関連記事】
▶︎ 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら
楽曲分析学習パス
▼ 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント