【ピアノ】完全段落の場所を把握する

スポンサーリンク
「完全段落の場所を把握する」というのは
ささいながらも
楽曲分析としておこなうべきもののひとつ。
楽曲のエネルギーがどこへ向かっているのかなどを
把握することができます。

 

今回は、

「完全段落の場所を把握する」

という楽曲分析方法を取り上げます。

 

完全段落というのは

あまり使われない言葉ですが、

分析本では目にすることがあります。

意味としては

文字通り、完全に段落感をつける部分のこと。

 

例えば、以下の譜例を見てください。

 

モーツァルト「ピアノソナタ第11番 K.331(トルコ行進曲付き) 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、22-26小節)

26小節目に見られる完全終止は、完全段落。

いったんきちんと終わらせて

完全に段落感をつけているのが分かると思います。

譜例の部分に限らず、

この楽曲は完全段落が多い作品となっています。

 

完全終止というのは

通常、楽曲の中に何度か出てきますが、

それらすべてが完全段落というわけではありません。

 

モーツァルト「ピアノソナタ第8番 K.310 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、19-24小節)

この譜例の点線で区切った部分では

完全終止をしていますが、

メロディが主音にいる長さがたいへん短く

サラリと次へ続くので

完全段落とはみなしません。

実際に、段落感は強く感じないはずです。

 

もう一例を見てみましょう。

 

モーツァルト「ピアノソナタ K.545 第1楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、27-29小節)

28小節目のように、

特に古典的な作品の場合、

ソナタ形式における提示部の最後は

きちんと終わらせる楽曲が多いですね。

このような部分はとうぜん、完全段落に分類します。

 

一方、無窮動のような

ノンストップで常に一定したリズムがある楽曲では

和声上、完全終止は出てきても

完全段落はつくらずに一気に進んでいくものが多い。

その場合は、

楽曲のいちばん最後の終止のみが完全段落となります。

 

「完全段落の場所を把握する」というのは

ささいながらも

楽曲分析としておこなうべきもののひとつ。

楽曲のエネルギーがどこへ向かっているのかなどを

把握することができます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽曲分析(アナリーゼ)方法
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました