【ピアノ】要約から始める実践的楽曲分析
► この記事で学ぶこと
楽曲分析のアプローチとして、「要約」という手法を学びます。
楽譜上の音符を単純に減らすのではなく、音楽の本質的な構造を見出すことを目指します。
► 本記事の対象者と前提知識
こんな方におすすめ
・楽曲の構造をより深く理解したい方
・分析の基礎を学び、次のステップに進みたい方
・演奏解釈の幅を広げたい方
► 要約分析とは
1. 基本的な考え方
要約分析とは、楽曲の表層的な装飾を取り除き、核となる音楽的要素を抽出する手法。
これは単なる簡略化ではなく、以下を目的とした分析的アプローチです:
・和声進行の把握
・旋律線の本質的な動きの理解
・伴奏部分に含まれる音楽的意図の発見
2. なぜ要約分析が重要か
・複雑な楽曲構造を理解可能な単位に分解できる
・装飾的な音と主要な音の区別が明確になる
・作曲家の意図をより深く理解できる
► 実践編:モーツァルトの例
モーツァルト「ピアノソナタ第14番 K.457 第1楽章」を例に解説します。
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、36-39小節)
1. 全体の把握
・フレーズの区切りを確認
・主要な和声進行を把握
2. 要約のポイント
・分散和音を通常の和音へ還元
・装飾的な音と主要な音の区別
・伴奏部分の持続的な性格の理解
3. 音楽的考察 モーツァルトが分散和音として書いた理由:
・音響的な必要性(音の持続感)
・表現的な意図(リズム感の付加)
・様式的な要素(古典派の書法)
► 実践課題:ベートーヴェンの分析
ここまでで学んだ観点を意識しながら、以下の課題に取り組んでみてください。
上記のモーツァルトの実例を参考に、左手パートの分散和音を通常の和音へと要約してみましょう。
ベートーヴェン「ソナチネ Anh5(2) ヘ長調 第2楽章」
譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、37-48小節)
分析の進め方
1. まず4小節単位で区切って分析
・和声進行の確認
・伴奏パターンの観察
・旋律線との関係把握
2. 要約作成(以下の手順で)
・分散和音を通常の和音へ還元
・必要な音の選別
・音楽的つながりの確認
【解答例】
このような要約を作成することで、和声進行がより明確に目で確認できるようになりました。
また、和声の持続時間や音域も明確に視覚化されたので、メロディと伴奏との関係性が浮き彫りになりました。
► 困ったときは
よくある疑問と解決のヒント
Q1: どの部分を要約すべきか判断に迷う
A1: まずは以下の部分から始めてみましょう。
・分散和音による伴奏部分
・繰り返しパターンのある部分
・和声進行が複雑に感じる部分
Q2: 要約の程度がわからない
A2: 以下の3段階で考えてみましょう。
・分散和音を通常の和音へ還元
・主要な旋律線の抽出
・音楽的つながりの確認
Q3: 要約結果を作るのに時間がかかってしまう
A3: 誰かに見せるわけではないので、自分にとって学習しやすく見やすい書き方でOKです。
これらの他、「こう考えたけど、違った」などといった困りごとが出てきた時は、
焦らず、上記の分析例を丁寧に復習してみましょう。
► 終わりに
要約分析は、楽曲理解の新しい視点を提供します。
この手法を通じて、作曲家の意図をより深く理解し、自身の音楽表現に活かすことができます。
「手を動かしながら整理していく」というのは、想像以上に多くの発見をもたらしてくれるもので、
楽譜を眺めているだけでは見落とすような要素に数多く気が付きます。
原曲の音楽を整理しながら、自分の頭の中も整理しているということ。
理論的な理解に留まらず、実践を通じて「なぜそう書かれているのか」という本質的な問いに向き合うことで、
楽曲への理解はさらに深まっていくでしょう。
【関連記事】
▶︎ 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら
初級 楽曲分析学習パス
▼ 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント